これまでの訪問数:077195人
本日:9人/昨日:100人
2025/06/17
■スマホSNS安全教室
本日は、午後の学習参観・引き渡し訓練とたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。参観に先立ち、午前には、4年生以上を対象に「スマホSNS安全教室」も開かれました。(午前・午後ともにご参加いただいた保護者のみなさまにつきましては、長時間にわたりありがとうございました。)
滋賀県警サイバー犯罪対策課と守山警察署の方にお越しいただき、スマホ利用のルールやSNSの危険性について、実際の事件についても取り上げながら詳しくわかりやすく教えていただきました。
SNS上には様々な危険性が潜んでいます。それをしっかりと理解することで、犯罪に遭うリスクを回避することができます。人を傷つけることをなくすこともできます。しかし、一度、講習を受けたから大丈夫というものではありません。機器やソフトの進化や手口の巧妙化により、リスクの形態も変化していきます。そう考えると、一年に一度、毎年、話を聞くことはとても大切なことです。警察の方は、親子でスマホの使用ルールを作り、それを守ることが大切だと話されていました。
子どものとっては、スマホは非常に興味のあるもので、今の世の中の多くの人にとっても必需品だと思います。お子さんが初めてスマホを手にするにあたっては、親子でルールを決めて、ルールを守る中での使用をすることが、SNS上の危険から子どもを守るための大切なことだと思います。我が家も子どもに初めてスマホを持たせたときは、使用のルールを話し合い、そのルールを書いた契約書に親子双方が署名をし、スマホを貸与するという形で使わせていたことを覚えています。もし、お子さんがスマホを手にする日が来た時には、親子で安全で健全に使うための話し合いをし、ルールを守った中での使用をお願いします。
2025/06/16
■2年生活科 野菜を育てよう
先週から梅雨に入り、ぐずついた天気の1週間でしたが、週明けの今日は、真夏を思わせる快晴となりました。週間天気予報を見ても晴れマークが並び、梅雨の中休みにしては極端な天気だとなと感じています。
2年生が一人ひとり自分の植木鉢で育てている夏野菜も成長をしていますが、この気象変動に耐性が十分でない野菜も見られ、担任の先生は気を揉んでいます。気候以外にもカラスに野菜をねらわれており、対策はないものかと考えているところです。
今日は、2年生2クラスが野菜の観察や追肥をしていました。間引きしたオクラを「家に持って帰って育てるねん」と嬉しそうに話してくれる子もいました。赤く色づいたトマトや大きくなってきたピーマンを見せてくれる子もいて、野菜の成長や収穫を喜んでいるのが伝わってきました。
カラス対策は、今後新たな展開がありそうです。楽しみにしたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。