10月行事予定
4年生【理科】空気の中に水蒸気はあるのかな?
2024年10月1日 16時30分
理科「自然の中の水」の学習で、空気の中に水蒸気があるのかどうかを調べました。水蒸気は冷やされると水に姿を変える性質があることを利用し、校舎内のいろいろなところで瓶に水滴がつくことを確認しました。水気がないところにも水蒸気があることを知り、子どもたちは驚いていました。
913
914
0
10月1日(火)
・ごはん
・五目煮
・さつまいものかき揚げ
・キャベツのおひたし
今日は、『給食イングリッシュで紹介している「さつまいも」』について、お話をします。
さつまいもは、8月から11月頃にかけて収穫され、余分な水分を抜くために2か月程度貯蔵します。そして、10月から1月頃にかけて甘さが増し食べ頃を迎えます。
さつまいもは、メキシコで生まれて、コロンブスがヨーロッパへ伝えました。その後 、中国へ伝
わり、江戸時代に日本の鹿児島県に入ってきました。江戸時代に、鹿児島県は薩摩の国と呼ばれていたため、日本中に広める時に、さつまいもという名前がついたと言われています。
今日は、かき揚げの中に『さつまいも』が入っています。自然な甘みとホクホクした食感を味わっていただきましょう。