R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-28
    行事予定・校時表
    行事予定・校時表児童緊急時出迎えカードインフルエンザ等届様式1・3年交通安全教室04/28 16:04なかよしタイム こいのぼりをとばそう04/27 18:20
    2023/04/281・3年交通安全教室2時間目に1年生が交通安全教室を実施しました。まず、警察の方から道路での正しい歩き方を教えてもらいました。道路では通常右側を歩くことや路側帯や歩道がある場合はその中を歩くこと、信号や標識を守ることなどを学びました。その後は、運動場に作られた道路上をルールを守って実際に歩きました。交差点では一時停止し、左右をよく確認してから曲がることや横断歩道では信号を確認したらすぐに渡るのではなく、左右を何度も確認し、手を挙げて渡ること、踏切の渡り方、道路に車が止まっているときの歩き方などを指導員さんに教えてもらいながら、どの子も正しい道路の歩き方ができていました。実際の道路を歩くときには、今日学んだことを活かしてルールを守り安全に正しく歩いてほしいです。
    3時間目は3年生が交通安全教室で自転車の正しい乗り方を学びました。自転車は車のなかまであることや道路では左側を通行すること、歩道は13歳未満であれば走行できることなど私も知らなかったことなどを学ぶことができました。また、自転車に乗る時は「左から乗る、左を走る、左足をつく、左のブレーキからかける、左におりる」の「5つの左」を守って乗ることも学びました。学んだことを確認するために運動場に作られた道路を実際に走ってみました。まずは、4月から努力義務化されたヘルメットをしっかりと被ります。自転車に左から乗り、後方確認をしっかりと行ってから出発です。交差点では歩くときと同じように一時停止し、左右をしっかりと確認してから曲がります。横断歩道では歩行者が優先なので、注意しながらゆっくりと進みます。道路に車が止まっているときも飛び出さず、前後左右をしっかりと確認してから進みます。横断歩道を渡るときは、信号を確認し、曲がってくる車にも注意し、周りを確認してから渡ります。踏切では、自転車を下りて渡ります。どの子も指導員さんの指導を守って正しく自転車に乗れていました。最後に自転車に乗る前の点検箇所である「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(はんしゃざい)しゃ(しゃたい)べる(ベル)」を教えてもらいました。自転車は正しく乗らないと被害者にも加害者にもなります。これまでの自転車の乗り方について考え、今日学んだことをしっかりと活かして正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
    16:04
    2023/04/27なかよしタイム こいのぼりをとばそう今日は1時間目に「なかよしタイム」がありました。ひまわり学級とすみれ学級の子どもたちが「5月5日は子どもの日。みんなで作ったこいのぼりをとばそう。」をめあてに、これまでのなかよしタイムで作ったこいのぼりを運動場にある掲揚柱にあげに行きました。赤と青と黄色のこいのぼりをみんなでうれしそうに持って運動場を進みました。掲揚柱に着くと校務員さんが掲揚柱のロープにひもでそれぞれのこいのぼりをくくりつけてくれ、それを上にあげると風に吹かれて見事にこいのぼりが泳ぎだしました。今日は天気も良く、青空に3匹のこいのぼりが映え、子どもたちもその姿に大喜びでした。みんなで記念撮影もしました。多目的室にもどり、こいのぼりの歌をうたいました。2番はみんなで作ったこいのぼりの様子に歌詞をかえ「なかよしつくったこいのぼり あおいまごいは足ぺたぺたー あかいまごいは手ぺたぺたー きいろいまごいはみんなの絵」とうたいました。あおいまごいにはみんなの足形が、あかいまごいにはみんなの手形、きいろいまごいにはみんなの絵が描いてあります。こいのぼりはゴールデンウィーク明けまであげておく予定です。ぜひとも子どもたちが作ったこいのぼりを見に来てください。
    18:20
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    1年生図工
    1年生図工04/26 18:30
    2023/04/261年生図工1年生の教室をのぞくと図工をしていました。「おしゃれなあおむしをつくろう!」をテーマに緑色と黄色の画用紙を使って、おしゃれなあおむしを作りました。使う道具はクレパス、はさみ、のりです。画用紙には丸が3つずつかいてあり、まずはその丸にクレパスで模様をつけます。ハートやほし、しずく、花、ポケモンなど子どもたちは好きな模様を丸の中に上手に描いていました。それをはさみで切り取っていきます。線に沿ってみんな上手に丸の形に切ることができていました。そのうちの1つにはシールを貼り、目を作ります。最後はのりで6つの丸をつなげると「おしゃれなあおむし」の完成です。丸のつなげ方であおむしが動いているようにも見えます。どの子もうれしそうに見せてくれました。このあおむしづくりは、デザインする、切る、組み合わせて貼るという図工に必要な要素が複数入っており、それを順序立てて学ぶことができます。これからも学んだことを活かして、たくさんの作品を作ってほしいです。
    18:30

  • 2023-04-19
