R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立泊山小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    2024/10/25「四日市公害と環境未来館」見学(5年生)
    2024/10/25「四日市公害と環境未来館」見学(5年生)四日市市ではすべての小学校の5年生が、「四日市公害と環境未来館」を社会科の学習で見学し、四日市市が公害を乗り越えてきた歴史などを学びます。5年生の子どもたちは真剣に話を聞き、的確な質問をするなど、担当の職員の方にその態度を褒めていただきました。
    13:31
    2024/10/25校区内の「伊勢蔵さん」見学(2年生)2年生が生活科の学習で、校区内にある醤油と味噌を製造する蔵元の「伊勢蔵」さんを見学させていただきました。醤油や味噌が大豆からできていく工程を実際に見せていただき、子どもたちは興味津々でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    12:59
    2024/10/25朝の学習タイピングの様子(4年生)本校では、毎日朝の会のあと8時35分から45分の10分間で朝の学習を行っています。原則月曜日は読書、火曜日から木曜日は漢字や計算などの基礎学力の定着をはかる学習、金曜日はタブレットパソコンを使ったタイピング練習に取り組んいます。下の写真はタイピングの練習をする4年生の様子です。タブレットパソコンの教材・アプリに入っているタイピング練習教材「Playgram
    Typing」や回転寿司が流れるまでにタイピングできるかを
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    7人2024/10/24「わかる授業」のための取組
    7人
    2024/10/24「わかる授業」のための取組本校では「わかる授業」のために、教師の授業力向上に取り組んでいます。今日は3年B組の国語の「サーカスのライオン」という物語文の授業を見て、子どもたちにとって「わかりやすい授業であったか」を検討する授業研究を行いました。昨日の
    コミュニティースクール運営協議会でもご意見をいただいた「書く」活動の時間を十分に確保して、自分の考えをまとめて意欲的に発言する姿が見られました。登場人物の心情を本文の叙述から読み取り、「わかった」「もう少しやりたい」という意欲が感じられた授業でした。
    11:42
    2024/10/23第3回コミュニティースクール運営協議会本日、本年度3回目の「コミュニティースクール運営協議会」を行いました。この会は学校教育活動の充実のために、学校と保護者や地域住民が協働して「学校づくりビジョン」の実現を図ることを目的としています。いつもホームページで発信しているような学校の様子や校長の考えを説明した後、各クラスの授業の様子を見ていただき、その後にいろいろなご意見をいただきました。委員のみなさんからは、「どのクラスも落ち着いた授業ができている」「タブレットパソコンなどのICT機器を効果的に活用
    できている」「パソコンの活用と実際に書く活動の両方を大切にしてほしい」「老朽化している施設の修繕を早く行ってほしい」などのご意見をいただきました。いただいたご意見を全職員や教育委員会と共有して、よりよい学校づくりをめざしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    1人2024/10/22今日の授業の様子
    1人
    2024/10/22今日の授業の様子運動会も終わり、子どもたちの表情からは、大きな行事を終えた充実感が感じられます。子どもたちは学校生活の中で、大きな行事を経験しながら、仲間と協力することなどを学び成長していきます。下の写真は順に今日の2時間目のふたば学級、1年生、2年生の授業の様子です。どの学年の授業も落ち着いた雰囲気で、みんながひとまわり成長したように感じました。
    11:00

