これまでの訪問数:067388人
本日:44人/昨日:73人
2024/12/17
■4年 算数科 そろばん
4年生の算数科では、今、そろばんの学習をしています。3年生の算数科にもそろばん学習があり、算数科で2回目のそろばん学習です。
4年生でのそろばん学習は、そろばんによる大きな数や少数の読み方・表し方を理解し、そろばんを使って簡単な足し算や引き算ができるようになることが目標です。
この日は、そろばんの仕組みや数の置き方や払い方を復習し、位取りに気を付けて簡単な足し算や引き算ができるように練習しました。
昔は、店での勘定や事務仕事でそろばんを見ることはありましたが、今の子どもたちは、そろばん塾にでも通わない限り、日常でそろばんを目にすることはほとんどないかと思います。
授業では、全員がそろばんを手にするとともに、大型そろばんで教示したり、動画やプリントを利用したりといろいろな手段を使い学習を進めています。そろばんの良さに触れ、算数的な思考や操作に磨きがかけられるよう、努めたいと思います。
2024/12/16
■3年 書き初め練習
年の瀬がだんだんと迫ってきました。学校も2学期が残すところ1週間となり、2学期のまとめに取り組んでいます。
冬休みの宿題として、3年生以上は書き初めがあるかと思います。いつもの半紙とは違う、縦長の書き初め用紙に正月にふさわしい言葉をしたためます。
3年生は、今、学校で書き初めの練習をしています。そして、続きをお正月に家で書き、3学期にもう一度学校で取り組む予定です。この4月から毛筆の学習が始まった3年生ですが、基本的な筆の運びを学び、真剣な表情で練習をしていました。
3学期には校内書き初め展があり、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めに取り組みます。日本文化に触れつつ、味のある作品が出来上がるのを楽しみにしています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。