R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立泊山小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-26
    2人2023/06/23いじめ予防授業(5年生)
    2人
    2023/06/23いじめ予防授業(5年生)四日市市では、相談アプリ「STANDOBY」を運営している会社から講師を招いて、全小学校の5年生でいじめ予防授業を行っています。今日は5年生がクラスごとに、SNSでのいじめの動画を見て、自分たちならどうするかを考える授業をしていただき、その後相談アプリ「STANDOBY」の使い方の説明を聞きました。いじめに限らず、いろいろな悩みを相談することの大切さを真剣に学んでいました。
    15:12

  • 2023-06-23
    1人2023/06/22登下校の見守りボランティアの方々ありがとうございます
    1人
    2023/06/22登下校の見守りボランティアの方々ありがとうございます泊山小学校区では、たくさんの地域の見守りボランティアや保護者の方々が各地区から学校まで付き添って来ていただいていることは、4月18日のホームページでも紹介させていただきましたが、今朝も大雨の中、学校まで付き添ってきていただいていました。
    また下校時も下の写真のように要所に立っていただき、子どもたちの見守りをしていただいています。このような方々のおかげで子どもたちは、安心・安全に登下校することができています。本当にありがとうございます。
    17:42
    2023/06/21学級閉鎖中のオンライン授業の様子本日も学級閉鎖以外のクラスの感染状況は、今日のところは欠席が大きく増えてはいませんが、インフルエンザの報告はまだありますので、油断はできません。
    学級閉鎖中の4つのクラスでは、オンラインで時間をそろえて朝の会や学習を行い、体調のよい子が参加しました。出された課題の進捗状況を確認したり、質問を受けたりしていました。それぞれのクラスで校長も参加し、学級閉鎖中も体調に応じて、できる学習を頑張るように話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    2人2023/06/19インフルエンザ等の感染状況と学級閉鎖
    2人
    2023/06/19インフルエンザ等の感染状況と学級閉鎖ホームアンドスクールや泊山っ子だよりでもお知らせさせていただきましたが、週が明けても感染状況が厳しく、学校医の先生と相談の結果、明日から4学級が学級閉鎖となりました。該当の学級では、明日からの自宅学習の指示を静かに聞き、タブレットパソコンの準備などをしていました。学級閉鎖期間中も体調がよければ、8時45分からグーグルクラスルームで朝の会と学習課題の連絡をします。学びを止めないように、できるだけタブレットパソコンを活用していきます。

  • 2023-06-13
    2023/06/12算数の指導力向上アドバイザー
    2023/06/12算数の指導力向上アドバイザー四日市市では市内の全小学校5年生の授業を算数授業の経験が豊富な「指導力向上アドバイザー」に参観していただき、算数の授業の充実を目指しています。今日は、5年生の算数の少人数授業を参観していただき、5年生の各担当がアドバイスをいただきました。先週金曜日の6年生の授業研究に続いて、子どもたちに算数の力をつけるために職員は研修を重ねています。
    14:10

  • 2023-06-11
    1人2023/06/09「45分間、思考と活動を停止させない」ための授業研究
    1人
    2023/06/09「45分間、思考と活動を停止させない」ための授業研究今週も、どのクラスでも、子どもたちは授業中に「45分間、できるだけ思考と活動を停止させない」ように頑張っていました。
    また今日は6年A組において、算数の授業研究が行われました。職員も「45分間、思考と活動を停止させないための授業づくり」に向けて努力を重ねています。
    13:23
    本校では、環境委員会の児童が中心となってアルミ缶を集めており、保護者の皆様にもたくさんご協力をいただいています。ありがとうございます。集めたアルミ缶は、近隣の作業所「たんぽぽ」さんが、回収に来ていただきます。今日は、環境委員会の代表の子たちが集まったアルミ缶を渡しました。次回は9月に取りに来ていただく予定です。

  • 2023-06-09
    2人2023/06/08アルミ缶回収
    2人
    2023/06/08アルミ缶回収本校では、環境委員会の児童が中心となってアルミ缶を集めており、保護者の皆様にもたくさんご協力をいただいています。ありがとうございます。集めたアルミ缶は、近隣の作業所「たんぽぽ」さんが、回収に来ていただきます。今日は、環境員会の代表の子たちが集まったアルミ缶を渡しました。次回は9月に取りに来ていただく予定です。
    11:25
    2023/06/071日遅れのプール開き6月7日は午後から水温も基準に達したので、2年B組と4年A組がプールに入りました。本校の水泳指導は、原則1回の水泳を2時間使って行います。期間中に10時間程度を目標に、その中で「浮く」「泳ぐ」楽しさが味わえるように活動を工夫していきます。
    18:27

  • 2023-06-06
    2023/06/06今日の45分間、思考と活動を停止させない授業
    2023/06/06今日の45分間、思考と活動を停止させない授業今日は水泳初日のはずでしたが、水温が20℃で基準の22℃以上に達しなかったので、残念ながらプールに入れませんでした。
    それでもどのクラスでも各教科の授業において、思考と活動が停止せず、よく集中できていました。
    1年A組の国語の授業の様子       1年B組の道徳の授業の様子
    2年A組の道徳の授業の様子       2年B組の図工の授業の様子
    3年A組の算数の授業の様子       3年B組の国語の授業の様子
    16:29
    続きを読む>>>