R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-28
    午前9時現在「大雨警報」が継続して発令中
    午前9時現在
    「大雨警報」が継続して発令中
    ですので、本日は
    「臨時休業」
    とします。警報発令中は自宅待機をし、自宅学習等をするようにしてください。よろしくお願いいたします。午前9時現在「大雨警報」が継続して発令中ですので、本日は「臨...7:36トライやるウィーク&なかよし豆むき05/272024年5月 (13)トライやるウィーク&なかよし豆むき投稿日時 : 05/27
    今日から31日までトライやるウィークで清和台中学校2年生の生徒がきています。今日は1日目ということもあり、少し緊張していたようですが、学校の環境整備や図書室の蔵書点検、子どもたちの学習補助、給食の準備手伝いなどをしっかりとやってくれました。子どもたちは中学生のお兄さんが来てくれたと大喜びでした。休み時間にも一緒に遊んだりし、すぐに仲良くなっていました。午後からは最終日に6年生に中学校紹介をするのでその相談をしていました。5日間ですが、自分たちが過ごしてきた小学校ではこんな仕事があるんだということをしっかりと感じてもらい、これからの自分のキャリアの一つとして考えてもらえたらと思っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    5年生算数
    5年生算数05/242024年5月 (12)5年生算数投稿日時 : 05/24
    校長室で仕事をしていると5年生の子どもたちが「校長先生の年齢と身長をおしえてください。」とやってきました。「何の勉強をしてるの?」と聞くと算数の平均の勉強だそうです。グループで何の平均を求めるかを決めて、友達や先生に聞いて回っているそうです。教室へ行き、どんなものの平均を求めているのか見てみると「先生の年齢」「先生の身長」「耳の長さ」などなかなかおもしろいものの平均を求めていました。情報収集が終わると集めた数字をすべて足して、集めた人数で割ると平均が出ます。子どもたちはしっかりと計算して答えを導き出していました。子どもたちが経験し楽しみながら学ぶことで学びが定着したり深まったりします。これからも、このような授業を大切にしていきたいです。
    0

  • 2024-05-24
    オープンスクール
    オープンスクール05/222024年5月 (11)オープンスクール投稿日時 : 05/22
    今日は、授業参観としてオープンスクールを行いました。4月から教科担任制、チーム担任制、午前5時間授業が始まり、その様子を見てもらうためにも、これまでのように1時間だけの授業参観ではなく、複数時間を参観してもらう方がいいだろうということで、午前中の2時間目から5時間目までを自由に参観してもらうこととしました。入れ替わりではありましたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。子どもたちの普段の様子を見ていただくことができたのではないかと思います。子どもたちがお家に帰ってきたら、まずは今日の良かったところを褒めてあげてください。オープンスクールについては、保護者のみなさまから感想をいただき、課題点については教職員と情報共有し、協議等を行い、今後の新教育課程に活かしていきたいと考えています。なかよしタイム投稿日時 : 05/21
    3校時にピロティにひまわりとすみれの子どもたちが集まっていました。何をしているのかを聞くと「ふわふわ雲」をつくっているとのことでした。なかよしタイムでは季節に応じた掲示物も作っています。今はこれからの梅雨にあわせて、あじさいと雲から雨が降っている作品をつくっているそうです。雲の形に切った水色の画用紙にスズランテープを細く切り雨が降っているようにすでにつくられています。しかし、これで完成ではありません。ここから「ふわふわ」にするために何とシェービングクリームと水のりを混ぜたものを画用紙にのせていきます。ふわふわの感じを出すために泡を立体的に盛っていきます。子どもたちは泡の感触がいいのかノリノリで盛っていました。全体的に盛れたら完成です。数日乾かすと「ふわふわ雲」が出来上がります。自分の好きな形に切った画用紙に好きな色を付けたふわふわをのせて、自分だけのふわふわもつくりました。あじさいとあわさった掲示物がどのようになるのかが、今からとても楽しみです。読書週間投稿日時 : 05/20
    今日から24日(金)まで読書週間になります。昨年度までは、朝の学習の時間に行っていましたが、今年度からは昼からの清南小タイムの時に行います。子どもたちは、図書室で借りた本や家から持ってきた本などを20分間集中して読みます。どんな本を読んでいるのかを見ると、絵本や物語、小説、図鑑、学習漫画など様々な本を読んでいました。読書中は学校中がシーンと静まり返り、良い雰囲気になっています。1年生は読み聞かせボランティアの「つぐみの会」の方が絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちも集中しつつも楽しみながら聞いていました。あと2回来ていただけるそうです。ありがとうございます。本を読むことは知識を得ることもそうですが、感性も豊かになります。子どもたちには読書週間含め、たくさんの本を読んでほしいと思います。