R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立泊山小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    2人2023/09/27メディアリテラシー授業
    2人
    2023/09/27メディアリテラシー授業今日の欠席者数は11人で前日より一気に減りました!
    今日は「反差別人権研究所みえ」から講師の先生に来ていただき、3年生で「メディアリテラシー授業」が行われました。四日市市では、インターネットや各種メディアから得られる様々な情報を正しく活用し、いじめや差別をなくすための出前授業を市内の全小学3年生と中学2年生で行っています。授業の中で子どもたちは、スマホやオンラインゲームでのトラブルを例に、自分ならどうするかをしっかり考えていました。
    本校では11月13日月曜日の授業参観(1,2時間目)の後の3,4時間目に、5年生と6年生と全保護者を対象に「ネットトラブルから子どもを守るために大切なこと」の授業を予定しています。今日の講師の先生もおっしゃっていましたが、子どもたちを守るためには、子どもがインターネットなどで何をしているかを保護者が責任を持って把握しておくことが大切です。泊山っ子だよりNo3の裏面を活用して、定期的に家族で話し合う時間をとっていただくとありがたいです。
    1時間目3年B組での授業の様子
    2時間目3年A組での授業の様子
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    3人2023/09/25今日の欠席者数は23人で先週金曜日と同数でしたが、新型コロナウィルスの新たな・・・
    3人
    2023/09/25
    今日の欠席者数は23人で先週金曜日と同数でしたが、新型コロナウィルスの新たな感染は確実に減ってきています。しかし、油断すると感染はまた一気に広がるので、今週も慎重に教育活動を進めていきます。
    下の写真は上から順に4年、5年、6年の授業の様子です。運動会の練習前後の授業も落ち着いて授業ができていました。
    12:27

  • 2023-09-24
    5人運動会の練習の様子(中学年)
    5人運動会の練習の様子(中学年)中学年は、初めて運動場で隊形移動をしました。前後が入れ替わったり、大きな輪になったり、一つ一つの動きをしっかり覚えようと、集中して取り組む姿が見られました。
    14:25

