1人
2023/09/07
避難訓練で大切なこと
本日、大地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはまず、机の下などに入って落下物から身を守り、その後運動場へ静かに、しかも真剣な態度で、避難していました。「避難訓練では、命を守るために大地震が起きたの時のことを想像しながらよく考えて行動すること、そのために「お」(おさない)「は」(はしらない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)に加えて、「ち」(倒れてきそうなものにちかづかない)が大切であるという話をしました。地震は登下校中に起こることもあります。そんな時にも倒れてくる危険があるブロック塀などには「ち」かづかずに離れて安全を確保するということなどについて、家でも話し合ってみてください。
12:19
2023/09/06
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症の状況と給食の様子
市内の小学校では学級閉鎖も出てきて、感染症は一気に広がるようです。本校では、
今のところは欠席が大きく増えてはいませんが、インフルエンザや新型コロナウィルス感染症、発熱等の欠席が増え始めています。発熱や喉痛等の風邪症状があるときは、無理をせず、登校を控えていただきますようにお願いします。
下の写真は今日の低学年の給食の様子です。2学期も黙食ではありませんが、感染状況によって前向きで食べるなど、
学校では引き続き感染拡大防止に気をつけていきたいと思います。
今日の給食のメニューは、ミネストローネ、ポテトチーズ、あじフライ、米粉パン、牛乳でした。おかわりする子もいるなど、おいしそうに食べていました。
13:27
2023/09/05
運動会の練習スタート
9月30日の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。熱中症警戒の数値に注意しながら、高学年は1時間目に運動場で徒競走の練習、中学年は2時間目に体育館で表現ダンスの練習、低学年は3時間目に各教室などで表現ダンスの練習をしました。はじめに映像を見るなどして、「かっこいい!」「やってみたい!」というやる気を持たせて練習をスタートしていました。これから随時練習の様子をお知らせしますので、一生懸命頑張る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。また、家でも練習の話を聞いてあげてください。
13:18