R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-15
    3年生図工
    3年生図工09/14 17:27代表委員会09/13 16:47
    2023/09/143年生図工3年生の図工は「紙版画」を作成しています。版画というと木の板を彫って黒インク等を塗って紙に写し取るというイメージですが、紙版画はボール紙等で型紙を作り、それを貼り重ねることで凸部分ができます。そこに黒インク等を塗って紙に写し取ると木版画と同じように絵を刷ることができます。今回はボール紙だけでなく、プチプチや輪ゴム、モールなども使うそうです。「海の生き物」をテーマに今日は下書きを描きました。タブレットPCで海の生き物を調べている子もいました。イルカやクジラ、たこ、チンアナゴなどそれぞれが好きな海の生き物を描いていました。早く描けた子は、「この部分にはプチプチを貼る」など紙版画の設計図的なメモも書き入れていました。これから数時間かけて作成していきます。どんな海の生き物が誕生するのかとても楽しみです。
    17:27
    2023/09/13代表委員会今日の昼休みに「第4回代表委員会」がありました。本校では、子どもたちが自分たちで学校の自治活動をしていくために、6年生の計画委員と3~6年生各クラスの代表委員が中心となって児童会を組織しています。月に1回代表委員会を開き、計画委員が計画した内容について話し合いを行っています。今日は、2学期の代表委員が初めて集まったということで、自己紹介からスタートしました。クラスと名前を言った後「よろしくお願いします。」「がんばります。」という言葉を言う子どももいました。その後は9・10月の目標である「ろうかのマナーを守ろう」を確認しました。ろうかを走ったり、遊んだり、暴れたりしている人はまだまだいます。そのことで、けがをしてしまうこともあります。そうならないように代表委員が率先して目標を守ってほしいと計画委員から話がありました。また、「あいさつ」について最近あいさつをする人が減ってきているので、しっかりとあいさつしましょうとも伝えていました。子どもたちが自分たちで学校をよくするための話し合いがしっかりとできていました。これからも、代表委員会を中心に自分たちがたてた目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
    16:47

  • 2023-09-12
    運動会練習スタート
    運動会練習スタート09/11 16:27
    2023/09/11運動会練習スタート9月30日(土)に運動会を予定しています。それに向けて、今日から運動会の練習が本格的に始まりました。各学年で走競技(リレーなど)、学年ブロック(低・中・高学年)で表現(ダンス)と全校競技(玉入れ)を行います。今日は体育館で、各学年ブロックで表現の練習をしていました。1~4年生はダンスの振り付けを先生から一つずつ教えてもらい、それを音楽に合わせて繰り返し練習していました。初めはバラバラだった振り付けも何度かやるとそろってきます。すごいです。5・6年生は、学校伝統のソーラン節を昨年度踊った6年生が5年生にグループに分かれて振り付けを教えていました。さすが先輩です。一つ一つの振り付けを5年生に丁寧に的確に教えていました。5年生もそれに応じてどんどん覚えていました。今日だけでもソーラン節の前半部分くらいはある程度踊れていました。どの学年ブロックも本番までにはとてもいい表現ができるのではないかと思います。今からとても楽しみです。
    16:27

  • 2023-09-10
    6年理科
    6年理科09/08 15:47
    2023/09/086年理科理科室をのぞくと6年生が月の形の見え方について学習していました。「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか。」をめあてに実験をしていました。懐中電灯や光源装置を太陽、ボールを月、自分を地球(見る人)見立てて一方向から光を当てたボールを持って、ゆっくりと1周回りながら光の当たっている部分の形を確認します。理科室を真っ暗にして実験スタートです。順番に見ていくとボールが月と同じように光っている部分の形が新月、三日月、半月、満月のように変わっていくのが分かります。子どもたちもなるほどという顔をしていました。最後に分かったことをノートにまとめました。宇宙のことをそこに行って確かめることは難しいですが、太陽、月、地球を身近なものに見立てて実験することで、その仕組みを知ることは大切なことです。今後も様々な実験からその仕組みを知り「わかった」を増やしてほしいと思います。
    15:47