R500m - 地域情報一覧・検索

市立たかせ小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市田家新の小学校 >市立たかせ小学校
地域情報 R500mトップ >黒部駅 周辺情報 >黒部駅 周辺 教育・子供情報 >黒部駅 周辺 小・中学校情報 >黒部駅 周辺 小学校情報 > 市立たかせ小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立たかせ小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立たかせ小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    てこのはたらきとしくみ 6年理科
    てこのはたらきとしくみ 6年理科2024年10月25日6年生は、てこのはたらきとしくみの学習をしています。力点、支点、作用点の場所によって、力のかかり方が変化することを実験して見つけていました。実験の記録をタブレットに入力したり、感じた重さをはかりを使って確認したりと、さすが6年生、いろんな道具を駆使しながら学習を進めていました。学校コンサート2024年10月24日10周年記念事業の一環として、学校コンサートを行いました。ザ・デリバリー・オーケストラの皆さんによる管弦楽器とピアノによるアンサンブルを聴きました。演奏はもちろんのこと、出場の仕方や進め方の演出が素晴らしく、子供たちは目、耳、心をフルに使って聴き入っていました。感動しっぱなしの1時間でした。本当にありがとうございました。97てこのはたらきとしくみ 6年理科学校コンサート118574
    58
    74

  • 2024-10-23
    中距離走の練習 1年体育
    中距離走の練習 1年体育2024年10月23日過ごしやすくなってきたこの時期、長く走る練習を始めました。1年生は、400m走ります。まずはトラック(200m)を1周ずつ走ってみました。どの子もとても頑張っていました。2周走ることを考えて、自分の走りやすいリズムやペースが少しずつ分かってくることと思います。フレンドリー集会2024年10月22日今日のフレンドリー集会はなわとび頑張ろう集会でした。11月から始まる長縄跳びの紹介や、なわとび大会に向けて各学年が目当てとしてほしい跳び方などを実際に見てもらいました。上手な跳び方を見て、自分も頑張ろうと思う子供たちが増えたことだと思います。後半はジャンケンゲームをして楽しみました。中距離走の練習 1年体育フレンドリー集会118428
    62
    101

  • 2024-10-22
    とじこめた空気はどうなるの? 4年理科
    とじこめた空気はどうなるの? 4年理科2024年10月21日4年生は、「とじこめた空気」について学習しています。閉じ込めた空気をおすとどうなるか、筒に詰めた玉を飛ばす活動や、注射器に閉じ込めた空気を押す活動を通して考えていました。この空気の性質が生活のどんなところに活用されているか見つけていってほしいと思います。とじこめた空気はどうなるの? 4年理科118350
    85
    108

  • 2024-10-18
    環境チャレンジ10のまとめ 4年生
    環境チャレンジ10のまとめ 4年生2024年10月18日4年生は、環境チャレンジ10の取組をご家族にも協力していただきながら進めてきました。今日は、その活動発表会とまとめの話を聞きました。「エコバックを使うようにした」「使わない電気を消すようにした」などの活動を紹介していました。担当の方から、たかせ小学校の4年生の取組を数字に換算すると、二酸化炭素1333㎏の削減、または15万8千円ほどの節約、杉の木を95本植えられる分といった説明を受けました。自分たちの活動が環境をよくするために役立っていることを実感しました。今後も継続していってほしいです。ご家族に皆様ご協力ありがとうございました。短距離走記録会(1,2年生)2024年10月17日1,2年生の短距離走記録会を行いました。「だれと戦うのですか?」と先生が質問したら「自分とのたたかい」としっかりと答える姿に驚きました。どの子も、自分の精一杯の力を出して一生懸命走っていました。環境チャレンジ10のまとめ 4年生短距離走記録会(1,2年生)118000
    72
    69

  • 2024-10-16
    外国語科 6年生
    外国語科 6年生2024年10月16日新しいALTの先生をお迎えして、1回目の外国語科の学習をしました。ALTの先生が準備されたスライドを見ながら、英語での自己紹介を聞きました。子供たちは、「水族館好きなんだ」「犬飼っているんだ」と写真と言葉を結びつけて理解していました。富山に来られたのは初めてですが、これまで日本には数回来ておられるそうです。これから、一緒に楽しく学ばせていただきます。よろしくお願いします。外国語科 6年生117826
    71
    99

