R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校 2024年4月の記事

 

町立川北小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-30
    学校だより5月
    学校だより5月R6 川北5月便り .pdf4月26日(金)1・2年生 春のバス遠足

  • 2024-04-27
    1・2年生 春のバス遠足
    1・2年生 春のバス遠足1・2年生の春のバス遠足はかほく市こども屋内運動施設「あそびの森 かほっくる」へ行ってきました!
    小学生になって初めてのバス遠足にドキドキわくわくの1年生。
    昨年の春にバス遠足を経験し、今度は2年生として1年生と思い切り楽しもうとはりきっている2年生。
    バスの中ではなかなかシートベルトを締めれない1年生に2年生が優しく教えたり、
    その姿を見て1年生がわからないことをちゃんと2年生に聞いたり、 「みんなで仲良く遊ぼう」
    「みんなで今日を楽しくしよう」とする様子がたくさん見ることが出来ました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    4月25日(木)学校探検(1,2年)
    4月25日(木)学校探検(1,2年)今日は、生活科の学習で、1,2年生が学校探検をしました。 2年生が1年生に、学校を案内しながら、場所の説明します。
    まず、2年生の代表から、学校探検の説明がありました。 グループになり、2年生と1年生が手をつないで、案内します。
    スタートは、今いる視聴覚室です。 2年生が、グループの1年生に説明しています。 次に、体育館に行きました。説明したあとで、
    2年生「質問はありませんか?」 1年生「体育館で鬼ごっこはしてもいいですか?」 2年生「いいですよ」 1年生(ニッコリ)
    次は、保健室です。 2年生の説明を真剣に聞いています。 次は、図工室に行きます。
    図工室は、授業中だったので、静かに中を見て回りました。 さいごは、理科室です。 理科室の中も、見せてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    4月19日(金)今日の授業風景
    4月19日(金)今日の授業風景1,2年生は、来週の遠足に向けて、めあての確認をしていました。
    1つ目は「じぶんと、ともだちのよいところをみつけよう」  2つ目は「みんなのことをかんがえてこうどうしよう」
    めあてに向けて、どうすればよいのか、発表しています。 さすが、2年生です! よく考えて、発表することができました。
    2年生の発表を聞く1年生。しっかり体を向けて、聞いています。 話す態度、聞く態度も、ばっちりです!
     来週の遠足が楽しみですね。   こちらは、3年生の体育授業の様子です。
    今日は、体つくり運動の学習です。 みんなで協力して、色々な運動を工夫しておこないます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    4月18日(木) 一年生交通安全教室
    4月18日(木) 一年生交通安全教室今日、一年生の交通安全教室がありました。 能美警察署と壱ツ屋駐在所から警察の方をお招きし、学校の近くを実際に歩きました。
      まずは、横断歩道の渡り方を中心にお話を聞きました。
    「右を見て、左を見て、もう一度右を見て…」
    自分の目で左右を確認し、車や自転車が来ないかを確認してから、横断歩道を渡りました。
    最後は、しっかりと教えて下さったお二人に「ありがとうございました!」とあいさつをすることができました。
    今日教えてもらったことをわすれずに、安全に気をつけて歩きましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    4月17日(水)3年生書写指導
    4月17日(水)3年生書写指導今日は、3年生が初めて毛筆の授業を行いました。ゲストティーチャーとして、川北町在住の山本先生においでいただき、毛筆の基本を教えていただきました。
    まず最初に、道具の出し方や置き方を教えていただきました。硯の場所や下敷き・文鎮の場所など、一つ一つ確認しながら、置いていきました。筆は最初固いので、穂先から丁寧にほぐすとよいことも教えていただきました。
    今日は、初めてということもあって、気持ちを落ち着ける意味で、墨を擦る活動もしました。最初水だけだったものが、墨を擦ることでだんだん黒くなって、墨のよい香りもしてきたことに驚いた様子でした。
    次に、書く時の姿勢を確認しました。「足はペッタン、せなかはピン、おなかとせなかにグーひとつ」の姿勢で書くことを教えてもらいました。背中がピンとなる体操もしました。
    そして、いよいよ半紙に書きました。最初は縦線と横線を書いて、その後、ぐるぐると丸を書く練習もしました。初めてなのに、みんなとっても上手に書けていました。
    最後に、もう1枚の半紙に漢字の一を書きました。始筆・送筆・終筆の仕方として、「トン・スー・トン」の合言葉も教え...4月16日(火)1年生初めての給食今日は、1年生にとって初めての給食です。 4限目の学習のめあては、 <きゅうしょくのじゅんびのしかたをしろう>
