地域情報の検索・一覧 R500m

2人2025/05/16小学校の先生になることをめざして

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立泊山小学校市立泊山小学校(西日野駅:小学校)の2025年5月17日のホームページ更新情報です

2人
2025/05/16
小学校の先生になることをめざして
今週、泊山小学校の卒業生が、小学校の先生になることをめざすインターンシップ(教育実習までに教員としての仕事を体験)で学校にきています。2年生を中心にかかわってくれていますが、休み時間には子どもたちと一緒に楽しく遊んでいました。泊山小学校の子どもたちの印象を聞くと「授業中は本当に一生懸命で、友だちともクラスをこえて仲良くできる雰囲気があり、学校がとっても明るい感じがします」とのことでした。泊山小学校の卒業生の中で、「先生っていいなあ」という思いを持ち、小学校の先生になることをめざしてくれる子がたくさん出てきてくれるとうれしいなあと思います。今日の休み時間には他の先生たちも運動場に出て、楽しく運動遊びをする姿が見られました。そしてチャイムが鳴ると、みんなさっと教室に戻り、集中して学習していました。今週も「よく学び、よく遊ぶ泊山っ子」でした!
11:10
2025/05/15
町探検(3年生)
本日、3年生が総合の学習で校区探検に行きます。校区内の公園や追分鳥居などを見学して、自分たちの校区にはいろいろな歴史的な建物などがあることを学習します。下の写真は、出発前の事前学習の様子です。見学の様子は、後で追加する予定です。
>>続きを読む
続きを隠す<<
09:05
2025/05/14
「はたらく人に話を聞こう」
2年生の国語の授業で「はたらく人に話を聞こう」という単元があり、
学校業務アシスタントと校長がインタビューを受けて答えました。学校業務アシスタントの仕事は、授業で使うプリントなどを印刷したり、学校をきれいにしたりすることだとわかり、真剣にメモしていました。また校長には「朝の登校指導のあとは何をしているのですか」という質問があり、まず午前中にすべてのクラスの授業を見る、できるだけ昼頃までにホームページをアップする、4時間目には給食の検食をする、午後は今の季節は草刈りをするなどの話をしました。「笑顔と優しさのあふれる学校」にするために、学校ではたくさんの人が働いていることを話すと、子どもたちは目を輝かせて聞いてくれていました。
最後に「校長先生はこの仕事は好きですか?」という質問があり、「大好きです!」と答えました。
12:00
2025/05/13
図書ボランティア顔合わせミーティング
本日、図書ボランティア顔合わせミーティングが行われ、たくさんの保護者や地域の方に集まっていただきました。本年度は読み聞かせボランティアの方も含めて25名もの方々に登録していただきました。
本校は四日市市教育委員会の「読書活動推進校」の指定を受け、読書活動の推進に取り組んでいますので、図書ボランティアの方々と連携しながら、読書環境の整備に力をいれて、本に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。下の写真はミーティングの様子と20分休みの図書室の様子です。本の紹介コーナーも「先生のおすすめの本」が貸し出し中になるなど、確実に本に親しむ子が増えてきています。
11:22
2025/05/12
第1回コミュニティースクール運営協議会
本日、本年度1回目の「コミュニティースクール運営協議会」を行いました。この会は学校教育活動の充実のために、学校と保護者や地域住民が協働して「学校づくりビジョン」の実現を図ることを目的としています。各クラスの授業の様子を見ていただき、その後にいろいろなご意見をいただきました。委員のみなさんからは、「どのクラスも授業が大変落ち着いて、1学期よいスタートができている」「算数の少人数授業など、個に応じた授業ができている
」「音楽など、担任以外の授業も楽しい雰囲気が伝わってきて、子どもも先生も笑顔が多く見られる」「学習環境は整えられているが、机の高さや座席位置など、さらに細部まで配慮してほしい」などのご意見をいただきました。いただいたご意見を全職員や教育委員会と共有して、よりよい学校づくりをめざしていきます。
19:37
2025/05/12
交通安全見守りの日
毎月11日(11日が休みの月は翌日)は交通安全見守りの日で、地域の交通安全協会の方や警察の方が危険箇所に立っていただきます。また
本校では、登下校時にたくさんの保護者の方々や見守りボランティアの方々が、危険箇所に立っていただいたり、学校まで付き添って来ていただいたりしています。各地区から子どもたちと歩いて学校まで来てくださる方もたくさんいて、最後は学校の前にたくさんの方々が並んで、みんなに「おはようございます」「いってらっしゃい」などと優しい声をかけて見送っていただいています。いつもいつも
本当にありがとうございます。
19:30

