R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市小島の小学校 >市立大島小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大島小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大島小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    6年生 洗濯実習を行いました
    6年生 洗濯実習を行いました2024年7月23日家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。
    汚れた自分の靴下を、手洗いでごしごしと洗濯しました。
    もみ洗い、押し洗い、ねじりしぼり等を使い分けてきれいにしていました。
    普段は洗濯機しか使わないため、初めて経験した子供が多く、一生懸命に行っていました。
    もし、服を汚してしまったら自分で洗いたいと意欲を高める様子が見られました。

  • 2024-07-22
    3年生 総合的な学習の時間 ~町探検で見付けた場所~
    3年生 総合的な学習の時間 ~町探検で見付けた場所~2024年7月22日7月19日(金)、ものづくり教室に学年で集まり、町探検で見付けた場所について紹介し合いました。
    町探検では、1~3組は異なる3コースを歩いており、それぞれ見付けたものは違います。今回は各クラスのおすすめの場所、有名な建物や公共施設、人気のあるお店等について情報を共有しました。
    子供たちは他クラスの紹介により強い興味を示し、「ここは行ったことがある!」「こんな場所があるんだ!」と多くの新しい発見をしていました。
    これから総合的な学習の時間では、大島の自慢できる場所についてより詳しく調べていく予定です。

  • 2024-07-21
    3年生 図画工作科 ~風鈴づくり~
    3年生 図画工作科 ~風鈴づくり~2024年7月19日図画工作科の学習で、風鈴づくりに取り組みました。
    粘土に絵の具で色を付け、風鈴の土台に貼り付けました。
    絵の具を混ぜると、少しずつ粘土の色が変わっていく様子を楽しんでいました。
    粘土の柔らかい手触りを楽しみながら、思い思いの風鈴が出来上がりました。
    ご家庭で飾っていただき、この夏を涼しく過ごしていただければと思います。1年生 防犯教室がありました。2024年7月19日7/18(木)、射水市商工会女性部のみなさんによる「防犯教室」がありました。夏休みが目前です。今日、子供たちが学習した、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」、不審者が好む場所の合い言葉「ひまわり」を、ぜひご家庭でも確認していただき、自分の身は自分で守ることを意識しながら日々の生活を送れるようになってほしいですね。

  • 2024-07-18
    1年生 歯っぴー教室がありました。
    1年生 歯っぴー教室がありました。2024年7月17日7/17(水)、歯科衛生士、保健師の方による「歯っぴー教室」があり、みがき残しの多い場所や、歯の大切さについて教えていただきました。みがき残しの多い、歯と歯ぐきの境目と6歳臼歯について、歯みがきカードに色を塗り、歯ブラシでこすってみました。「鉛筆持ちできてるかな?」「1本1本細かく磨くよ」等、声をかけてもらいながら丁寧な歯みがきを意識しながら活動しました。家庭での仕上げ磨きの大切さも話しておられました。虫歯予防のための生活習慣を身に付けられるといいですね。1・2年生 スマホ・タブレット安全教室がありました。2024年7月16日7/12(金)、高岡人権擁護委員協議会の方々による「スマホ・タブレット安全教室」を行いました。うらしま太郎が登場する動画を見ながら、歩きスマホの危険性や勝手に写真を撮らない、公共の場で大きな声で電話をかけないといったマナーについて確認しました。クイズ方式の場面もあり、1時間しっかり学習できました。夏休み前に、ネットに潜む危険性について、ご家庭でも話し合ってみてください。5年生 ICTを活用した社会クイズづくり!