    6年生全国学力学習状況調査&1年生給食
    6年生全国学力学習状況調査&1年生給食04/18 15:115年生スポーツテスト04/17 17:58
    2023/04/186年生全国学力学習状況調査&1年生給食今日は6年生が全国学力学習状況調査でした。今年度は国語、算数、質問紙調査でした。教室をのぞくとどの子も一生懸命に問題に取り組んでいました。普段のテストとは違い、問題用紙と解答用紙が分かれていたり、問題文が結構長く、しっかりと読まないと解答にたどり着けないようになっていたりし、戸惑いもあったと思いますが集中して時間ぎりぎりまでがんばっていました。すべての調査が終わると「あー疲れた。」と少しほっとした表情が見られました。結果は夏ごろに出ます。今から楽しみです。
    今日から1年生も給食が始まりました。4時間目に先生から給食当番についてや給食セットの仕方、給食の時のルールなどを教えてもらいました。その続きで給食の準備に取り掛かりました。給食当番さんは給食エプロンに着替えて配膳室に給食を取りに行きます。他の子は机に給食セットを準備して待ちます。給食当番さんは先生たちがよそってくれた給食を慎重にみんなの机に運んでいました。他の子は静かに座って待っていました。約束がちゃんと守れていて素晴らしいです。「いただきます。」のあいさつもしっかりとし、給食を食べ始めると「おいしい。」という声が上がっていました。今日のメニューは「牛乳、白飯、すまし汁、たけのこのみそ炒め、ぶどうかん」でした。おかわりをする子もたくさんおり、みんなもりもりと給食を食べていました。これからもおいしい給食をたくさん食べて大きくなってほしいです。
    15:11
    2023/04/175年生スポーツテスト体育館をのぞくと5年生がスポーツテストを行っていました。スポーツテストは「20mシャトルラン」「反復横跳び」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」の8種目を測定します。今日はその中から「20mシャトルラン」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」を測定しました。子どもたちは少しでもいい記録を出そうと自分の限界に挑戦していました。どの子も「今の自分」の記録がしっかりと出たようです。今後、この記録も参考にしながら体育の授業でしっかりと体力アップを図っていきたいと思います。
    17:58
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    4年生社会
    4年生社会04/14 11:53
    2023/04/144年生社会昨日から給食も始まり、本日からは通常校時となります。各教科の授業もスタートしました。4年生の教室をのぞくと社会科を行っていました。4年生の社会では「わたしたちの県」について学んでいきます。まず、日本には47都道府県あることから「都・道・府・県」がそれぞれいくつあるかを調べました。班のみんなで地図帳を広げ調べていきます。地図帳を見ていくと大きく県などが載っているページや日本全体の県などが載っているページが見つかります。自分たちで地図帳のどこにどんな情報が載っているのかを知ることはとても大切なことです。どの班もしっかりと調べ、「都・道・府・県」がそれぞれいくつあり、どこなのかがわかりました。さらに都道府県は地方に分けられることも地図帳から見つけることができました。これから、わたしたちの県である「兵庫県」について詳しく調べていきます。楽しみです。
    11:53

  • 2023-04-13
    1年生遊具探検&エピペン研修
    1年生遊具探検&エピペン研修04/12 17:41学級開き04/11 17:11【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第1号.pdfキャビネット
    04/11 17:09
    2023/04/121年生遊具探検&エピペン研修1年生がピロティに集合していたので、何をしにいくのかを聞いてみると「遊具探検」に行くとのことだったのでついていきました。最初の遊具は丸太と鎖のネットの遊具です。先生から説明を聞いた後、順番にチャレンジしてみます。丸太はほとんどの子がクリアしていました。鎖のネットは低い方はたくさんの子がのぼれていましたが、高い方になるとやはり怖いようで抱えておろしてあげました。それでも何人かの子は最後までクリアする子がいました。すごいです。次はろくぼくです。上まで登って反対側まで下りられる子もいれば、反対側に行くのは難しいのでそのまま下りてくる子もいました。ターザンロープは大人気で、ロープにしっかりとしがみついて笑顔で滑っていました。タイヤを上手に跳び越えている子もいました。うんていも最後まで落ちずにいける子や一段飛ばしで行ける子もいました。ジャングルジムと滑り台も人気で、何度ものぼっては滑るを繰り返して楽しんでいました。ブランコはしっかりとこいで高くあがれている子もいました。遊具で遊ぶことは楽しみながら体力アップができたり、身体を上手に動かす感覚を養うことにつながります。これからも休み時間などにたくさん遊んでほしいです。
