気温の高い日が増えてきました。熱中症予防の観点からも水分を多めに持たせていただきますようお願いいたします。
これまでの訪問数:030691人
本日:8人/昨日:82人
2023/05/18
図書館司書の方から、背表紙に貼ってある分類の意味を学びました。そこに書かれてある、数字、文字の意味を知ったことで、子どもたちからは「そうだったのか。」と感心する声が漏れていました。次に本を探したり、整頓するときに役に立ちそうでした。
縦割り活動の計画掲示板です。1年生から6年生までが少人数のグループに分かれて、6年生をリーダーとして様々な活動をします。年長者が下学年の面倒を見、下学年は年長者にあこがれを持てるような活動になってほしいと思っています。
4年生の毛筆です。1年間の経験は筆遣いに表れています。
2023/05/17
先日植えたプチトマトの観察をしています。全体を見ることも大事ですが、部分部分の変化をていねいに見ていくことも大事です。葉の数は…、小さい実がいくつ…とポイントを絞って、じっくりと見ていました。
高学年のバトンパスです。回数を重ねるたびにタイミングが合っていくことを実感した子が増えてきました。
3年生の毛筆の様子です。姿勢よく座り、勢いよく筆を進ませていきます。あるテレビ番組で滋賀県の小学生の毛筆が独特であるとありましたが、いろいろな考えがあるのだと知ることができました。
2023/05/16
1年生の体育科の様子です。折り返しリレーではついつい立ち上がって応援したくなるものですが、このようにきちんと並んで応援できていることはすごいことです。
5年生の新出漢字の練習の様子です。1年生からほぼ変わらない習得の手順です。習った字はどんどん使って身に着けてほしいものです。
5年生の算数です。積(かけ算の答え)の大きさを予想を立てながら調べています。線分図を使って視覚的に理解を進めています。
/95ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。