R500m - 地域情報一覧・検索

市立たかせ小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市田家新の小学校 >市立たかせ小学校
地域情報 R500mトップ >黒部駅 周辺情報 >黒部駅 周辺 教育・子供情報 >黒部駅 周辺 小・中学校情報 >黒部駅 周辺 小学校情報 > 市立たかせ小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立たかせ小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立たかせ小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    学習参観・学年懇談会
    学習参観・学年懇談会2024年6月28日ご多用に中、たくさんの方に学習参観・学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。1学期2回目の学習参観、子供たちの様子はいかがだったでしょうか。今回は、「環境チャレンジ10」に参加する4年生と、「いのちの授業」を受けた6年生は、外部講師の先生から保護者の方と一緒に話を聞きました。講師の先生からはとてもよく話を聞いていたと言っていただきました。あいさつ運動2024年6月27日【心】きれいな心の子「きれいな心のたかせの子」をめざして、気持ちのよいあいさつを広げようと、たかせあったかプロジェクト委員会が中心になって24日からあいさつ運動を行っています。声を出すことが苦手な子供もいますから、あいさつの仕方は「えしゃくをする、小さい声でもあいさつをする」など自分で目当てを決めて取り組んでいます。心が通じ合えるあったかいあいさつを広げていきたいです。プール開き2024年6月26日プール開きを行いました。はじめに、水泳学習ができるこの期間に自分の身を守り自分を大切にする意味でも、安全に十分気を付けながら浮いたり泳いだりできるようになってほしいという話を聞きました。その後、プールでの約束について体育委員会から説明を聞きました。
    4年から6年の子供たちから希望をとって、今年度は9種類のクラブを結成しました。自分の興味をもったことに楽しんで取り組んでいました。(バドミントン、ボール、プログラミング、工作、ボードゲーム、科学実験、音楽、室内遊び・昔遊び、手芸)学習参観・学年懇談会あいさつ運動プール開き108615
    88
    69

  • 2024-06-26
    クラブ活動 4,5,6年生
    クラブ活動 4,5,6年生2024年6月25日4年から6年の子供たちから希望をとって、今年度は9種類のクラブを結成しました。自分の興味をもってことに楽しんで取り組んでいました。(バドミントン、ボール、プログラミング、工作、ボードゲーム、科学実験、音楽、室内遊び・昔遊び、手芸)町探検 2年生活科2024年6月25日自分たちが住んでいる町には、素敵なところがたくさんあります。今回興味をもって探検したのは、町にある洋菓子店「funwari」さんとコンビニエンスストア「セブンイレブン」さんです。どちらも快く訪問を引き受けてくださり、質問にも答えていただきありがとうございました。クラブ活動 4,5,6年生町探検 2年生活科108422
    42
    84

  • 2024-06-24
    焼き物教室 6年図画工作
    焼き物教室 6年図画工作2024年6月24日6年生は信楽焼の粘土を使っての焼き物づくりに挑戦しました。焼き物に詳しい講師に来ていただき、作り方を教えていただきながら2時間で形を整えました。それぞれ工夫しながら世界に一つしかない作品を作り上げていました。色をつけて焼き上がってくるのが楽しみです。90焼き物教室 6年図画工作108281
    46
    48

  • 2024-06-23
    手洗い教室 1,2年生
    手洗い教室 1,2年生2024年6月21日新川厚生センターから講師をお招きして、手洗い教室を開催しました。手洗いの大切さについて映像を見ながらお話を聞いた後、
    手洗いチェッカーを使って、
    手の汚れの落ちにくいところがどこなのかを見たり、正しく汚れを落とすにはどうしたらよいかを確認しながら手洗いの実践をしたりしました。これからも正しい手洗いを続けて感染症等の予防に心がけたいです。アクアフェアリーズ夢講座 5年生2024年6月21日アクアフェアリーズから選手や事務局の方6名に来校いただき、「夢講座」と題した授業をしていただきました。選手の皆さんと一緒にバレーボールのパスを行いました。初めての子供たちもいたと思いますが、みんな上手にボールを返していました。また、夢に向かってやり遂げるには、あきらめずに努力を続けることが大切さだというお話をしていただきました。心に残る1時間でした。ありがとうございました。手洗い教室 1,2年生アクアフェアリーズ夢講座 5年生108208
    21
    180

