R500m - 地域情報一覧・検索

市立下村小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市加茂中部の小学校 >市立下村小学校
地域情報 R500mトップ >呉羽駅 周辺情報 >呉羽駅 周辺 教育・子供情報 >呉羽駅 周辺 小・中学校情報 >呉羽駅 周辺 小学校情報 > 市立下村小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下村小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立下村小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    第1学年 やりとげた!初めての学習発表会!
    第1学年 やりとげた!初めての学習発表会!2024/09/28学習発表会本番後、クラスみんなで振り返りをしました。演技中、子供たちは終始緊張した様子でしたが、劇が終わった後は晴れ晴れした表情でした。9月上旬から始まった練習を通して、学んだことや頑張ったこと、気付いたことについて振り続きを読む 第1学年 やりとげた!初めての学習発表会!一人一人が輝いた「令和6年度学習発表会」2024/09/282024/09/28kocho9月27日(土)学習発表会はどの学年も、精一杯の演技で日頃の学習の成果を会場に伝えることができました!
    児童会本部5名による挨拶で始まりました。 今年度より、マリンバは放課後子ども教室での活動に移行し、初めての演奏お披露 …続きを読む 一人一人が輝いた「令和6年度学習発表会」

  • 2024-09-27
    第5、6学年 学習発表会本番前、最後の練習!
    第5、6学年 学習発表会本番前、最後の練習!2024/09/275nen明日の学習発表会本番に向けて最後の練習を行いました。
    6年生は、自分たちが中心となって考えたスローガン「みんなが輝く学習発表会 届け学習の成果!失敗をおそれずやり遂げよう」を達成しようと、観客のみなさんに伝えるせりふの言続きを読む 第5、6学年 学習発表会本番前、最後の練習!2・3年生 もうすぐ学習発表会2024/09/262年生は生活科で学習した「やさいづくり」や「町たんけん」について、3年生は総合的な学習の時間に学習した「下村のじまん」について発表します。自分たちが調べたことや考えたことをお客さんに届けることを意識して、声や体で表現し続きを読む 2・3年生 もうすぐ学習発表会

  • 2024-09-26
    第1学年 みんなで100点満点にするには…? 
    第1学年 みんなで100点満点にするには…? 2024/09/252024/09/25学習発表会予行演習後、クラスみんなで振り返りをしました。子供たちは劇の仕上がり具合を点数として発表しました。予行の様子を撮影した動画を見返し、よかった点や改善する点について話し合いました。子供たちは今までの練習過程と比較続きを読む 第1学年 みんなで100点満点にするには…? 第1学年 学習発表会練習「こづちをふるたび?」2024/09/24学習発表会練習も終盤を迎えました。
    子供たちは、せりふに合った振り付けを一生懸命考えています。みんなで3場面の「こづちをふるたび…」の後に続く、小槌の振り方、お米、小判の投げ方等を、どのように表現しようか模索中です。日々続きを読む 第1学年 学習発表会練習「こづちをふるたび?」

  • 2024-09-18
    第1学年 国語科「かたかな探検隊!」
    第1学年 国語科「かたかな探検隊!」2024/09/182024/09/18国語科の学習で、校舎内にある「かたかな見付け」をしました。子供たちは、見付けた「かたかな」をタブレットを使って撮影しました。「もう7個も見付けたよ!」や「こんなところにあったよ!」と報告し合っていました。学習のまとめでは続きを読む 第1学年 国語科「かたかな探検隊!」

  • 2024-09-15
    第1学年 みんなでひとつ。成功させるぞ!
    第1学年 みんなでひとつ。成功させるぞ!2024/09/12学習発表会の練習が始まりました。「笑顔を届ける、成功の劇」を学習発表会の目当てに、プロローグと1場面の練習をしました。
    子供たちは、立ち位置やせりふを一生懸命確認しました。これから続いていく練習もきっとがんばっていくと思 …続きを読む 第1学年 みんなでひとつ。成功させるぞ!第2学年 図画工作科「反射してきれい…!」2024/09/102024/09/10図画工作科の時間に、「光の反射を利用して、様々なものの見え方を楽しむ」ことを目当てに、透明な材料に光を通す学習をしました。子供たちは、透明な容器にカラーセロハンやカラーペンを使って、思い思いの模様を描いていました。授業後続きを読む 第2学年 図画工作科「反射してきれい…!」第1学年 図画工作科「これとこれをまぜたら…?」2024/09/102024/09/10図画工作科の学習で、「色の変化に興味もち、楽しみながら色水をつくりだす」ことを目当てに、自分の好きな色の色水をつくりました。子供たちは、ペットボトルを使ってたくさんの色水をつくりました。また、ペットボトル内の色水を透明な続きを読む 第1学年 図画工作科「これとこれをまぜたら…?」

  • 2024-09-05
    ふるさと学習「稚児舞」見学 3、4年生 
    ふるさと学習「稚児舞」見学 3、4年生 2024/09/049月4日、地域の下村加茂神社の秋祭・本祭「稚児舞」の日。昨日の秋祭・宵祭に引き続き4年生4名が稚児として参加しました。夏休み中から暑い中、一生懸命練習してきた成果を出し切り、9曲を舞いました。今年度は、学校からは3、4続きを読む ふるさと学習「稚児舞」見学 3、4年生 第1,2学年 生活科「こんなところに…が!?」2024/09/032024/09/03、2年生生活科の学習で、「秋の生き物にぴったりな部屋をつくり、育てる」ことを目当てに、「秋の生き物探し」をしました。子供たちは、草むらや砂地をくまなく探しました。大きな声で「○○がいた!」と報告があると、そこに近寄ってきた子供た続きを読む 第1,2学年 生活科「こんなところに…が!?」

  • 2024-09-03
    第1学年 国語科「みんなの話すてき…」
    第1学年 国語科「みんなの話すてき…」2024/09/02国語科の学習で、クラスの友達に知らせることを目当てに「夏休みの思い出」について発表しました。
    子供たちは、心に残っていることやできるようになったこと、頑張ったこと等を伝え合いました。 話し方名人の「かきくけこ」、聞き方名 …続きを読む 第1学年 国語科「みんなの話すてき…」