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立泊山小学校

市立泊山小学校のホームページ 市立泊山小学校 の詳細

〒5100885 三重県四日市市日永5530-19 

市立泊山小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-04
    3人2025/09/03今日の給食の時間の様子
    3人
    2025/09/03今日の給食の時間の様子報道などによると、全国的にコロナの変異株が流行していて、夏休み明けには学校でも広がる可能性があるとのことです。本校でも警戒していますが、今のところ発熱の欠席はちらほらあるものの、陽性の報告はありません。
    さて、下の写真は今日の1年生から3年生の給食の時間の様子です。昨日から給食が始まり、子どもたちはおかわりもするなど、おいしそうに食べていました。(今日のメニューは、ミネストローネ、あじフライ、ポテトチーズ、黒糖パン、牛乳でした)体調を整えるためには、栄養と睡眠が大切です。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」にご協力をお願いします。
    15:56

  • 2025-09-03
    2人2025/09/022学期2日目の「笑顔と優しさのあふれる学校」の様子
    2人
    2025/09/022学期2日目の「笑顔と優しさのあふれる学校」の様子昨日は1年生から3年生の様子をお伝えしましたので、今日は4年生から6年生の様子をお伝えします。2学期2日目はタブレットパソコンを使って、夏休みの思い出をまとめたり、係活動などの話し合いをしたりしていました。係活動を決めるときには、早い者勝ちではなく、仲間のことを思いやりながら、できるだけみんなの思いが反映できるような話し合いがなされていました。昨日の始業式でも、体育館に6年生、5年生、4年生と高学年から順に静かに入場して、その態度を低学年が見習って静かに話が聞けるすばらしい様子が見られました。学校中が大変落ち着いていて、2学期も「笑顔と優しさのあふれる学校」が感じられるよいスタートができています。
    12:23

  • 2025-08-06
    2人9月の主な行事予定
    2人
    9月の主な行事予定
    9月
    1日(月) 2学期始業式
    2日(火)
    給食開始
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    0人2025/07/11交通安全キャンペーンありがとうございました
    0人
    2025/07/11交通安全キャンペーンありがとうございました感染症等による欠席者数は大きく増えてはいません。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。週末には体と心を休めて、夏休みまでの1週間を元気に過ごしてほしいと思います。
    さて、7月11日から20日までは、夏の交通安全県民運動期間です。それに合わせて、今朝はPTA広報部や本部の方々に、交通安全キャンペーンとして危険箇所に立っていただきました。他にも地区の交通安全協会の方、警察の方にも立っていただきました。本校では暑い日も雨の日も毎日、見守りボランティアや保護者の方々に登下校の見守りをしていただいています。下の写真以外の所でもたくさんの方々に子どもたちの安全を守っていただいています。本当にありがとうございます。1学期終業式まであと少しですが、子どもたちの安全のために、見守りよろしくお願いいたします。
    12:27