    放課後は明日から給食が始まることに備えて、教職員で食物アレルギーとエピペンの研修を行いました。本校にも食物アレルギーの子が何人かおり、エピペンを持っている子もいます。給食時にはその子たちが誤食や誤飲がないように細心の注意を払っていますが、万が一誤食、誤飲をしてしまいアナフィラキシーショックを起こしたときに備えて、それぞれの子どもたちの食物アレルギーについて情報共有をし、エピペンの使い方や応急処置の対応について確認しました。アナフィラキシーショックは命にかかわることですので、その命を救うために全教職員が対応できるように今後も研修をしっかりと行っていきたいと考えています。
    17:41
    2023/04/11学級開き今日から全校生が揃って登校です。みんな元気に学校にやってきました。教室をのぞくとどこのクラスも学級開きを行っていました。学級目標を決めたり、日直や当番を決めたりしていました。学級開きを丁寧にすることで学級の雰囲気が良くなったり、今後の学級運営がうまくいくようになります。どの先生も工夫を凝らしながら丁寧に学級開きをしていました。学級開き後は自分の日直カードを作ったり、塗り絵などのお楽しみがあったり、早速授業を行ったりと学級に応じて様々でした。明日からは少しずつ教科の授業に入っていきます。しっかりと学習して学びを深めてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    第47回入学式
    第47回入学式パブリックスペース
    04/10 16:50
    2023/04/10第47回入学式本日、入学を祝うかのような晴天のもと第47回入学式を行いました。32人のかわいい新入生が入学しました。入学式は、久しぶりに6年生も参加し、入場は6年生が新入生と手をつないで席まで連れて行ってくれました。新入生は少し緊張した感じでしたが、私の話をしっかりと聴いてくれました。私からは「学校は楽しいところ」と「困ったことや心配なことがあったら先生やお兄さん、お姉さんに話をしてほしいこと」を話し、明日から元気に学校に来てほしいと伝えました。6年生からは迎える言葉と歌のプレゼントとしてドラえもんの歌をリズムに乗って体を揺らしながら歌ってくれました。しっかりとした声と歌でとてもよかったです。担任紹介をした後、新入生が「ドキドキドン!一年生」を歌いました。緊張していたせいか出だしは声が出ませんでしたが、だんだんと大きな声で歌ってくれてうれしかったです。最後に6年生が校歌を大きな声で1年生に披露してくれ、入学式は温かい雰囲気の中無事に終了しました。その後、学級で子どもたちの名前が書いてある桜の花びらを一人ずつ貼り「なかよしの木」を作ったり、話を聞いたりしてから子どもたちは笑顔で帰っていきました。これで、全校生222名が揃いました。明日から全員揃って学習に生活に遊びにがんばっていきたいと思います。
    16:50
    2023/04/07離任式&着任式&令和5年度1学期始業式今日から令和5年度が始まりました。子どもたちは元気に登校してきました。まず、昨年度までお世話になった先生が6名転任されることになったので離任式を行いました。体育館に全校生が集まり、対面での離任式は本当に久しぶりです。6名中4名の離任される先生に来ていただき、ご挨拶いただきました。代表の子どもたちから花束も渡しました。最後は大きな拍手の中6年生が作ってくれた花道の中を通って学校を去られました。その背中を見ていると寂しさがこみ上げてきました。子どもたちもきっと同じように寂しく感じたのではないかと思います。新しく着任される先生を待つ間、新しいクラスで教科書やたくさんのお手紙をもらいました。10時から着任式を行いました。新たに理科と音楽の2名の先生をお迎えしました。一人ずつご挨拶をいただき、大きな拍手で迎えました。そのまま1学期の始業式を行いました。私からは「1学期の目標を決めること」と今年度は「思いやり行動」をがんばってほしいと伝えました。担任発表をすると子どもたちは拍手で先生たちを迎えてくれました。最後に今年度最初の校歌をみんなで歌いました。始業式後は担任の先生から学級指導を行い、2年生から5年生は下校となりました。6年生は入学式の準備をそこから約1時間ほどとても頑張ってくれました。ありがとう。
    保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度も本校教育の推進にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    表示すべき新着情報はありません。令和5年4月1日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
    表示すべき新着情報はありません。
    令和5年4月1日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
    みだしのことについて、市教育委員会事務局担当課より以下の通り、通知がありました。
    このたび、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から、別添写しのとおり衛生管理マニュアルの改定による新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方等、一定の感染症対策について示されました。つきましては、みだしのことについて、別添の
    文科省通知
    及び衛生管理マニュアル(Ver.9)を参考に、
    続きを読む>>>