R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-30
    オープンスクール
    オープンスクール10/296年生アスリーチ10/282024年10月 (26)オープンスクール投稿日時 : 10/29
    今日はオープンスクールでした。午前中の2校時から5校時までの各クラスの授業を自由に見ていただきました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもいつもより張り切って授業を受けていたような気がします。そんながんばっている様子やいつもの変わらない子どもたちの様子をじっくりと見ていただけたのではないかと思います。また、今年度より実施している教科担任制やチーム担任制の先生方の授業の様子や子どもたちとの関わり方なども見ていただけたのではないかと思います。11月末には音楽会もありますので、今日練習していた子どもたちがどのような成果を出すかをまた見ていただければと思います。ご参観いただいたみなさん、ありがとうございました。6年生アスリーチ投稿日時 : 10/28
    スポーツ庁主管、日本テレビ運営のアスリートを全国の学校に派遣するプロジェクト「アスリーチ」に応募したところ、何と当選し、本日本校にアスリートが来られ、体育の指導をしていただきました。そのアスリートは、横浜DeNAベイスターズと北海道日本ハムファイターズでキャッチャーとして活躍された「黒羽根利規(くろばねとしき)」さんです。ティーボールを指導していただきました。まずはウォーミングアップに3チームに分かれて鬼ごっこをしました。その後、4チームに分かれチームでキャッチボールをしました。黒羽根さんから「相手が取りやすいように考えて投げる」と言う課題が出されました。ボールは1個から2個、3個と増えていきます。チームによって声掛けをしたり、投げるスピードを考えてキャッチボールをしており、黒羽根さんからも褒められていました。次に空間認知能力を養うために黒羽根さんが投げたフライボールを頭や肩、パンチで当てるという練習をしました。どこにボールが飛んで、どこに落ちてくるかをしっかりと見て考えて、行動することが大切です。しっかりと当ててくる子もいればなかなか当たらない子もいました。最後にバッティングです。最初に黒羽根さんが見本を見せてくれました。体育館2階のギャラリーまですごいスピードで一直線にボールが飛んでいきました。さすがです。それに感化されて子どもたちも一生懸命にバッティングをがんばっていました。あっというまに2時間が過ぎました。黒羽根さんから、キャッチボールなどチームでプレイするものは相手のことを考えて行動することが大切なことや子どもから「夢をかなえるためにはどうしたらいいですか。」という質問に対して「絶対にあきらめないこと。」と言うことが伝えられました。最後にみんなで写真を撮り、サインをもらいました。子どもたちはとってもうれしそうにしていました。黒羽根さん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。コミュニティ秋のスポーツ大会投稿日時 : 10/26
    本日午前中にコミュニティによる秋のスポーツ大会が開催されました。運動場ではモルック、体育館ではスローイングビンゴが行われました。子どもたちや地域の方々がたくさん参加されていました。我々も教職員チーム「先生パンチーズ」としてモルックに参加しました。モルックはモルック棒を投げて1~12の数字が書かれたスキットルを倒し、先に50点ピッタリになれば勝ちとなります。前半戦は、うまくスキットルに当たらなかったり、50点オーバーになったりし苦戦しましたが、それでも2戦し2勝といいスタートを切りました。後半戦は、子どもたち2チームと対戦しましたが、子どもたちがとても上手で2戦とも負けてしまいました。体育館ではスローイングビンゴも盛り上がっていました。閉会式後は賞品もいただき、朝から仕込んでくださったカレーもおいしくいただきました。地域のみなさんとスポ―ツを通して、楽しんだり親しくなったりしてとてもよかったです。企画、準備、運営等をしてくださったコミュニティのみなさん、ありがとうございました。3年生保健投稿日時 : 10/25