  • 2024-06-21
    えのぐじま 2年図画工作
    えのぐじま 2年図画工作2024年6月20日「ふでをのびのび大きく動かして気持ちよく描こう」という目当てで、自分の好きな色を選びながら「えのぐじま」を描きました。画用紙いっぱいに,自分の思いで描いていく「えのぐじま」はどれもとても素敵でした。えのぐじま 2年図画工作107951
    51
    75

  • 2024-06-20
    宮沢清掃センター見学 4年社会科
    宮沢清掃センター見学 4年社会科2024年6月19日4年生は「ごみのゆくえ」の学習をしています。燃やせないごみや、粗大ごみがどこに運ばれ、どのようになるのかを宮沢清掃センターに見学に行きました。ごみ処理の流れがよく分かりました。また、課題もあることが分かり、自分たちがこれからどのようにしていけばよいのかも考えさせられました。宮沢清掃センター見学 4年社会科107844
    19
    44

  • 2024-06-18
    フレンドリー集会 生き物大好き委員会
    フレンドリー集会 生き物大好き委員会2024年6月18日今回のフレンドリー集会は生き物大好き委員会が企画しました。みんなに生き物を好きになってもらおうと、生き物に関する〇✕クイズを行いました。〇✕クイズは正解するとアリ→カエル→アヒル→ヒトと進化していく進化クイズになっていて、みんな楽しみながら生き物について新しい発見をしていました。体力測定 3年生2024年6月17日全国体力・運動能力、運動習慣等調査の時期に合わせて、どの学年も体育の時間に体力測定を進めています。項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目です。今回は3年生が、自分の記録をのばそうとシャトルランを頑張っている様子です。フレンドリー集会 生き物大好き委員会体力測定 3年生107765
    32
    57

  • 2024-06-15
    オリジナル野菜いため 6年家庭科
    オリジナル野菜いため 6年家庭科2024年6月14日6年生は、「朝食から健康な1日の生活を ~レッツ トライ オリジナル野菜いため~」という題材で学習を進めています。今日は6年2組が、栄養のこと、家族の好みなどを考えて計画した自分のオリジナル野菜いためを作ってみました。一人一人違うオリジナル野菜いため、とっても美味しそうに出来上がりました。家庭でも実践してくれることと思います。オリジナル野菜いため 6年家庭科107581
    17
    95

  • 2024-06-14
    黒部名水会出前授業 5年生
    黒部名水会出前授業 5年生2024年6月13日黒部名水会の方に講師をお迎えし、出前授業を行っていただきました。名水の里に生まれ育った子供たちに、「水の恵みに気づき、水を守る心を育みたい」との名水会の方々の思いがこもった分かりやすい授業でした。ありがとうございました。水のありがたみに感謝して、黒部のよさを実感していきたいです。黒部名水会出前授業 5年生107485
    16
    187

  • 2024-06-13
    プール掃除 4,5,6年生
    プール掃除 4,5,6年生2024年6月12日急に暑くなってきて、プールに入るのが待ち遠しくなってきました。今日は、4,5,6年生でプール掃除を行いました。4年生はプール周辺の掃除を、5年生は更衣室や座板などを、6年生はプールの中をそれぞれ担当して掃除をしました。これまでに都合の付くPTAの方々にもご協力いただき、子供だけでは行き届かないところまできれいにしていただきました。本当にありがとうございました。角の大きさ 4年算数2024年6月11日4年生は、角の大きさについて学習しています。分度器を使って、角の大きさが何度になるか調べていました。分度器の使い方にだいぶ慣れてきているようです。宿泊学習の事前学習5,6年生2024年6月11日7月2日、3日に5,6年生は宿泊学習を予定しています。持ち物や活動内容についてスクリーンを見ながら事前学習を行いました。具体的に様子を想像することができたので、先を見通して準備を進められそうです。ご家庭でも準備のご協力よろしくお願いいたします。分からないことがあれば、学校の方にご連絡ください。89プール掃除 4,5,6年生角の大きさ 4年算数宿泊学習の事前学習5,6年生107290
    8
    48

