4月10日(水)授業風景(4年~6年)
今日から、時間割の試行期間です。 新しい教科書を使って、わくわくした気持ちで授業が始まりました。
4年2組教室は、国語の授業をしていました。 今日の学習のめあては、 <力を合わせて、べつべつのものを選ぼう>
与えられたテーマに合うものを思いうかべて、特徴を説明し合います。 話し合いを通して、べつべつなものを選びます。
思い浮かべたものをノートに書いて、見せ合います。 どのグループも、仲良く楽しそうに話し合いをすすめていました。
笑顔がたくさん見られた、グループ学習でした! 5年生は、委員会や学級会の役員決めをおこなっていました。
ちょうど、会長に立候補しているところでした。 頑張ろうという意気込みが感じられ、素晴らしい!
まわりから、温かい拍手をもらっていました。 6年2組教室では、道徳の授業をおこなっていました。
「自由」と「責任」について、考えていました。 さすが、6年生!自分の考えを積極的に発表していました。
どの学年も、やる気が感じられ、この1年が楽しみです!
4月10日(水)授業風景(1~3年生)
いよいよ1年生も、お勉強。 小学校では、声の大きさに気をつけて、お話をします。 今日は、「声のものさし」を教えてもらいました。
1~5まであります。 5は、運動場で出す声の大きさです。
担任の川崎先生に続けて、負けないくらいの大きな声を出していました。 2年生は、身体計測。
保健の先生から、計測のときに気を付けることを聞いています。 話を聞く態度、花丸です!
1年生のときと比べて、みんな大きく成長していました。
3年生は、人間関係づくりのゲームのあと、輪になって、先生のお話を聞いていました。 新しい先生、新しい仲間との授業がはじまりました!