R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市中区の小学校 >広島県広島市中区吉島西の小学校 >市立吉島小学校
地域情報 R500mトップ >舟入南町駅 周辺情報 >舟入南町駅 周辺 教育・子供情報 >舟入南町駅 周辺 小・中学校情報 >舟入南町駅 周辺 小学校情報 > 市立吉島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉島小学校 (小学校:広島県広島市中区)の情報です。市立吉島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉島小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-29
    4月28日(月) ようこそアンデルセンさん!
    4月28日(月) ようこそアンデルセンさん!4月28日(月) 算数の学習4月28日(月) おなじのなかまをさがそう4月28日(月) ようこそアンデルセンさん!
    5年生はゲストティーチャーとしてアンデルセンの方に来ていただきました。初めにスライドでアンデルセンについて教えていただいたり、クイズをしたりした後、子ども達が、事前に考えていた質問をしました。
    「誰のために働いているのか?」「なぜ、その仕事にしようと思ったのか?」子ども達が知りたかったことにも、丁寧に答えていただきました。働く上で大切なことを子ども達は学んでいたように思います。
    【5年生】 2025-04-28 20:02 up!
    4月28日(月) 算数の学習
    ひまわり学級では、複数の学年の児童が一緒に学んでいます。この時間は算数の時間ですが、学年によって内容がそれぞれ異なります。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-26
    4月25日(金) 学校探検
    4月25日(金) 学校探検4月25日(金) 燃焼実験4月25日(金) どんな思いで仕事をしているのだろう?4月25日(金) 学校探検
    2年生は、1年生を連れて学校探検にいきました。
    前から何度も準備・練習してきたので、案内もスムーズです。多少の迷子はあったようですが、リカバリーもばっちりの準備ぶりでした。
    職員室で鍵の借り方を習ったり、図書室での過ごし方を優しく教えていました。今日からりっぱな先輩たちになりましたね。とても頼りになる2年生でした!
    【2年生】 2025-04-25 19:04 up!
    4月25日(金) 燃焼実験
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    3月21日(金) お楽しみ会
    3月21日(金) お楽しみ会3月21日(金) およげないりす3月21日(金) 算数のまとめ3月21日(金) お楽しみ会
    5年生は、最後のお楽しみ会を楽しみました。
    粘土を使った伝言ゲーム、劇、ものまね、NGクイズ…、子ども達がグループごとに分かれて出し物をしています。さすがの高学年らしく凝った出し物も多く、大爆笑の2時間だったそうです。きっと思い出に残る一時になったことと思います。
    【5年生】 2025-03-21 20:01 up!
    3月21日(金) およげないりす
    1年生は道徳の時間に「およげないりす」のお話を読みました。動物たちの森で、泳げないリスを置いて島に遊びにいった他の動物たちの心を想像します。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    1月14日(火) どう伝える?
    1月14日(火) どう伝える?1月14日(火) 大きな声で1月14日(火) 重さを予測しよう1月14日(火) どう伝える?
    総合的な学習で、広島の魅力を伝える相手として舟入高校の生徒さんに伝える場をいただけることことになりました。
    今日は、何をどのように伝えるかをグループごとに話し合いました。「広島にこんな思いをもって働いている人たちの会社があることが、誇りだと思う」と伝えたい魅力について相談するグループもあれば、「この前説得力のある伝え方についてやったよね?」「自分たちの主張が思いだから、最後にもってこよう」など、他教科の学びを生かしてわかりやすく伝えようと話し合うグループもありました。
    自分たちで伝えたいことを明確にして、準備を進めていこうと思います。
    【5年生】 2025-01-15 07:21 up!
    1月14日(火) 大きな声で
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    1月12日(日) とんど祭り
    1月12日(日) とんど祭り1月12日(日) とんど祭り
    吉島小学区のとんど祭りが行われました。開始直前に強風でとんどが倒れるというアクシデントがありましたが、地域の皆さんのお力と子どもたちの明るさで、いつもより活気のあるとんどになったと喜んでいただきました。
    3年生が吉島音頭を踊ったり、みんなでお餅を焼いたり、とても楽しい1日になりました!!
    【学校の様子】 2025-01-12 15:20 up!

