R500m - 地域情報一覧・検索

市立双葉小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市土居田町の小学校 >市立双葉小学校
地域情報 R500mトップ >土居田駅 周辺情報 >土居田駅 周辺 教育・子供情報 >土居田駅 周辺 小・中学校情報 >土居田駅 周辺 小学校情報 > 市立双葉小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立双葉小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立双葉小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    2023年5月 (40)ひなたぼっこのお話会
    2023年5月 (40)ひなたぼっこのお話会投稿日時 : 05/30
    今朝は、「ひなたぼっこのお話会」の第2回目でした。
    今回は、3年生の教室をメンバーの方が訪問してくれました。
    大雨で大変な中、子どもたちのためにご来校いただき、ありがとうございました。
    5月30
    (火)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-27
    2023年5月 (37)避難訓練(不審者対応)
    2023年5月 (37)避難訓練(不審者対応)投稿日時 : 05/26HP管理者今日は、避難訓練(不審者対応)を実施しました。
    校舎内に不審者が侵入した想定です。実際に、不審者が侵入してきたらどのように
    行動するのかを一人一人が考える機会となりました。
    5月26
    (金)
    ・ごはん
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月 (33)朝のおはなし会(2年生)
    2023年5月 (33)朝のおはなし会(2年生)投稿日時 : 05/2301futaba24ひなたぼっこのおはなし会の方々にいろいろな絵本を読んでいただきました。
    絵本のページをめくるごとに子どもたちからは驚きの声や歓声が上がりました。
    本のおもしろさに触れ、たくさんの笑顔が見られました。
    ひなたぼっこのおはなし会の方々、ありがとうございました。
    5月24
    (水)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    2023年5月 (30)主人公は1年生!6年間の冒険へ笑顔でレッツゴー集会‼
    2023年5月 (30)主人公は1年生!6年間の冒険へ笑顔でレッツゴー集会‼投稿日時 : 05/19HP管理者今日は、1年生を迎える会を実施しました。
    オープニングとエンディングは、テレビ放送で行い、1年生との交流は、体育館で行いました。
    2年生以上の各学年が工夫を凝らしたプレゼントを渡したり出し物を披露したりしました。
    1年生も大喜びで笑顔がたくさん見られました。その笑顔を見て、2年生以上の子どもたちも笑顔になり、
    たくさんの笑顔に包まれる集会となりました。
    5月19
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    令和5年度PTA活動スタート
    令和5年度PTA活動スタート2023年5月 (25)サツマイモの苗を植えました。(1年生)投稿日時 : 05/1601futaba1316日。1年生は、きれいに耕していただいた学習園にサツマイモの苗を植えました。
    苗を横に寝かせて置き、優しく土をかぶせてあげます。
    大きなサツマイモが育つように、先日種を蒔いたアサガオ同様、心を込めて育てていきたいと思います。
    5月16
    (火)
    ・高野豆腐の中華炒め
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    2023年5月 (22)あいさつ運動
    2023年5月 (22)あいさつ運動投稿日時 : 8:13
    毎月10日は、「いじめ0の日」です。本校では、いじめ0の日に合わせて
    10日が含まれる週は、運営委員を中心に「あいさつ運動」を実施いています。
    今月の10日は、修学旅行や遠足と重なったため、今週、実施しています。
    元気のよいあいさつが飛び交う学校にしていきたいと思います。
    5月12
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    2023年5月 (2)元気よく活動しています
    2023年5月 (2)元気よく活動しています投稿日時 : 05/02
    昼休みに運動場に行ってみると、子どもたちが元気に活動していました。 気持ちのよい気温で
    楽しそうに過ごしていました。
    明日からのゴールデンウイークも楽しく元気に過ごしてほしいと思います。心身ともにリフレッシュした姿で、
    8日(月)に登校してくることを楽しみにしています。
    委員会の仕事を熱心している子どもたちもいます。飼育委員さんたちが、ウサギの世話をしていました。
    続きを読む>>>