上手な手洗い
ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆや砂糖で味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
今日は保健所の方に来ていただき、1年生が上手な手洗い授業を受けました。教えてもらった手洗いの仕方で、給食前に早速丁寧に手を洗う姿が見られました。「上手に洗えましたか?」と聞くと、「見て!」「ピカピカだよ!」ときれいな手を見せてくれました。
みんなが食べる給食を気持ちよく準備するためにも、手を洗う時は今日教えていただいたポイントに気をつけながら丁寧に洗いましょう。
【学校全体】 2024-10-04 18:42 up!
上手な手洗い
1年生は、保健所からゲストティーチャーをお迎えして上手な手洗いを習いました。
始めに一番手が汚れそうなところを絵に表して、そこを中心に濡れた綿で汚れ具合をチェックしました。綿が茶色になりビックリです。この後、正しい手の洗い方を教えてもらいました。
【1年生】 2024-10-04 12:45 up!
今朝は、小雨が降っていましたが日中は晴れ間がのぞき、過ごしやすい日になっています。
1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。文章の中からたこがどのようにかくれているかを読み取っています。みんな姿勢良く音読をしていました。
3年生は、学級会で上温っ子まつりに向けて、出し物のルールや内容、準備物を話し合っていました。みんな積極的に考えを出し合っています。
5年生は、算数で分数を使った倍の表し方を学習していました。どちらがわられる数かわる数かを考えながら分数に表しています。
【学校全体】 2024-10-04 12:39 up!