  • 2024-10-20
    54人2024/10/19運動会ありがとうございました
    54人
    2024/10/19運動会ありがとうございました今日の運動会では、子どもたちが考えたスローガンの通り、全力で
    走ったり、
    演技したりする姿が見られ、それぞれの子どもたちは持てる力を精一杯発揮してくれたと思います。子どもたちが頑張れたのは、保護者の皆様、地域の皆様のあたたかい応援のおかげです。ありがとうございました。
    また、昨日の準備から今日の片付けまでPTA保健体育部、本部役員の方々
    に大変お世話になりました。また他の保護者のみなさまにも片付けなどご協力いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    2024/10/11運動会の全校練習の様子
    2024/10/11運動会の全校練習の様子今日の1時間目に初めての全校練習を行いました。まず始めに児童会代表委員の子たちがスローガン「みんなが主役!協力し、あふれる笑顔で全力をつくそう」を発表し、集中した雰囲気の中で始まりました。開会式の練習では校長から「見にきてくれる人たちが思わず拍手をしたくなるような一生懸命な走りと演技をしよう」という話をしました。その後の代表児童の宣誓、準備体操、話を聞く態度でもまさに「一生懸命な姿」が見られました。
    11:29
    2024/10/11交通安全見守りの日昨日は四日市市の小中学校長会議でホームページはお休みしました。小中学校長会議では教育委員会から指示伝達を受け、校長間でいろいろな情報交換などをしますが、市内の小中学生の自転車での交通事故が多いという話もありました。学校でも交通安全の指導は継続的に行いますが、ご家庭でも再確認をお願いします。
    ちょうど
    今朝は毎月11日(11日が休みの時は休日明け)の交通安全協会の見守りの日で、見守りボランティアの方々の他にも、交通安全協会の方や警察の方に危険箇所に立っていただいていました。
    本校では暑い日も雨の日も毎日、見守りボランティアや保護者の方々に登下校の見守りをしていただいています。下の写真以外の所でもたくさんの方々に子どもたちの安全を守っていただいていますが、今朝は特に警察の方々が正門前の横断歩道、学校から東へ下る道沿いの横断歩道、さらに下った変電所付近の交差点に立っていただいていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    2024/10/09南中学校区「学びの一体化」授業公開
    2024/10/09南中学校区「学びの一体化」授業公開四日市市では、各中学校区の保育園、幼稚園、小学校、中学校の連携を密にして子どもたちの成長を支えるために「学びの一体化」に取り組んでします。南中学校区でもそれぞれの学校園が授業公開をしたり、中学校の先生が小学校で定期的に授業をしたりしていますが、昨日は泊山小学校の1年A組の算数の授業を参観して、その後に意見交換をしました。特に昨年度までお世話になっていた保育園、幼稚園の先生方から「成長した1年生の意欲的な授業態度がすばらしい!」という声をいただきました。
    09:21

  • 2024-10-08
    3人2024/10/08朝の学習とその後の授業の様子
    3人
    2024/10/08朝の学習とその後の授業の様子本校では、毎日朝の会のあと8時35分から45分の10分間で朝の学習を行っています。原則月曜日は読書、火曜日から木曜日は漢字や計算などの基礎学力の定着をはかる学習、金曜日はタブレットパソコンを使ったタイピング練習に取り組んいます。下の写真は朝の学習をする6年生の様子とその後の1、2時間目の3年生、4年生の授業の様子です。朝の学習の落ち着いた雰囲気のまま、その後の授業に入ることができていました。
    10:54
    2024/10/07朝の読書とその後の授業の様子本校では、週の始めの朝の学習の時間は読書をして、落ち着いて学習に向かえるようにしています。下の写真は朝の読書をする5年生の様子とその後の1時間目の1年生、2年生の授業の様子です。読書の集中した雰囲気が落ち着いた授業につながっています。
    11:34

  • 2024-10-07
    2024/10/04運動会の練習の様子(中学年)
    2024/10/04運動会の練習の様子(中学年)今日は中学年の練習の様子を少ーしだけ紹介します。リズムダンスを曲に合わせて、すごく楽しそうに練習していました。リズムダンスは「楽しく踊る」ことが一番大切です。もちろんステップもどんどんじょうずになってきていますが、楽しく踊っている姿がいいなあと感じました!休み時間には空き教室に集まって、先生といっしょに自主練習する子も増えてきて、やる気が伝わってきます。
    13:01
    2024/10/03運動会の練習の様子(低学年)今日は低学年の練習の様子を少ーしだけ紹介します。2年生の動きを見て、1年生が良いところを見つけて、同じようにやってみようという流れで、楽しそうに練習していました。高学年の演技にもありそうな難しい「ウェーブ」の動きもだんだんと美しく揃ってきて、練習の後半には「できた!」という声が出て、みんな嬉しそうでした。
    11:45
    2024/10/02三泗小中学校特別支援学級連合運動会本日、四日市ドームで三泗小中学校特別支援学級連合運動会が行われました。泊山小学校からもふたば学級の子たちが参加し、開会式でのラジオ体操のあと、50m走、80m走、大玉ころがし、かりもの競争、網をくぐったりゴムひもをジャンプしたりして走る競技、玉入れに出場しました。それぞれの子が自分の持つ力を精一杯発揮して頑張っていました。
    15:43
    続きを読む>>>