  • 2023-09-22
    3人2023/09/22運動会の練習の様子(低学年)
    3人
    2023/09/22運動会の練習の様子(低学年)低学年はこれまで練習時間もしっかりとれてきたので、「リズムにのった動き」は完成に近づいています。隊形移動も自分の場所を覚えてスムーズにできるようになってきました。
    11:46
    2023/09/22今日の欠席状況と運動会の練習の様子(高学年)今日の欠席者数は23人で昨日と同じでした。保護者の皆様のご協力もあり、感染は減りつつあります。この週末でさらに感染が減ると運動会は予定通りできそうです。
    今日は気温も少し下がり、高学年はようやく運動場で練習することができました。泊山小学校の運動場は水はけがよく、昨日の雨で朝は水たまりもありましたが、2時間目には練習可能になりました。高学年は運動場で最後まで通して練習するのは初めてでしたが、達成感のある練習となりました!
    11:30
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2人2023/09/20今日の欠席状況と授業の様子
    2人
    2023/09/20今日の欠席状況と授業の様子今日の欠席者数は22人で、昨日よりも7人減りましたが、新たに発熱で欠席する児童もいて、一進一退の状況です。
    下の写真は上から順に3年、2年、1年の授業の様子です。担任が体調不良で休んでしまったクラスもありますが、どのクラスも落ち着いて授業ができていました。
    11:26
    2023/09/19連休明けの欠席状況と授業の様子連休中に発症した児童も数名おり、今日の欠席者数は先週末と比べて横ばいです。先週欠席していた児童は、明日以後登校できる予定なので、新たな感染者が減り、欠席者数も減ってくることを願っています。
    下の写真は上から順に6年、5年、4年の授業の様子です。先週学級閉鎖していたクラスも授業を再開でき、どのクラスでも集中した授業の様子が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    3人2023/09/08弁護士によるいじめ予防授業(6年生)
    3人
    2023/09/08弁護士によるいじめ予防授業(6年生)今日の3,4時間目に弁護士の先生に来ていただき、6年生に「
    いじめ予防授業」を行っていただきました。まずはじめに弁護士の仕事についてお話しいただき、その後いじめの事例についてグループで考えたり、いじめ予防のためには「寄り添える仲間が必要」であると教えていただいたり、子どもたちがいじめについて真剣に考える機会をいただきました。まさに2学期の始業式や9月1日配付の泊山っ子だよりで伝えた「いじめを許さない学校にするために大切なこと」とつながる内容でした。
    2023/09/08運動会の練習(高学年)今日は6年生が「弁護士によるいじめ予防授業」のため、5年生だけでの練習となりました。練習開始から1週間が経過し、曲に合わせた動きもできるようになってきました。「リズムにのるおもしろさ」を感じながら、心が開放され、弾むような動きも少しずつ出てきました。
    13:51
    2023/09/08運動会の練習(中学年)練習開始から1週間が経過し、一通りの動きができるようになってきました。「リズムにのるおもしろさ」を感じながら、跳ぶような動きも見られるようになってきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    1人2023/09/07避難訓練で大切なこと
    1人
    2023/09/07避難訓練で大切なこと本日、大地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはまず、机の下などに入って落下物から身を守り、その後運動場へ静かに、しかも真剣な態度で、避難していました。「避難訓練では、命を守るために大地震が起きたの時のことを想像しながらよく考えて行動すること、そのために「お」(おさない)「は」(はしらない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)に加えて、「ち」(倒れてきそうなものにちかづかない)が大切であるという話をしました。地震は登下校中に起こることもあります。そんな時にも倒れてくる危険があるブロック塀などには「ち」かづかずに離れて安全を確保するということなどについて、家でも話し合ってみてください。
    12:19
    2023/09/06インフルエンザや新型コロナウィルス感染症の状況と給食の様子市内の小学校では学級閉鎖も出てきて、感染症は一気に広がるようです。本校では、
    今のところは欠席が大きく増えてはいませんが、インフルエンザや新型コロナウィルス感染症、発熱等の欠席が増え始めています。発熱や喉痛等の風邪症状があるときは、無理をせず、登校を控えていただきますようにお願いします。
    下の写真は今日の低学年の給食の様子です。2学期も黙食ではありませんが、感染状況によって前向きで食べるなど、
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    6人2023/09/04きれいな環境の学校で落ち着いたスタート(4年~6年)
    6人
    2023/09/04きれいな環境の学校で落ち着いたスタート(4年~6年)4年~6年でも係の話し合いをしたり、さっそく1学期の復習などの学習をするなど、今週も落ち着いたよいスタートができていました。
    なお、本日から4週間、5年B組に教育実習生が入ります。教員になることをめざして、頑張って実習しますので、よろしくお願いします。
    11:59
    2023/09/04きれいな環境の学校で落ち着いたスタート(1年~3年)昨日のPTA泊山ピカピカ大作戦できれいにしていただいた学校で、どのクラスも落ち着いた授業が行われていました。1年~3年では学年集会で目標を確認したり、2学期の係を決めたりしていました。
    11:46
    続きを読む>>>

  • 2023-09-02
    R5年間行事予定表(9月1日更新)
    R5年間行事予定表(9月1日更新)3人
    2023/09/012学期もよろしくお願いいたします子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。朝の登校指導で、「おはようございます!」という元気な声を聞いて、本当にうれしい気持ちになるとともに、「さあ、子どもたちの笑顔のために頑張るぞ!」という思いを新たにしました。
    始業式では、まず夏休みを元気に、安全に過ごせたことをほめるとともに、2学期も「笑顔で優しさのあふれる学校にするために」2つの話をしました。2つの話の内容は、本日全児童に「泊山っ子だより」の「校長の目」に載せましたのでどうぞご覧ください。(
    「泊山っ子だより」は、
    このホームページのメニューからも見ていただけます。)
    2学期も
    続きを読む>>>