R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立泊山小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2人2024/01/30学力向上のための授業研究
    2人
    2024/01/30学力向上のための授業研究本日2年A組で
    授業改善
    のための授業研究が全教員が参加して行われました。学力調査での本校の課題でもある算数の授業でした。「ぜんぶで60ページの本を、きのう何ページか読んで、今日26ページ読んだので、のこりは14ページになりました。きのうは何ページ読みましたか」という課題を考える授業でした。子どもたちは、まず図を書いてその図から式を一生懸命に考え、「これならできる!」という自信を持って意欲的に学習していました。このような授業を繰り返すことで、学力調査での課題を克服し、学力向上につなげられるように取り組んでいます。
    12:25
    2024/01/30図書館まつり2日目(読み聞かせ)図書館まつり2日目の今日は、6年A組で図書ボランティアの方が、ふたば学級で司書さんが読み聞かせをしていただいていました。どちらも読んでいただくうちに、子どもたちが本の世界に引き込まれて行く様子が見られました。本の世界からいろいろなことを感じ、学んでいけるのが読書のいいところですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    4人2024/01/29今日から図書館まつりです
    4人
    2024/01/29今日から図書館まつりです今日から2月9日まで図書館まつりです。この期間には、図書室で本を借りるとくじが引けたり、図書委員会や図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいたりします。1年B組の横の廊下と図書館前には図書館まつりや本の紹介の掲示がされ、子どもたちに意欲を持たせるような工夫をしていただいています。
    また四日市市では、10月1日から「よっかいち電子図書館」がスタートしており、子どもたちのタブレットパソコンでも借りることができるようになっています。下の写真は、上から順に2年生と1年生の今日の授業の様子ですが、2年生では国語の学習とつなげて昔話の本を「よっかいち電子図書館」で借りていました。図書館まつりをきっかけに「本を読むのが好きだ」と答える子の割合も増えるといいなあと思っています。
    12:07

  • 2024-01-24
    2人2024/01/24授業参観と泊展鑑賞、PTA学年委員選出会議ありがとうございました
    2人
    2024/01/24授業参観と泊展鑑賞、PTA学年委員選出会議ありがとうございました本日はお忙しい中、授業参観、泊展鑑賞、PTA学年委員選出会議にお越しいただき、ありがとうございました。授業参観では担任以外の授業も見ていただいたクラスが多く、6年生のクラスでは「南中学校区学びの一体化の乗り入れ授業」として南中学校の英語の先生にも指導していただいていました。
    12:15
    2024/01/23みえスタディ・チェック(5年生)本日の学校全体の欠席者数は昨日と比べて増えていないので、明日の授業参観等は予定通り実施します。
    今日は5年生が三重県の学力向上の取組として、「みえスタディ・チェック」を行いました。これは県下の小学校5年生と中学校2年生を対象に、これまでの学習の成果と課題を明らかにして、今後の授業改善に役立てていくという目的で実施するものです。
    下の写真は5年生が真剣に取り組んでいる様子です。国語と算数の2教科で、タブレットパソコンを使って解答を入力していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    1人2024/01/22先週は学級閉鎖のお知らせをしてご心配をおかけしましたが、本日の学校全体の欠席・・・
    1人
    2024/01/22
    先週は学級閉鎖のお知らせをしてご心配をおかけしましたが、本日の学校全体の欠席者数は先週金曜日と比べて減りました。この土日に新たに発症した子もいますが、インフルエンザ感染による欠席は減ってきています。ただ、コロナ感染による欠席は増えましたので、引き続き注意が必要です。
    下の写真は、5、6年生の各クラスの授業
    です。今日も
    集中して一生懸命に学習する姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2人2024/01/19本日の欠席状況と朝の運動場の様子
    2人
    2024/01/19本日の欠席状況と朝の運動場の様子本日の
    欠席状況は、学校全体としての欠席者数が昨日よりも減りました。学級閉鎖のクラスも月曜日からは授業が再開できそうです。このまま感染者が増えなければ、来週水曜日の授業参観等は予定通り行います。土日の2日間で感染が落ち着くことを願っていますが、近隣の学校ではコロナ感染も広がっているようです。もし月曜日に喉痛や発熱などの症状がある場合には登校を控えていただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
    下の写真は、今日の朝の運動場の様子です。比較的暖かい日になり、朝から体育委員会の子たちが持久走のコースづくりをしたり、なかよし山や遊具で遊んだりする姿が見られました。元気よく遊んでいた子たちもチャイムが鳴るとすばやく教室に戻って学習の準備をしていました。今週も「よく働き」「よく学び」「よく遊ぶ」姿がたくさん見られました!
    14:14

  • 2024-01-18
    3人2024/01/18学級閉鎖の状況
    3人
    2024/01/18学級閉鎖の状況ホーム&スクールでもお知らせしましたが、新たにインフルエンザの感染が複数出たクラスを学校医の先生と相談して明日
    学級閉鎖としました。昨日まで学級閉鎖していたクラスは閉鎖期間
    の2日間に新たに体調を崩す子はいなかったので、今日から授業を再開しました。症状は個々の体調によって違いはありますが、喉痛からはじまって高熱が出ることが多いようです。早めの対応で感染拡大防止したいと思いますが、インフルエンザだけでなく、コロナ感染も出てきており、まだ油断できない状況が続きそうです。
    下の写真は今日の3年生と4年生の授業の様子です。欠席状況はクラスによってちがいますが、学校全体としての欠席者数は連日30人程度でかなり多い状況が続いています。
    11:19
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    1人2024/01/17避難訓練の様子
    1人
    2024/01/17避難訓練の様子本日、休み時間の地震発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには予告せずに行いましたが、それぞれが自分の命を守るための行動を考えて、真剣に訓練できていました。また、今日は揺れがおさまって運動場に避難した時に、逃げ遅れた児童がいたという想定で、教師が校舎内に捜索に行きました。見つかるまでの間も、状況の説明を聞いた子どもたちは静かに待つことができていました。訓練ではもしもの時のことを想定してどんな行動をとればよいかを考えておくことが大切です。大地震の時には保護者の方々も学校に迎えに来ていただき、津波の危険性があるときには、そのまま学校が避難場所となりとどまっていただくことも想定されます。今日の機会に、ご家庭でもいろいろなことを想定して話し合っておいてください。
    11:09
    2024/01/16本日の欠席状況と授業の様子昨日は学級閉鎖のお知らせをしてご心配をおかけしておりますが、本日の学校全体の欠席者数は昨日とほぼ同じです。
    下の写真は、1、2年生の各クラスの授業の様子と
    学級閉鎖のクラスのオンライン
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    2人2024/01/15インフルエンザ等の感染状況
    2人
    2024/01/15インフルエンザ等の感染状況ホーム&スクールでもお知らせしましたが、本日インフルエンザの感染が複数出たクラスを学校医の先生と相談して明日から2日間学級閉鎖としました。本校では12月に学級閉鎖が出てからは大きく増えることはありませんでしたが、3学期になってインフルエンザだけでなく、コロナ感染も出てきています。どちらも高熱が出ることが多く、油断すると一気に広がるようです。
    下の写真は今日の3年生と4年生の授業の様子です。欠席状況はクラスによってちがいますが、学校全体としての欠席者数は先週よりもかなり増えてきています。学校では引き続き基本的な感染予防は指導していきますが、ご家庭でも朝の検温など体調をしっかり見ていただき、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
    11:12