R500m - 地域情報一覧・検索

市立上温品小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市東区の小学校 >広島県広島市東区上温品の小学校 >市立上温品小学校
地域情報 R500mトップ >戸坂駅 周辺情報 >戸坂駅 周辺 教育・子供情報 >戸坂駅 周辺 小・中学校情報 >戸坂駅 周辺 小学校情報 > 市立上温品小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上温品小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立上温品小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-24
    学校たんけん(1・2年生)
    学校たんけん(1・2年生)運動会に向けてごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳
    お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。
    みそ汁は煮干しで出汁をとり、作りました。だしパックに煮干しを入れ、じっくりと出汁をとります。
    出汁のうまみをしっかりときかせることで、みその量が少なくてもおいしく感じられます。減塩にもつながります。
    運動会の練習を頑張った後の給食はおいしいですね。食缶が空っぽになっているクラスもありました。
    【学校全体】 2024-05-24 17:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト
    パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト
    白いんげん豆のクリームスープ 牛乳
    5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
    4時間目が終わると、すぐに給食の準備が始まります。当番の人も、当番でない人もみんな手をきれいに洗っています。5月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。みんなで食べる給食、清潔な環境で準備をし、美味しく食べられると良いですね。
    【学校全体】 2024-05-23 18:23 up!
    5年生は、英語でゲームをしていました。日にちを3つまで英語で言って31日を言うと負けになります。思考をしながら英語で日にちを言う難しさがあるゲームにみんな夢中でした。もう一つのクラスでは、家庭科でゆでいもの調理をしていました。3分、6分、9分とじゃがいもをゆでて固さを調べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳
    玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳
    玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物繊維が多く含まれているからです。
    今日のじゃがいものそぼろ煮に使ったじゃがいもは、小学校・中学校合わせて45kgもありました。
    給食室の先生方が一つ一つ丁寧に皮をむいで切りました。
    【学校全体】 2024-05-20 16:58 up!
    今週は、暑さの中のスタートとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    ごはん ホキの磯辺揚げ 切り干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳
    ごはん ホキの磯辺揚げ 切り干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳
    ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。
    【学校全体】 2024-05-10 15:46 up!
    5年生は、学級会をしていました。今日は、どんなクラスにしたいかを出し合っています。これまでの経験をもとに、自分たちの思いを出し合ってみんなが笑顔になるクラス作りをしてくださいね。
    6年生は、算数でまとめをしていました。手を挙げて、自分の思いを発表しようとしています。素晴らしい意欲ですね。
    【学校全体】 2024-05-10 15:45 up!
    続きを読む>>>