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    4月15日(月)新そうじ分担スタート
    4月15日(月)新そうじ分担スタート今日から、新しいそうじ場所、新しいメンバーで、掃除が始まります。
    縦割りチームでおこなうので、6年生のリーダーを中心に高学年に教えてもらいながら、協力して掃除をおこないます。
    階段では、1段1段ていねいに、からぶきしていきます。 廊下では、すみの方まで、きれいにからぶきしていきます、
    教室では、机の運び方を教えてもらっています。 黒板の溝にたまったチョークの粉は、ミニほうきで、きれいにします。
    玄関では、校務員さんに、ほうきの使い方を教えてもらっています。 ゴミの捨て方も教えてもらっています。
    そうじが終わったら、それぞれのそうじ場所で、そうじの終礼をします。 6年生のリーダーと、そうじのふりかえりをしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    4月12日(金)春、らんまん!
    4月12日(金)春、らんまん!休み時間になると、春の陽気に誘われ、子どもたちは元気に運動場へ 私もつられて、運動場へ
    今日は、子どもたちの昼休みの様子をお伝えします。 桜の木の近くでは、風で舞い散る桜の花びら集めをしています。
    拾った花びらを見せてくれました。 青空の下では、元気いっぱいサッカーをしています。 鉄棒では、逆上がりの練習中・・がんばれ!
    築山は、鬼ごっこの基地になっていました。 「逃げろ~~!」 3年生担任の先生も一緒に鬼ごっこ。 全速力で逃げています!
    ブランコも大人気! リズムよく、タイヤ跳びをしています。上手! 雲梯に挑戦する、2年生! 落ちないよう気をつけてね。
    「校長先生~!」と呼ばれて、振り向くと・・ 雲梯にぶら下がって、逆さまになっていました! 運動場は、春、らんまん。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    4月11日(木) 6年生の算数授業
    4月11日(木) 6年生の算数授業校庭の桜が満開となりました。今日もとてもいい天気で、桜が一段と美しく見えました。  今日は、6年生の算数の授業を紹介します。
    6年生では算数で対称な図形について、学習しています。最初にいくつかのアルファベットを提示し、そのアルファベットをある法則に基づいて「はずれ」「あたり」「大あたり」「スーパー大あたり」に仲間分けしました。そのある法則を見つけるという活動をしました。
    児童は、切り取ったアルファベットに線をひいたり、折ったり、まわしたりして、試行錯誤しながら法則を探していました。交流タイムをつくり、友達と相談もしていました。
    その後、全体で法則を発表し、確認しました。半分に折るとピッタリ重なるものが「大あたり」、さかさまにするとピッタリ重なるものが「あたり」、半分に折ってもさかさまにしてもピッタリ重なるものが「スーパー大あたり」、どれもあてはまらないのが「ハズレ」ということがわかりました。
    そして、それぞれに「線対称な図形」「点対称な図形」という名前があることも学びました。さらに、今日学んだことを使って、他のアルファベットは「線対称な図形」か「点対称な図形...
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    4月10日(水)授業風景(4年~6年)
    4月10日(水)授業風景(4年~6年)今日から、時間割の試行期間です。 新しい教科書を使って、わくわくした気持ちで授業が始まりました。  
    4年2組教室は、国語の授業をしていました。 今日の学習のめあては、 <力を合わせて、べつべつのものを選ぼう>
    与えられたテーマに合うものを思いうかべて、特徴を説明し合います。 話し合いを通して、べつべつなものを選びます。
    思い浮かべたものをノートに書いて、見せ合います。 どのグループも、仲良く楽しそうに話し合いをすすめていました。
    笑顔がたくさん見られた、グループ学習でした!   5年生は、委員会や学級会の役員決めをおこなっていました。
    ちょうど、会長に立候補しているところでした。 頑張ろうという意気込みが感じられ、素晴らしい!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-05
    4月5日(金)入学式準備完了!
    4月5日(金)入学式準備完了!今日は、午前中にクラス・担任発表があり、午後から新6年生が登校し、入学式の準備をおこないました。
    まずは、それぞれの担当場所に分かれて、廊下や階段、体育館の掃除。 すみずみまで丁寧に掃除しています。
    こちらは、下駄箱やカッパかけの名前シール貼り。 黙々と作業しています。 体育館では、紅白幕の取り付け。 先生のお手伝いをしています。
    椅子並べも、手際良くおこなっています。 廊下の掲示板に、「入学おめでとう」のメッセージを貼っていきます。
    文字の配置のバランスを考えて・・ 学校中、新入生歓迎の気持ちがあふれています。 1年教室では、配布物のチェック。
    6年生の皆さん、入学式準備をありがとうございました。 最後に、新しい担任の先生から、6年生にメッセージを伝えてもらいました。
    続きを読む>>>