災害一斉下校訓練
新体力テスト
6月7日(火)の給食
6月5日(月)の給食
災害一斉下校訓練
6月7日(火)災害時(大雨)を想定した一斉下校訓練を行いました。下校時に各学年ごとに下校の指示が出され一斉に集団下校を行いました。児童は,通学路の路側帯などを通って下校することができました。先生方も学区の各ポイントにて下校指導を行いました。
【学校日記】 2016-06-07 17:50 up!
新体力テスト
6月7日(火)6年生・2年生が体力テストを行っていました。新体力テストは,全国で握力・上体起し・長座体前屈・反復横跳び・シャトルラン・50m走・立幅跳び・ソフトボール投げの8種目行います。近年は運動している子としていない子の体力の二極化が進んでいます。本校でも一昨年より「りゅうじんピック」や運動委員会主催のスポーツイベントなど,外でしっかり遊ぶ機会を増やす取組を行っています。「こころもからだもげんきないのくちっこ」を目指します。
【学校日記】 2016-06-07 17:47 up!
6月7日(火)の給食
献立:玄米ごはん 牛乳 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。今日は,よくかんで食べることのできる献立にしました。かみごたえのあるごぼうやたけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布,玄米ごはんを取り入れています。煮物に入れるごぼうはいつもななめの小口切りにするのですが,よくかめるように今日はあえて乱切りに切りました。よくかむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭のはたらきもよくなります。だ液もよく出るので,虫歯予防にもなります。1年生は歯が抜けている子もたくさんいますが,よくかんで食べてくれていました。
【食のページ】 2016-06-07 17:42 up!
6月5日(月)の給食
献立:牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁
ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけで,中国では薬として使われているそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日は,豚肉とごぼうを炒め,赤みそ・白みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤で味をつけ,別釜でにんじん・キャベツ・ピーマンをごま油で炒めたものを加えて炒め,ごまをふり入れて作りました。甘辛いみそ味でごはんがすすんだようで,よく食べていました。
1年生は生活科で「きゅうしょくのひみつをしろう」という勉強をします。今日のすまし汁に入っているたまねぎを,1年4組のみんなが給食の先生のお手伝いで,がんばってむいてくれました。給食を作ってくれている先生の大変さや思いを知ることで,給食をしっかり食べてくれるようになってほしいと思っています。
【食のページ】 2016-06-06 16:40 up!