  • 2024-12-17
    12月16日 心の劇場
    12月16日 心の劇場12月16日(月) 「3」と「2.9」はどちらが大きい?12月16日(月) 彫って 刷って 見つけて12月16日 心の劇場
    6年生は、心の劇場で劇団四季の演劇鑑賞に行きました。
    演目は、「ガンバの大冒険」です。子どもたちにとって、貴重な経験となりました。
    【6年生】 2024-12-17 09:52 up!
    12月16日(月) 「3」と「2.9」はどちらが大きい?
    3年生は算数の学習で小数を習っています。この日は「3」と「2.9」はどちらが大きいかクラスで話し合っていました。「9があるから2.9の方が…」「でも数直線に表してみると3の方が…」と色々な角度から子ども達が考えを深めていました。本校では、1つの課題に対して、複数の意見が出ることは学習にとって、非常に有意義なものだと考えています!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    12月6日(金) フロアバレーボール
    12月6日(金) フロアバレーボール12月6日(金) 分数をくわしく調べよう12月6日(金) たぬきの糸車12月6日(金) フロアバレーボール
    3年生は体育科の学習でフロアバレーボールを始めました。バレーボールは少し3年生には難しいので、ルールを小学生向けに改良したスポーツです。
    バレーボールの様にボールを浮かさず、地面に転がしながらプレーします。今日はアタックの練習とミニゲームを行いました。
    【3年生】 2024-12-06 19:05 up!
    12月6日(金) 分数をくわしく調べよう
    4年生は算数科の学習で、「分数」の学習をしています。今まで習ってきた真分数に加え、仮分数、帯分数と習っていきます。初めは、少し難しい概念ですが、子どもたちは話し合いながら、課題に取り組んでいます!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    12月3日 とんど祭りに向けて
    12月3日 とんど祭りに向けて12月3日(火) 熱の伝わり方12月3日(火) 未来の私12月12月3日 とんど祭りに向けて
    3年生は、引き続き総合的な学習の時間でとんど祭りに向けて準備を進めています。とんど祭りを盛り上げるために自分にできることを考え、地域の方に提案するための準備を行いました。それぞれのグループごとになぜその提案をするのかの「思い」をしっかりと伝えられるように話し合いながら深めていきます。1組・2組で共通の提案に関してはクラスをまたいで相談する姿も見られました。
    【3年生】 2024-12-03 18:46 up!
    12月3日(火) 熱の伝わり方
    4年生は理科の時間に熱の伝わり方について学んでいます。熱が伝わると色の変わる薬品を銅板にぬり、熱の伝わり方を予想しました。
    また、実験の様子をタブレットで録画し、後でもう一度自分たちの考えが正しいかどうか検証しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    11月18日(月) 避難訓練
    11月18日(月) 避難訓練11月18日(月) 1年生に本を好きになってもらい隊!11月18日(月) みきのたからもの11月18日(月) 避難訓練
    この日は、地震を想定した避難訓練を行いました。訓練ですが、おしゃべりをしてしまう子達もほとんどいません。みんな真剣に取り組んでいます。
    運動場に避難した後、続けて津波を想定した垂直避難も訓練しました。本校では、児童の安心・安全のため、万が一の事態にきちんと備えておくことが何より大切だと考えています。
    【学校の様子】 2024-11-18 11:59 up!
    11月18日(月) 1年生に本を好きになってもらい隊!
    3年生は国語科の学習で、1年生におすすめの絵本を紹介します。この日は、個々が選んだ絵本を班のメンバーにプレゼンして、班で読む本を1冊選ぶことにしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    11月1日(金) 広島県「みんなで減災」一斉避難訓練(地震)
    11月1日(金) 広島県「みんなで減災」一斉避難訓練(地震)10月31日 とんど祭りに向けて11月11月1日(金) 広島県「みんなで減災」一斉避難訓練(地震)
    県の一斉避難訓練に参加しました。訓練のサイレントと同時に机に潜り、安全を確認します。その後は各担任から、地震が起こった時に大切なことを指導を受けました。4年生は、防災グッズの話をしながら、普段から災害に備えておく必要について考えました。
    【学校の様子】 2024-11-01 12:11 up!
    10月31日 とんど祭りに向けて
    自分たち主催の吉島っ子祭りが大成功し、3年生は次は1月の地域行事であるとんど祭りに関わっていくことにしました。今日は、どのように関わっていくかを考えました。とんどの成り立ち、地域の方の願い、自分たちの思いなどをもとにしながら学びを深めていきました。
    今日は何をやるのか決まりきらなかったので、さらに話し合いを通じて考えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立吉島小学校 の情報

スポット名
市立吉島小学校
業種
小学校
最寄駅
舟入南町駅
住所
〒7300823
広島県広島市中区吉島西3-4-60
TEL
082-241-4809
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0897
地図

携帯で見る
R500m:市立吉島小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分19秒