R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立泊山小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-27
    1人姿を見せてくれていました。今日は各クラスでそれぞれが連絡表をもらうあいだ静かに自習したり、連絡表・・・
    1人
    姿を見せてくれていました。今日は各クラスでそれぞれが連絡表をもらうあいだ静かに自習したり、連絡表をもらったあとは楽しくクラス遊びをしたりする姿が見られました。家でもそれぞれの頑張ったことを認めていただき、まず褒めていただきたいと思います。

  • 2023-12-21
    3人2023/12/20下の写真は4年生~6年生の授業の様子ですが、図工や体育、算数の少人数授業など・・・
    3人
    2023/12/20
    下の写真は4年生~6年生の授業の様子ですが、図工や体育、算数の少人数授業など、担任の先生以外の授業も、集中して取り組む様子が見られました。また6年生はタブレットパソコンを使って、卒業文集の原稿作りを始めていました。いよいよ卒業準備が始まったかと思うと、少しさみしい気持ちにもなりますが、ここまで成長した6年生と過ごせる残りの日々を大切にしたいとあらためて思いました。
    12:30
    2023/12/20収穫した野菜でスープ作り(2B)昨日の
    2年A組に続いて、
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    2人2023/12/15性と命に関する学習(6年)
    2人
    2023/12/15性と命に関する学習(6年)本日の全校の欠席者数は、昨日よりも7人減りましたが、新たなインフルエンザ感染や発熱も出ており、まだ油断できないという状況です。
    さて、今日は助産師の方を講師にお迎えし、6年生が性と命に関する学習を行いました。「生きる」ことや「命」の大切さについて考え、生きることの大切さや素晴らしさ、大切さを感じることを目的に授業をしていただきました。子どもたちは赤ちゃんをだっこする体験などを通して、「命」の大切さを学んでいきました。中でも助産師の講師の先生の「命を大切にするということは、自分の体と心を大切にすること」という言葉がとても印象的でした。授業後の子どもたちの表情は真剣そのもので、「命」の大切さをしっかりと学んでいました。
    12:24

  • 2023-12-12
    2023/12/11インフルエンザ等の感染状況
    2023/12/11インフルエンザ等の感染状況ホーム&スクールでもお知らせしましたが、本日から学級閉鎖のクラスが出ました。このクラスも先週金曜日は欠席も少なかったのですが、インフルエンザの感染力はすごいようで、一気に欠席が増えました。下の写真は1年生から3年生の授業の様子です。どのクラスも数人ずつ欠席がおり、先週よりも増えつつあります。学校では引き続き基本的な感染予防は指導していきますが、ご家庭でも朝の体調をしっかり見ていただき、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
    12:21

  • 2023-12-09
    2人2023/12/085年生「防災教室」
    2人
    2023/12/085年生「防災教室」5・6時間目に5年生の「防災教室」を行いました。
    いつもお世話になっている地域の方々に講師をしていただき、「防災や減災の取り組みはなぜ必要なのか。」「家庭や地域での備えは大丈夫か。」など、自分事として考えることの大切さの伝わる講義になりました。
    「わたしたちにできること」「やるべき役割」について考えた後、実技訓練をしました。
    防災倉庫の中にある設備器材を実際に見たり、消化器訓練を行ったりしました。
    また、「簡易担架づくり」に挑戦して実際に人を運んでみました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    2023/12/06体育の授業での持久走の様子(1年)
    2023/12/06体育の授業での持久走の様子(1年)続いて体力向上特集です。11月の学年通信でもお知らせしましたが、本年度は2月1日(木)の午前中に持久走記録会を行います。詳しい時間などは後日お知らせしますが、それに向けて12月~1月の体育の授業で持久走に取り組みます。今日は1年生が2回目の持久走で、前回の記録を目標に頑張っていました。記録会と同じコースで、青、緑、赤、黄の4カ所から同時にスタートして、5分間で走った距離を記録とします。10mごとに目印がおいてあるので、自分の記録がわかりやすくなっています。交代で走るので、応援も受けながら自分のペースで一生懸命に走っていました。
    11:53
    2023/12/06ベースボールに親しむ様子(5年生)今日の欠席者数とインフルエンザの診断を受けた児童数は少し減りましたが、体調が悪いときには登校を控えていただくなど、引き続き感染拡大防止にご協力をお願いします。
    さて、今日は体力向上特集です。体力向上のためには運動に親しむ態度を育てることが大切です。5年生では体育の授業で行ったベースボールが楽しくて「学活でもやりたい」という声が出て、今日は学活でベースボールを楽しんでいました。柔らかいバットとボールを使って、みんながベースボールに親しむ姿が見られました。大谷翔平選手の話題が連日マスコミにも取り上げられているので、ベースボールに親しむよい機会ですね。
    11:35
    2023/12/05今日の休み時間の様子本校の本日の欠席者数は昨日とほぼ横ばいですが、市内の小中学校の学級閉鎖数は昨日に比べて激増しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    0人2023/12/01今日から12月です!
    0人
    2023/12/01今日から12月です!今日の欠席者数は昨日に比べて、また少し増えました。昨日、四日市学校保健会という会議に校長会代表で出席して、学校医などの先生の代表の方々と情報交換をしてきました。インフルエンザウィルスとアデノウィルスの感染が広がっているので、体調が悪いときは早めに医療機関を受診して、睡眠と栄養を十分にとることが大切とのことでした。本日配付の保健だよりも読んでいただき、「早寝、早起き、朝ご飯!」をよろしくお願いします!!
    さて、今日から12月です。今日は、クリマスツリーを飾ったり、クリスマスにかかわる歌を歌ったりする姿が見られたり、楽しい雰囲気が伝わってきました。
    また、今日の給食はめずらしいメニューで「調理員さんの手作り豆腐ナゲット、キムチ鍋、小型玄米パン、牛乳」でした。校長は毎日子どもたちより先に「検食」をしますが、とってもおいしくて、体が温まるメニューでした!
    12:37
    2023/11/30栄養教諭による食育授業今週のはじめはインフルエンザの欠席は少なかったのですが、今日のインフルエンザと発熱の欠席が全校で10名を超えて一気に増えてきました。全国的にもインフルエンザの流行は警報レベルに達しているようです。学校では手洗い、うがいなどの感染防止対策を指導していますが、ご家庭でも感染防止対策よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>