これまでの訪問数:015353人
本日:16人/昨日:69人
2023/02/08
■5年調理実習
5年生の家庭科、調理実習の様子です。
“ご飯”と“みそしる”を作っていました。ご飯とみそしるは、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物です。
しかも、今日のご飯は水保町の今井薫さんの田んぼを借りて、稲を植えて刈り取りを体験させてもらった5年生にとってスペシャルなお米なのです。みそしるも“いりこ”でだしをとるシンプルですが、本格的なものでした。
子どもたちは、安全に気をつけて、班で協力しながら、緊張しながらも楽しそうに活動できていました。調理が終わってから試食しました。美味しくいただけたかな。
2023/02/08
■ともだちの日
今日は、2月の「ともだちの日」でした。
今月のテーマは、“多様性”です。「いろいろいろんなかぞくのほん」という多様な家族を紹介する絵本を通して、違いを知り、違いを認め合う気持ちを育むことがねらいです。
大型モニターで絵本を見て、校内放送で読み聞かせを聞きます。この絵本ではいろんな家族、いろんな世界の人が紹介されていました。自分と同じ家族の形もあれば、自分とは違う家族の形もありました。読み聞かせの後は、感想を交流して、家族にはいろいろな形があって当たり前で、その違いを認めることが大切であることを、担任の先生から学んでいました。
2023/02/07
■なかよしタイム
今日の1時間目は、“なかよしタイム”でした。
なかよし学級の子どもたちが、来週に迫ってきた「学習発表会」の練習を体育館や教室で行っていました。体育館では、立つ位置や声の大きさ、話す速さなど、確認しながら練習を進めていました。リハーサルのような感じで、観客はいませんが緊張感いっぱいの中での練習となりました。
1時間目の体育館は、かなり冷え込みが厳しかったですが、子どもたちの元気な声や姿が心を温かくしてくれました。
来週の本番が楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。