  • 2024-06-11
    0の計算 1年算数
    0の計算 1年算数2024年6月10日1つもないことを0と表すということを学習して、0の計算について考えました。
    「2+0=20だよね」と先生がわざと間違ってみせると、子供たちは「ちがいます!そんなわけないじゃないですか」と正しい計算の仕方を意欲的に説明しようとしていました。
    廊下には、子供たちが作った切り紙が掲示され、とても楽しい雰囲気になっていました。0の計算 1年算数107216
    38
    41

  • 2024-06-07
    避難訓練(地震・津波)
    避難訓練(地震・津波)2024年6月7日学校の日記地震と津波発生に際しての避難訓練を行いました。今回は、まず揺れが収まるまで頭を守って机の下で待ち、その後、大津波に備えて屋上に避難しました。子供たちは避難時の合い言葉「おかしも」を守って落ち着いて行動していました。避難訓練することで、万が一の時に冷静な行動がとれるようになると思いますが、災害はいつどのようなときに起きるか分かりません。いろんな状況を想定しておかないといけないなと思いました。避難訓練(地震・津波)107031
    59

  • 2024-06-04
    黒部市健全活動少年団入団式 5、6年生
    黒部市健全活動少年団入団式 5、6年生2024年6月3日【心】きれいな心の子5、6年生が「黒部市健全活動少年団」の入団式を行いました。代表児童が、役員任命書を受け取った後、全員で「健全な心と体をきたえ、非行防止に努め、明るい町づくり、心豊かな地域社会の実現のため努力することを誓います」と誓いの言葉を朗読しました。健全活動は難しいことではなく、いつも実践しているように自分も友達も大切にして、日々の活動に一生懸命取り組むことだという話をしました。学習の様子 1年生2024年6月3日1年生の国語は、ひらがなの学習を一通り終えて、「おとうさん」「おかあさん」など「のばす音」や小さい「っ」などのとくべつな言い方の勉強をしています。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて丁寧に書いていました。廊下には、図形を組み合わせた色とりどりの絵が掲示されています。88黒部市健全活動少年団入団式 5、6年生学習の様子 1年生2024年6月106806
    11
    79

  • 2024-06-02
    黒部市連合体育大会 分散大会2日目
    黒部市連合体育大会 分散大会2日目2024年5月31日昨日に引き続き、黒部市連合体育大会分散大会を行いました。今日は、ソフトボール投げと高跳びの選手種目を実施しました。選手の紹介のあと、みんなが見守る中で競技が行われました。選手の皆さんは緊張もあったと思いますが、温かい応援の中で力を発揮しようと頑張っていました。黒部市連合体育大会 分散大会2024年5月30日予定していた28日の黒部市連合体育大会の日が雨だったため、学校ごとの分散大会となりました。他の学校との交流ができず残念でしたが、たかせ小学校のグラウンドで行うことで、1年生から4年生、地域やご家族の方に応援していただくことができたことはよかったです。参観いただきありがとうございました。5,6年生は、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。明日は、高跳びとソフトボール投げの選手種目を行います。6色リレー(2,4,5年生)2024年5月30日今年度1回目の6色リレー(2,4,5年生)を実施しました。5年生はリーダーシップを発揮して、準備をしっかりと行い、下級生をリードしながら色ごとに並ばせてリレーを進めていました。朝の活動 ラジオ体操2024年5月29日今朝も雨が降っていたため、1、3、6年生の朝の活動はラジオ体操を行いました。体育委員会が中心となってスムーズに進めていました。明日、晴れれば2、4、5年生は6色リレーを行います。黒部市連合体育大会 分散大会2日目黒部市連合体育大会 分散大会6色リレー(2,4,5年生)朝の活動 ラジオ体操106666
    94
    133