これまでの訪問数:015797人
本日:28人/昨日:75人
2023/02/15
■なかよし学習発表会・卒業生を送る会
なかよし学級の「学習発表会」と「卒業生を送る会」を1・2時間目に体育館で行いました。今年は、保護者の方にも参観してもらうことができました。
学習発表会は、開会式から各学級の発表へと、司会進行も自分たちでしっかりできていました。この1年間がんばってきたことをスライドで発表したり、寸劇にしたり、実演したりしての発表でしたが、どの学級もたくさん練習してきたことが伝わってきました。今日も寒い日で体育館はかなり冷え込んでいましたが、とても温かな雰囲気の学習発表会でした。
卒業生を送る会は、はじめの言葉、6年生へのお祝いの言葉とプレゼント渡し、卒業生の言葉、保護者の方も参加しての玉入れ、卒業記念品の贈呈、みんなで「世界が一つになるまで」の合唱、と5年生の司会進行で進んでいきました。
卒業生の言葉では、小学校で心に残った思い出や体験、さらに中学校での決意などが一人ずつ立派に述べられていました。卒業生のみなさんが、この速野小学校で学んだことを生かして、中学校でも成長、活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様もたくさんお越しいただき、子どもたちの活動を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
2023/02/14
■学習発表会リハーサル
「なかよし学習発表会」を明日に控えて、今日はそのリハーサルが体育館で行われました。本番とほぼ同様に、通しでリハーサルが行われました。発表のときの立ち位置やマイクの場所、声の大きさ、話す速さ、待機場所や発表が終わってからの移動なども確認していました。
明日は、保護者の方の参観もあります。今日以上に緊張するかもしれませんが、この1年間がんばってきたこと、立派に成長した姿をしっかりと見せてほしいと思います。
2023/02/13
■4年体育
4年生体育「器械運動 跳び箱」の授業の様子です。この授業は、校内初任者研修の研究授業です。
今日は、手を着く位置とタイミングを意識して台上前転に取り組んでいました。台上前転には苦手意識をもつ児童が多いということですが、子どもたちは先生の指示に従って、元気いっぱい練習していました。この1年間で、担任も日々努力を重ねて子どもたちとともに成長し、子どもたちとの関係もしっかり築けているようです。
放課後には、授業研究会を行い、指導教員や先輩教員から助言をもらい、明日からの授業や学級づくりに生かせるようにしていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。