  • 2025-07-10
    2人1人お知らせ
    2人
    1人
    お知らせ
    この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
    2025/07/10感染症対策のお願いと5年生の出前授業泊山小感染症等による欠席は、昨日に続き多いです。症状は発熱や嘔吐など、さまざまですがコロナ感染もあります。体調不良の症状があるときには、登校を控え、早めに医療機関を受診いただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
    今日は、4限目に5年生で、いじめ防止啓発授業「スタンドバイ」がありました。この授業の中で、いじめの構図には、被害者と加害者と傍観者の立場があり、傍観者の立場にいたら、自分にできることは何かを考えて行動することが大切であると教えて頂きました。そして、子どもたちは、グループ活動で意見を活発に交流していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    10人2025/07/07今日の授業の様子
    10人
    2025/07/07今日の授業の様子先週までの読書週間・図書館まつり期間においては、保護者や地域にみなさまにもご協力いただき、ありがとうございました。その後も毎週月曜日は、朝の学習で読書に取り組み、落ち着いた雰囲気のまま授業に入ることができています。下の写真は順に、ふたば学級、1年生、2年生、3年生の今日の1時間目の授業の様子です。学期末のテストに取り組むクラスも含めて、どのクラスも大変集中した雰囲気でした。
    13:43
    2025/07/04体力向上と読書活動推進の取組本日「泊山っ子だよりNo.7」(このホームページのメニューからは写真もカラーでご覧いただけます)を配付しました。そこには、体力向上のための運動遊び企画「泊山USJ」「なかよし山改修の進捗状況」について載せさせていただきました。暑い日が続き、外で遊べない日もありますが、2学期以後も体力向上の取組は継続して行っていきます。
    また、
    本校は本年度、四日市市教育委員会の「読書活動推進校」の指定を受け、読書活動の推進に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    2025/07/02メディアリテラシー授業(3年生)
    2025/07/02メディアリテラシー授業(3年生)今日は「反差別人権研究所みえ」から講師の先生に来ていただき、3年生で「メディアリテラシー授業」が行われました。四日市市では、インターネットや各種メディアから得られる様々な情報を正しく活用し、いじめや差別をなくすための出前授業を市内の全小学3年生と中学2年生で行っています。授業の中で子どもたちは、SNSのやりとりでのトラブルなどを例に、自分ならどうするかをしっかり考えていました。
    今日の講師の先生もおっしゃっていましたが、子どもたちを守るためには、子どもがインターネットなどで何をしているかを保護者が責任を持って把握しておくことが大切です。泊山っ子だよりNo3の裏面を活用して、定期的に家族で話し合う時間をとっていただくとありがたいです。
    11:36
    2025/07/01
    いつもお伝えしているように、どのクラスも落ち着いた授業はできていますが、落ち着いた授業が学力向上につながらなくてはなりません。
    学力向上のためには、教師の授業力向上が不可欠です。今日は授業力向上のため、経験豊富な元校長で、四日市市の教育アドバイザーに授業を見ていただきました。下の写真は4年生算数の習熟度別少人数の授業を見ていただいている様子です。どのクラスも課題が適切で「どこに目をつければ問題が解けるかがわかりやすい授業ができている」という評価していただきました。学力調査やみえスタディーチェックの結果からも学力は向上してきていますが、算数の習熟度別少人数授業は、学力向上の要因の一つであると考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    16人2025/06/24第2回コミュニティースクール運営協議会
    16人
    2025/06/24第2回コミュニティースクール運営協議会本日、本年度2回目の「コミュニティースクール運営協議会」を行いました。この会は学校教育活動の充実のために、学校と保護者や地域住民が協働して「学校づくりビジョン」の実現を図ることを目的としています。各クラスの授業の様子を見ていただき、その後にいろいろなご意見をいただきました。委員のみなさんからは、「授業中の発言を聞いていて、安心なクラスづくりができていることがわかった」「どのクラスも授業が大変落ち着いて、ここまでの指導がしっかりできている」「算数の少人数授業など、一人もおいていかない授業ができている
    」「掲示物が充実しており、教育環境が整えられている」「机の配置を工夫して、もう少しグループ活動を取り入れていくとよい」などのご意見をいただきました。いただいたご意見を全職員や教育委員会と共有して、よりよい学校づくりをめざしていきます。
    11:46
    2025/06/234年生社会見学本日、4年生が社会見学で、日永浄化センター、四日市市クリーンセンター
    に行きました。社会科で学習した自分たちの住む市の環境を守るための施設やその工夫を実際に見学して、みんな真剣に話を聞いてメモをしていました。6月はいろいろな学年が校外学習に出かけ、実際の体験活動を通して、学びを深めてきました。今後もこのような体験活動を大切にしていきたいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    4人2025/05/27梅ちぎり体験
    4人
    2025/05/27梅ちぎり体験本日「日永梅林・登城山を復活させる会」の方々にお世話になり、1年生とふたば学級の子どもたちが「梅ちぎり」体験をさせていただきました。6月1日(日)に地域の方に開放される「日永梅林復活祭梅ちぎり」に先がけて、学校の子どもたちに梅ちぎり体験をさせていただきました。今年は梅の実がたくさんなり、どの子もたくさん収穫することができて
    大喜びでした。本校は南部丘陵公園のすぐ近くにあるという特色を活かして、梅ちぎり体験の他にも梅林の歴史などの学習も行っています。
    6月1日(日)の
    「日永梅林復活祭梅ちぎり」の案内も載せますので、ご都合がよろしければお出かけいただくといかがでしょうか。
    12:16
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    3人2025/05/19クラブ活動の様子
    3人
    2025/05/19クラブ活動の様子本日、本年度第1回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生以上が8つのクラブに分かれて参加し、異学年の子どもどうしの交流を深めながら互いに協力し合って活動しています。
    ソフトバレーボールクラブ
    バスケットボールクラブ
    Tボールクラブ
    ドッジボールクラブ
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立泊山小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年05月17日17時11分52秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)