平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜
ヘチマの花粉の観察〜正しい顕微鏡の使い方を学ぶ・5年〜
平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜
修学旅行での平和資料館への見学が増えてきています。今日は,明石市から200名を越す見学がありました。
事前の学習も丁寧にされての見学でしたから,より多くのことを感じていただいたことと思います。また,来校時には気持ちのよい挨拶をされていました。お迎えする本校としても嬉しく思いました。
修学旅行を始めとして,多くの皆様のご来校をお待ちしております。今月は,オーストラリアやポーランドからの児童・生徒をお迎えすることになっています。
【平和資料館】 2017-09-22 15:02 up!
ヘチマの花粉の観察〜正しい顕微鏡の使い方を学ぶ・5年〜
1〜2時間目には,5年の学級で理科の学習が行われていました。ヘチマを学習対象とした内容です。
2時間目には,顕微鏡を使っての花粉の観察。
・ステージと対物レンズの関係
・倍率の設定
・光量の調整
など,顕微鏡の使い方を確認した後に花粉を観察しました。
子ども達は顕微鏡の使い方をとてもよく理解したので,感心しました。実験・観察能力も確実に向上しています。
最後に,接眼レンズを通して,子どもたちと同じように花粉を観察しました。右の写真は,そのときの花粉を撮した1枚です。
【とんぼのめがね(校長室から)】 2017-09-22 10:37 up!
1 / 16 ページ