2人
1人
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
2025/07/10
感染症対策のお願いと5年生の出前授業
泊山小
感染症等による欠席は、昨日に続き多いです。症状は発熱や嘔吐など、さまざまですがコロナ感染もあります。体調不良の症状があるときには、登校を控え、早めに医療機関を受診いただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
今日は、4限目に5年生で、いじめ防止啓発授業「スタンドバイ」がありました。この授業の中で、いじめの構図には、被害者と加害者と傍観者の立場があり、傍観者の立場にいたら、自分にできることは何かを考えて行動することが大切であると教えて頂きました。そして、子どもたちは、グループ活動で意見を活発に交流していました。
14:30
2025/07/09
感染拡大防止のお願いと今日の授業の様子
感染症等による欠席が増えてきています。症状は発熱や嘔吐など、さまざまですがコロナ感染もあります。体調不良の症状があるときには、早めに医療機関を受診いただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
さて、月曜日に続いて下の写真は順に4年生、5年生、6年生の今日の授業の様子です。どのクラスも大変集中した雰囲気で、仲間とかかわり合いながら「よく学んで」いました。先日教育委員会の「生徒指導訪問」があり、四日市市内の小中学校59校を回っている生徒指導担当者から「泊山小学校は、どのクラスも授業が落ち着いていて、学校中が整っている雰囲気がある」という評価をいただきました。今後もこのような授業を継続していきたいと思っています。
10:43
2025/07/08
地域のゲストティーチャーから学ぶ(6年生)
本日、6年生の社会科の学習の一環として、地域の自治会長さんの代表をゲストティーチャーとしてお招きして自治会の役割について学習しました。日永地区連合自治会の方々などが作成した「自治会ってなあに?」という動画やパンフレットを見ながら、「キレイな町のために」「支えあいのために」「暮らしの情報のために」「安心・安全のために」自治会がどんな役割を果たしているかを学習しました。子どもたちは自分たちの住む日永地区の生活にかかわる問題として真剣に聞いて、メモをとっていました。
11:00