  • 2024-10-12
    創立10周年記念運動会
    創立10周年記念運動会2024年10月12日秋晴れの下、創立10周年記念運動会を行うことができました。「10周年 笑顔いっぱい運動会 未来へつなごう 希望のバトン」のスローガンの通り、子供たちは一生懸命頑張り、素敵な笑顔いっぱいの運動会でした。保護者、地域の皆様には、会場の準備等にたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。運動会前日準備2024年10月11日いよいよ明日は運動会。今日は、各団の団長からの話や演技の最終確認をしました。午後からは、テントを張ったり、用具を揃えたりと明日にむけての準備をしました。テントの設営には、地域の方が手伝いにかけつけて重いテントの支柱を運んでくださり大変助かりました。子供たちにテントの立て方を説明して一緒に立てる作業もしていただきました。本当にありがとうございました。興味走の練習 3,4年生2024年10月10日3,4年生は運動会で「ドキドキ☆パリオリンピック」という興味走を行います。競技の中に2回の運試しがあります。①どの旗を選ぶか、②さいころがどの目になるかの2回の運試しは、子供たちにとって、本当にドキドキだと思います。サイコロの目に「たかせ小学校の校章」が一つあって、それが出たらラッキーです。当日が楽しみです。創立10周年記念運動会運動会前日準備興味走の練習 3,4年生117485
    95
    109

  • 2024-10-09
    全校リレー・開閉会式練習
    全校リレー・開閉会式練習2024年10月9日創立10周年記念運動会となる今回は、数年ぶりに全校リレーを行います。ようやく晴れてきた今日は、全校がグラウンドに集まり、全校リレーと開閉会式の練習を行いました。脱穀体験 5年生2024年10月8日今日は、JAの方に機械を持って学校に来ていただき、干しておいたバケツ稲の稲穂を脱穀しました。お米一粒一粒を大事に穂から取り外して、もみすりをし、精米して白いお米にしてもらいました。お米の大切さを感じ取っていたようです。運動会練習・係打合せ2024年10月7日運動会まで1週間を切りました。応援や鼓笛隊の練習にも熱が入ってきました。今日は、各係の打合せを行いました。いろんなところで活躍している子供たちの様子を是非見ていただきたいと思います。96全校リレー・開閉会式練習脱穀体験 5年生運動会練習・係打合せ117170
    55
    69

  • 2024-10-04
    地層のでき方 6年理科
    地層のでき方 6年理科2024年10月4日遠足で、化石の採取体験してきた6年生は、地層のでき方についての学習にとても意欲的に取り組んでいます。理科専科教員が集めてきてくれた岩石標本を食い入るように見て、化石から当時の環境について調べて考えていました。カターレ富山夢教室 5年生2024年10月3日株式会社スギノマシンさんの協賛で行われている「カターレ富山夢教室」を開催していただきました。代表で来られた井上選手から「夢を叶えるためには、先に考えて行動すること、今好きなことをもっと好きになること」が大事だというお話を聞かせていただきました。井上選手への質問コーナーや、サインタイムなどもあり、子供たちは井上選手をとても身近に感じ、自分たちも井上選手のように夢に向かって頑張ろうという気持ちを高めていました。委員会活動 5,6年生2024年10月2日10月の委員会活動を行いました。花の手入れや生き物の世話、ボールのチェックに空気入れ、図書カードの整理といった活動や、学校みんなに呼びかけるためにポスターや放送原稿作り、今後の活動計画など、委員会のメンバー全員が集まる大事な機会を有効に使って活動していました。バケツ稲の稲刈り 5年生地層のでき方 6年理科カターレ富山夢教室 5年生委員会活動 5,6年生バケツ稲の稲刈り 5年生116766
    73
    74

  • 2024-10-01
    バケツ稲の稲刈り
    バケツ稲の稲刈り2024年10月1日【心】きれいな心の子先日、5年生はバケツ稲の稲刈りを行いました。籾からまいた稲がしっかりと実ったことに喜びを感じて、丁寧に稲を刈り取りました。しばらく乾燥させてから、JAさんのご協力のもと脱穀作業を行う予定です。運動会練習開始!2024年9月30日26日にそれぞれの団で結団式を行い、本格的に運動会練習が始まりました。朝活動では、応援団が分担して応援の仕方を教えて回っていました。また、鼓笛隊の練習も始まり、素敵なメロディーが響き渡っていました。健康、安全に留意しながら、目標に向かって取り組んでいってほしいです。バケツ稲の稲刈り運動会練習開始!2024年10月116176
    355
    90