    3年生の保健では「けんこうな生活」について学習しています。この単元については、体育担当の先生と養護教諭が一緒に授業をしています。まず、「健康だと感じるのはどんな時」なのかを考えました。子どもたちは、運動や遊び、学習ができることや食事がおいしく食べれることなどをあげていました。養護教諭から「健康とは心や体の調子がよいじょうたい」であることを説明してもらいました。次に「健康でいるためにはどうしたらよいか」をグループで話し合いました。各グループからは、ご飯をしっかり食べる、早寝早起きをする、手洗いをする、お風呂に入るなど自分の経験を踏まえて答えていました。最後に将来の夢をかなえるためには健康であることが大切であることはなぜなのかを考えました。なかなか難しい質問でしたが、「病気をすると夢をかなえられないから」「体が丈夫じゃないとそのことができないから」など自分なりの理由を考えていました。体育担当の先生と養護教諭が一緒に役割分担しながら授業することで、養護教諭の専門性を活かしてより詳しく、分かりやすい授業が可能です。今後もこういった授業を行っていきたいと考えています。

  • 2024-10-20
    体力アップサポート事業
    体力アップサポート事業10/182024年10月 (11)体力アップサポート事業投稿日時 : 10/18
    昨日と今日、伊丹アスリートクラブの方に来ていただき「体力アップサポート事業」を実施しました。跳び箱について各学年に応じて指導をしていただきました。低学年は跳び箱に慣れることと開脚跳び、中学年は開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、高学年は中学年の物に加えて首はね跳びにチャレンジしました。いきなり、それぞれの跳び方をするのではなく、それを跳ぶために必要な基礎的な運動をする場も用意し、それらを繰り返しトレーニングすることで、子どもたちもだんだんと上手になっていました。子どもたちも意欲満々に喜んで取り組んでいました。そういった指導の仕方や場の設定の仕方は我々教員にとってもとても参考になるものでした。今後は、それらを参考にして、子どもたちがさらに跳び箱にチャレンジできるように指導していきたいと思います。全校集会投稿日時 : 10/17
    今日は清南小タイムの時間に全校集会を行いました。まず、新聞掲示委員会から「イラストコンテスト」のお知らせがありました。毎年度実施している委員会主体の取り組みで、子どもたちも楽しみしており「やったー。」などの歓声が上がっていました。次に給食委員会から「後片付け食べ残しなしランキング」の実施のお知らせがありました。後片付けをみんなできれいにするための取り組みです。給食委員さんが厳しくチェックし、きれいにできたクラスは表彰されます。しっかりと取り組んでほしいと思います。そして、今日のメインである6年生の修学旅行出発式を行いました。全校生で折った千羽鶴が完成し、そのお披露目をするとともに修学旅行実行委員さんから、お礼の言葉と千羽鶴をみんなの平和への願いとともに捧げてくること、戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さをしっかりと学んでくるということが述べられました。平和集会で歌う「ヒロシマの有る国で」も披露され、体育館に美しいハーモニーの歌声が広がり、それにみんな聞き入っていました。最後に私から、日本原水爆被害者団体協議会が68年間にわたり核兵器廃絶を世界に訴える活動により、ノーベル平和賞を受賞したことや「平和」とはどういうことなのかを一人ひとりが考えてほしいということを話しました。いよいよ来週は修学旅行です。子どもたちは様々なことを学び、また一つ成長してくれると思います。4年生図工投稿日時 : 10/16
    図工室をのぞいてみると、4年生の子どもたちが「川西市70周年おめでとう」という言葉を入れて何かを作っています。何を作っているのかを聞くと11月2日(土)に行われる「かわにし音灯り」に出す、ランプシェードを作っているとのことでした。今年度は3~5年生が作成して出品することにしました。子どもたちは自分の好きなキャラクターや川西市に関係する、いちじくやりんどう、さくらなどを描いていました。色鉛筆などで色も塗り、とても素敵なシェードができていました。当日はろうそくにこれらのシェードをかぶせます。そうすると幻想的で美しい光の風景が広がります。イベントや出店もありますので、子どもたちの作品を見にキセラ川西せせらぎ公園にぜひとも行ってみてください。2年生生活科投稿日時 : 10/15
