行事予定・校時表児童緊急時出迎えカードインフルエンザ等届様式1・3年交通安全教室04/28 16:04なかよしタイム こいのぼりをとばそう04/27 18:20
2023/04/281・3年交通安全教室2時間目に1年生が交通安全教室を実施しました。まず、警察の方から道路での正しい歩き方を教えてもらいました。道路では通常右側を歩くことや路側帯や歩道がある場合はその中を歩くこと、信号や標識を守ることなどを学びました。その後は、運動場に作られた道路上をルールを守って実際に歩きました。交差点では一時停止し、左右をよく確認してから曲がることや横断歩道では信号を確認したらすぐに渡るのではなく、左右を何度も確認し、手を挙げて渡ること、踏切の渡り方、道路に車が止まっているときの歩き方などを指導員さんに教えてもらいながら、どの子も正しい道路の歩き方ができていました。実際の道路を歩くときには、今日学んだことを活かしてルールを守り安全に正しく歩いてほしいです。
3時間目は3年生が交通安全教室で自転車の正しい乗り方を学びました。自転車は車のなかまであることや道路では左側を通行すること、歩道は13歳未満であれば走行できることなど私も知らなかったことなどを学ぶことができました。また、自転車に乗る時は「左から乗る、左を走る、左足をつく、左のブレーキからかける、左におりる」の「5つの左」を守って乗ることも学びました。学んだことを確認するために運動場に作られた道路を実際に走ってみました。まずは、4月から努力義務化されたヘルメットをしっかりと被ります。自転車に左から乗り、後方確認をしっかりと行ってから出発です。交差点では歩くときと同じように一時停止し、左右をしっかりと確認してから曲がります。横断歩道では歩行者が優先なので、注意しながらゆっくりと進みます。道路に車が止まっているときも飛び出さず、前後左右をしっかりと確認してから進みます。横断歩道を渡るときは、信号を確認し、曲がってくる車にも注意し、周りを確認してから渡ります。踏切では、自転車を下りて渡ります。どの子も指導員さんの指導を守って正しく自転車に乗れていました。最後に自転車に乗る前の点検箇所である「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(はんしゃざい)しゃ(しゃたい)べる(ベル)」を教えてもらいました。自転車は正しく乗らないと被害者にも加害者にもなります。これまでの自転車の乗り方について考え、今日学んだことをしっかりと活かして正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
16:04
2023/04/27なかよしタイム こいのぼりをとばそう今日は1時間目に「なかよしタイム」がありました。ひまわり学級とすみれ学級の子どもたちが「5月5日は子どもの日。みんなで作ったこいのぼりをとばそう。」をめあてに、これまでのなかよしタイムで作ったこいのぼりを運動場にある掲揚柱にあげに行きました。赤と青と黄色のこいのぼりをみんなでうれしそうに持って運動場を進みました。掲揚柱に着くと校務員さんが掲揚柱のロープにひもでそれぞれのこいのぼりをくくりつけてくれ、それを上にあげると風に吹かれて見事にこいのぼりが泳ぎだしました。今日は天気も良く、青空に3匹のこいのぼりが映え、子どもたちもその姿に大喜びでした。みんなで記念撮影もしました。多目的室にもどり、こいのぼりの歌をうたいました。2番はみんなで作ったこいのぼりの様子に歌詞をかえ「なかよしつくったこいのぼり あおいまごいは足ぺたぺたー あかいまごいは手ぺたぺたー きいろいまごいはみんなの絵」とうたいました。あおいまごいにはみんなの足形が、あかいまごいにはみんなの手形、きいろいまごいにはみんなの絵が描いてあります。こいのぼりはゴールデンウィーク明けまであげておく予定です。ぜひとも子どもたちが作ったこいのぼりを見に来てください。
18:20
続きを読む>>>