2月15
2月16
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて
こども家庭庁と文部科学省の関係省庁が連携して作成した標記資料が届きました。ご一読いただき、家庭での指導に役立てていただけると幸いです。
https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/leaflet/gazo/
なわとび(2/16)
02/15
体育科では、校内なわとび大会に向けて短縄でのなわとびの練習をしています。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの30秒間に跳ぶ回数と、3分間の持久跳びです。ペアで活動し、友達の回数を数えて、学習カードに記録を記入していきます。自己記録の更新めざしてがんばっています。
タグラグビー(2/16)
02/15
体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習をしています。タグラグビーはボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をする運動で、
タックルの代わりに相手のタグ(腰につけたはちまき)を取って守りまます。4つのチームに分かれて、チームのめあてや個人のめあてをたて、ゲームを中心に学習をしています。学習はじめはボールより前の位置にいる人にパスをして反則になることがありました。だんだん慣れてきて、ボールを持った人より真横か後ろにいたりパスをしたりすることができるようになってきました。タグラグビーの楽しさを味わっています。
なわとび(2/16)
02/15
体育科では、校内なわとび大会に向けて短縄でのなわとびの練習をしています。1年生の時より格段に上手になりました。跳ぶ回数が増えてきて数えるのが難しい人も出てきました。1年間のなわとびでの成長も見せてくれるでしょう。
八代市人権作品展示(2/16)
02/15
本校の児童昇降口近くのホールに八代市人権作品を展示しています。ポスター・作文・習字・標語など、八代市内で選ばれた力作がたくさんあります。どの作品からも人権を大切にするメッセージが伝わってきます。私たち一人一人がそれを受け止め、よりよい社会を作っていきます。関係者の皆様、ありがとうございました。
9