R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校 2024年6月の記事

 

町立川北小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-25
    6月24日(月)もくもく掃除
    6月24日(月)もくもく掃除川北小学校では、1~6年生の縦割りグループで掃除をしています。 そうじの年間目標は「しゃべらず しずかに そうじをしよう」です。
    そして、6月の目標は「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。 今週は、学期に1回の「もくもく掃除」週間です。
    2つの目標に向けて、いつもより意識して掃除をします。 1階廊下は、から拭きです。 玄関をていねいに掃いています。 運動場出入り口です。
    運動場からの土がたくさん落ちていて、二人で頑張っています。 2階ろうかは、乾拭きです。 教室そうじです。
    黒板ふき、机ふき・・きれいにしています。 机運びも、静かにてきぱきと 教室の隅のほこりもていねいに・・ 手洗い場をみがいています。
    先生と一緒に、ろうかの汚れ落としをしています。 階段そうじは、1段1段、からぶきをしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    6月21日(金)なかよしプール(20日)
    6月21日(金)なかよしプール(20日)昨日、1年生と6年生でなかよしプールを行いました。
    最初は、体育館で1年生と6年生がいっしょにラジオ体操をしました。そして、担任の先生から、プールで注意することを教えてもらいました。
    次に、プールに移動し、荷物を置いた後、シャワーをあびました。最初は、シャワーを怖がっていた子も、6年生がいっしょに入ってあげると、入ることができました。浴びた後は、とてもうれしそうでした。
    次に、プールサイドに行き、足から順番に水をかけました。そして、足をバシャバシャした後、いよいよプールに入りました。6年生のお兄さん・お姉さんが励ましながら横にいてくれたので、全員プールに入ることができました。
    さらに、なかよしプールのメインである6年生が1年生をおんぶして、プールをぐるぐる回る活動をしました。6年生のお兄さん・お姉さんにおんぶしてもらって、1年生はとってもうれしそうでした。6年生もはりきって、グルグル回っていて、楽しそうでした。
    最後に、6年生が模範泳法として、クロールや平泳ぎやバタフライで泳いでくれました。泳ぎ終わった後は、みんなあたたかい拍手をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    6月20日(木)5年生合宿の様子(18日、19日)
    6月20日(木)5年生合宿の様子(18日、19日)5年生は、白山ろく少年自然の家で、1泊2日の自然体験活動を行ってきました。
    1日目の午前中はあいにくの雨になってしまいましたが、雨バージョンの活動を味わえるのだからと切り換えて、ジオツアーや野外炊飯に意欲的に取り組むことができました。 
    野外炊飯
    夜のミステリーゾーンも、怖い怖いと手をつなぎながら進んだり、「ここは段差があるから気をつけて!」と声をかけ合ったりと、仲間と一緒に夜の自然の道を体感することができました。
    朝のつどいで体操
    2日目は良い天気で、ボートクルーズを行いました。グループの仲間と声をかけ合い、力の加減を合わせないと進まないボート。最初は、なかなか進まなかったり、同じところで回ったりと苦戦しているグループもありましたが、少しずつ、みんなと合わせようとする気持ちが強くなり、息を合わせて、目標の場所までまっすぐ進めるボートもありました。車から見えない位置まで行けた手取湖の景色や水の心地よさは、素晴らしいものでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    6月18日(火)図書委員による読み聞かせ
    6月18日(火)図書委員による読み聞かせ今年度の前期委員会の取組が始まっています。 児童会の委員会は、5,6年生によって構成されています。
    図書委員会では、毎日、図書当番を決めて、活動しています。 今年度の活動のめあては、 「全校のみんなが本を好きになるような企画をつくる」
    そこで、6月10日(月)から、毎週月曜日の昼休みに、図書委員による「絵本の読み聞かせ」が始まりました。
    学校のあちこちに、図書委員が作成したポスターが貼られています。 1年生教室の前には・・ 2階廊下には・・ 図書室前には・・
    昨日の昼休みに、図書室に行ってみると、図書委員による読み聞かせの真っ最中でした!
    終わったあと、聞いていた子ども達から、温かい拍手をもらっていました。 図書委員の皆さん、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6月14日(金)1年粘土あそび
    6月14日(金)1年粘土あそび今日は、1年生が図工の時間に「粘土あそび」をしていました。
    丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり・・思い思いに、好きなものを形にしていました。 「風力発電機」だそうです・・
    粘土べらを使って、細かいところまで・・ 「できた~!!」 みんなニコニコ笑顔の「粘土あそび」の時間でした。
    3

