これまでの訪問数:055284人
本日:4人/昨日:79人
2024/05/27
■スマイル集会
2校時にスマイル集会(児童集会)がありました。子どもたちが企画・運営する時間です。年間5回計画されていてその1回目でした。集会委員が進行する中、1.はじめのことば 2.校歌斉唱 3.運営委員会の発表 4.スポーツ委員会の発表 5.今月の歌
と進んでいきました。運営委員会からは今年度の児童会テーマ、「だれとでも全力で なにごとも勇気を持ってちょうせんする。個性豊かな夢を持つ。」を発表しました。このテーマをもとに児童会活動が進められていくことを期待しています。スポーツ委員会からは、6月の長縄大会のお知らせがありました。学級で団結して練習に励んでほしいと思います。自分たちの思いで立入が丘小学校を作り上げていく姿、を応援したいと思います。
2024/05/24
■花壇への思い
空き花壇を使ってひまわりを咲かせようと種をまきました。子どもたちには何も伝えていません。でも、水やりをしていると、廊下の窓から「ありがとうございます」と、子どもたちが声をかけてくれます。先日、花壇を見ると誰かがプレートを吊り下げてくれていました(写真)。プレートには、「立入ひまわりプロジェクト ?大きな花を咲かそう!! 立入が丘小学校」と書いてありました。このプレートはあおぞら学級の6年生が書いてくれたものでした。ありがとう!! 気にかけてくれるというのは嬉しいものです。こういった思いの表出を学級、学年、学校中でたくさん見られるといいなと思います。声掛けから行動へ、子どもたちの中から水やりボランティアを募集しようかと思っています。
2024/05/24
■1・2・3年 植物の栽培
1・2・3年生では、生活科・理科の学習で、一人一鉢ずつ、1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています(3年生は、青虫を育て蝶を羽化させるために、学級園でキャベツも育てています)。登校後、子どもたちは、自分が育てている植物への水やりに精を出し、校舎周りは賑わいを見せています。「新しい芽が出た。」「実ができた。」と、嬉しそうに報告してくれる子たちがたくさんいます。友だちと育ち具合を伝え合っている子や登校班の上級生に付き添ってもらって一緒に水やりをする1年生など、いろいろな姿も見られます。日々の水やりでたくさんの発見をし、いろいろな人に伝えられるようになってほしいと思います。
/176ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。