R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝明中学校 2014年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市平津町の中学校 >市立朝明中学校
地域情報 R500mトップ >平津駅 周辺情報 >平津駅 周辺 教育・子供情報 >平津駅 周辺 小・中学校情報 >平津駅 周辺 中学校情報 > 市立朝明中学校 > 2014年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝明中学校 に関する2014年1月の記事の一覧です。

市立朝明中学校2014年1月のホームページ更新情報

  • 2014-01-31
    今日は、「学びの一体化」の取り組みで、中学校の先生が八郷小学校に行って6年生の体育の授業をしてきまし・・・
    今日は、「学びの一体化」の取り組みで、中学校の先生が八郷小学校に行って6年生の体育の授業をしてきました。初めに中学校での体育の授業に合わせて、シャツを体操服の下にきちんと入れて、集団訓練を行いました。6年生の子たちも素早く並んだり、移動したりすることができました。次に縄跳びで、1人跳びから、2人跳び、最後に班全員で横に並んで一斉に跳ぶことができました。

  • 2014-01-25
    小学校の先生と一緒に授業を行ってきました2
    小学校の先生と一緒に授業を行ってきました2
    2014.1.24
    今日は、「学びの一体化」の取り組みで、中学校の先生が八郷小学校に行って6年生の体育の授業をしてました。初めに中学校での体育の授業に合わせて、シャツを体操服の下にきちんと入れて、集団訓練を行いました。6年生の子たちも素早く並んだり、移動したりすることができました。次に縄跳びで、1人跳びから、2人跳び、最後に班全員で横に並んで一斉に跳ぶことができました。Page41

  • 2014-01-24
    ☆★☆三泗小中学校書写展覧会☆★☆
    ☆★☆三泗小中学校書写展覧会☆★☆
    2014.1.23
    1月25日(土)〜1月28日(火)まで、四日市市文化会館で三泗小中学校書写展覧会が催されます。
    国語の時間や冬休みの宿題に頑張った成果が展示されていますので、よろしければ足を運んでみてください。
    《期 日》1月25日(土)〜1月28日(火) 午前9時〜午後4時30分
    (ただし、1月27日(月)は閉館 1月28日(火)は午後3時まで)
    続きを読む>>>

  • 2014-01-22
    新人バスケットボール北勢地区予選大会 優勝!
    新人バスケットボール北勢地区予選大会 優勝!
    2014.1.21
    女子バスケットボール部が、18(土)、19(日)に行われた新人大会で優勝しました。
    決勝戦では、桜中に104対19で勝利しました。
    2月1(土)・2(日)には、サンアリーナ(伊勢)で県大会が行われます。

  • 2014-01-18
    新1年生体験授業!
    新1年生体験授業!
    2014.1.17
    昨日、大矢知興譲小学校と八郷小学校の6年生児童が来校し、中学校の授業を体験しました。中学校生活を紹介した後、教科担任が各クラスごとに体育・美術・社会・国語・数学・理科の授業を行いました。どのクラスも最初は緊張気味な様子でしたが、身体を動かしたり、担任の先生をモデルにしてクロッキー(速描)したり、班の友達と相談して意見を発表したりしながら、どの児童も目を輝かせて授業を受けていました。
    小学校の先生と一緒に授業を行ってきました1
    2014.1.17
    今年も「学びの一体化」の取り組みの一つとして、中学校の先生が小学校へ行って、小学校の先生と一緒に授業をしてきました。子どもたちは熱心に取り組んでくれていました。
    続きを読む>>>

  • 2014-01-15
    箏演奏実習(2年3・4・5組)
    箏演奏実習(2年3・4・5組)
    2014.1.14
    本日から、2年生の箏の演奏実習が始まりました。外部講師の山田雅楽順(うたより)先生から、日本の伝統音楽である箏を演奏するときの姿勢から基本的な奏法を教えていただき、「さくら」の前半部分を練習しました。生徒も自然にいつもより背筋が伸び、自分たちが奏でる穏やかな音色を楽しんでいました。今後、2年生の全クラス各2時間ずつの実習を行い、「さくら」を全員が演奏できるようになることを目指します。

  • 2014-01-10
    出張図書館11
    出張図書館11
    2014.1.9
    職員室前に本の紹介コーナーがあります。
    今回は司書さんお勧めの本、「ドラことば」(こころに響くドラえもん名言集)と「国語辞典の遊び方」をおいてあります。普段あまり手に取らない分野の本です。一度見てみてください。

  • 2014-01-09
    安全委員会・交通安全のぼり
    安全委員会・交通安全のぼり
    2014.1.8
    本日から3学期がスタートしました。
    始業式後に、安全委員会から『交通安全のぼり』のお披露目を行いました。こののぼりは、安全委員会が企画し、子どもたちでコピー(標語)・フォント・配色などをデザインしたものです。コピーは、【事故してからではもう遅い!!】「ヘルメット着用」「一時停止」「一列走行」です。
    安全委員会の登校指導活動時に掲げる予定です。今年も交通事故0を目指すとともに、地域の方に迷惑をかけることのないように、より一層、交通ルール遵守・マナー向上に努めたいと思います。