  • 2024-06-14
    6月13日(木)二年生 生活科 まちたんけんへ!
    6月13日(木)二年生 生活科 まちたんけんへ!今日は二年生が生活科のまちたんけんの学習をしに、与九郎島まで歩いてまちたんけんをしてきました!  
    出発前は暑さが心配でしたが、いざ出発してみると思ったよりも風が吹いて子ども達は元気よく歩いていました。
    まちたんけんは班ごとに歩いて行き、道中気になる場所や気になった物をカメラ係さんが撮影していきます。
    その場で答えられそうなものは川北小ボランティアの穴田さんに聞きました。
    神様が右側にいて、みんながいつもお参りするところから離れていることを聞いていました。  
    「この大きい岩みたいなのはなんですか?」という質問には帰ってから自分たちでも今度調べてみようとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    6月10日(月)カワラナデシコ
    6月10日(月)カワラナデシコ今日、川北町から町の花であるカワラナデシコの鉢を20鉢とプランターに植えたものを2個、川北小学校にいただきました。
    早速、環境委員会の子が、プランターに植えかえを行いました。先生から植えかえの方法を教えていただいた後に、それぞれ一鉢ずつ植えかえをしました。
    そして、その他のカワラナデシコをグラウンドの横にあるカワラナデシコ用の畑に植えました。  また、きれいな花が咲くのが楽しみです。
    5
    5

  • 2024-06-08
    6月7日(金)プール掃除
    6月7日(金)プール掃除日に日に暑さも増し、夏が近づいてきました。 夏と言えばプール! プール開きに向け、今日は4.5.6年生でプール掃除を行いました。
      4年生は午前中に、更衣室やプールサイドの清掃をしてくれました。
    5.6年生は午後に縦割り班に分かれ、プールの中を掃除しました。  
    みんなが気持ちよくプールに入れるように頑張って磨く5.6年生。隅々まできれいに掃除してくれました。  
      一生懸命掃除してくれた5.6年生。高学年として全校のために働くかっこいい姿を見ることができました。
      4.5.6年生の頑張りでプールがピカピカに! プール開きが待ち遠しいです!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月6日(木)はきものをそろえる
    6月6日(木)はきものをそろえる毎月、校長室のドアに「今月の詩」を掲示しています。 5月の詩は、「はきものをそろえる」でした。 私の好きな詩です・・ 先日のことです。
    給食前に放送室の横を通りかかると、廊下にズックがきれいにそろえてありました! えらい!  中をのぞくと・・・
    放送委員の二人が昼の放送の真っ最中 まず、今日の給食の献立をお知らせし、 そのあと、交代して、詳しく説明していました。
    横では、昼の放送の音楽をセットしています。 今日の音楽はクラッシックです。 二人で協力して、全校の皆さんのために頑張っていました。
    ズックもきれいにそろえてあり、素晴らしい~ はきものをそろえると、心もそろいます。 ぜひ、学校でも家でも心がけていきましょう。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    6月5日(水)4年生社会の授業
    6月5日(水)4年生社会の授業今日は、4年生の社会の授業を紹介します。
    4年生の社会では、今、「水はどこから」の学習をしています。今日は「なぜ、川の水ではなくて水道をつかうようになったのか?」を考える授業でした。
    まず、児童が予想しました。「きれいな水ではないから」「川から運ぶのが大変だから」「天気によって変わるから」などが予想されました。
    次に。雨がたくさん降った場合と雨が降らなかった場合を考えて、衛生面のことや安定的な供給のことを導き出しました。
    そして、資料などから、水道が長い年月をかけて整備されてきたことを知りました。その水道の整備のおかげで町も発展していったことも学ぶことができました。
    4年生は、今度水をきれいにする仕組みを学習するため、鶴来浄水場に見学に行きます。その見学で、水はどこからくるのかの秘密をさらに探ってきてもらいたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6月4日(火)租税教室
    6月4日(火)租税教室今日は、6年生の租税教室がありました。 税理士の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。 税金は、
    豊かな生活のために 安心して暮らせるように 健康に生きるために 文化的に暮らせるように 使われています。
    ここで、税についてクイズです! 「税金で負担した小学生1人あたりの1年間の教育費はいくらでしょう?」
    「①約30万円」「②約60万円」「③約100万円」 ①,②に手を挙げる子が多かったですが、 正解は、何と!100万円でした
    小学校6年間で、約600万円も税金で払われているそうです。 他にも、税金の種類は、約50種類もあるそうです。
     税金は、みんなのために・・  みんなで負担する  みんなで使う  みんなの幸せのために
    続きを読む>>>