    2年生は生活科で「まちたんけん」を学習しています。今日は、トナリエに行き、いろいろなお店屋さんを見学するとともにインタビューをしました。トナリエでは、薬屋さん、肉屋さん、八百屋さん、花屋さん、百均ショップをみんなで見学しました。インタービューはそれぞれの担当の子どもたちが事前に考えてきたことを質問しました。「お店は何時から何時までやっていますか。」「一番売れているものは何ですか。」「おすすめの商品はどれですか。」「一番高いものは何ですか。」などしっかりと質問していました。お店の人も丁寧に答えてくださり、子どもたちはそれを一生懸命にメモしていました。帰りに学校近くのパン屋さんにも寄りました。おいしそうなパンを食べたそうにしていましたが、そこはグッとこらえ、見学とインタビューを最後までしっかりと行いました。子どもたちは、自分の住んでいるところにいろいろなお店があることやお店についていろいろと知ることができたと思います。ご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました。3年生環境体験学習投稿日時 : 10/15
    3年生が環境体験学習で虫生の森に行きました。2回目の来訪になります。今日は「森を明るくする」ことを目的に木を切る体験をしました。ヘルメットをかぶり、はさみとノコギリを腰にぶら下げ、活動場所に移動しました。道中きのこなども見つけ、子どもたちはわくわくしていました。3班に分かれ、それぞれの場所のそれなりに大きな木を順番にのこぎりで切っていきました。待っている間は、前回教えてもらった下草刈りを行いました。木があらぬ方向に倒れないようにロープをかけて、ある程度切れ目を入れた後、みんなでロープを引っ張ると無事に木を切り倒すことができました。切った木は枝を払い、ノコギリでさらに小さく切り、片づけました。森を明るくすることで、そこに生息する植物や生物がより良く成長します。そのために、こういった作業が必要だということを子どもたちは体験から分かったのではないかと思います。虫生の森のみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    6年生英語
    6年生英語10/11
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年10月 (5)第48回運動会投稿日時 : 10/06
    本日晴天の下、第48回運動会を実施しました。子どもたちはリレーにダンス、玉入れに全力で取り組み、とても素晴らしい運動会でした。1・2年生のダンスは、青、黄、緑、赤のバンダナが風にたなびき、とてもすてきでした。元気よく笑顔でノリノリに踊る姿は、まさにパーティータイムで、最高にかっこよかったです。3・4年生は、青、赤、黄のバルーンが運動場に映えるとともにそれを打ち鳴らす音が響き、そしてキレッキレに踊る姿に思わず笑顔になりました。ダンスの時間、君たちはまさにこの学校の主人公でした。5・6年生は、前半のソーラン節は、しっかりと腰を落とした姿、会場いっぱいに響き渡る掛け声、そしてとても力強い踊りは、子どもたちの気合や気迫が伝わってきて素晴らしかったです。後半のフラッグは、青と黄の大きな旗が運動場いっぱいに映え、とても美しく華麗でした。旗を力強く振った時の「バッ」という音やレイズした旗が大きくたなびく様子は、子どもたちの心が一つになり、全員の一体感が感じられ、とても感動しました。リレーや玉入れも、子どもたちが一生懸命に取り組む姿が、キラキラと輝いていてとっても素敵でした。すべての演技・競技を通して、運動会のスローガンである「最後まで諦めない」こと「協力し合うこと」、そして「楽しむこと」ができました。これらのことは勝ち負け関係なくお互いを称えあってください。6年生にとっては最後の運動会。最高学年として、みんなの先頭に立ち、これまでの準備や今日の仕事をとてもがんばってくれました。ありがとう。その姿や思いは、ここにいる1年生から5年生のみんなに引き継がれ、清和台南小学校をさらに良い学校にしてくれると思います。保護者、地域のみなさま、最後までご観覧いただき、ありがとうございました。子どもたちのがんばりをそれぞれの演技・競技から感じていただけたのではないかと思います。子どもたちをおおいにほめていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。PTA、コミュニティーのみなさま、前日準備、本日のパトロール等、お手伝いいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。この運動会で子どもたちはたくさんのことを学び、また一つ大きく成長しました。それをこれからの学校生活や学習にしっかりと活かしてほしいと思います。これからもがんばりましょう。