R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台南小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台南小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-19
    学校ホームページリニューアル
    学校ホームページリニューアル11/18 15:05
    2023/11/18学校ホームページリニューアル11月18日(土)より市のシステム更新により、学校ホームページがリニューアルしました。
    今後は、そちらで子どもたちの活動の様子や学校の情報を提供していきますので、よろしくお願いいたします。新清和台南小学校ホームページ15:05

  • 2023-11-09
    4年里山体験学習
    4年里山体験学習11/09 18:343年人権学習11/08 17:50
    2023/11/094年里山体験学習今日は、4年生が2回目の里山体験学習で一庫公園に行きました。「一庫公園での体験を通して、その周辺の環境について学び、自然の大切さを知る。」ことをめあてに学習しました。まず、一庫公園の人たちから里山のことについて話を聞きました。一庫公園周辺の山では様々な生物が住んでおり、鹿の角やヘビの抜け殻、スズメバチの巣などを実際に触らせてもらいました。また、ザリガニやウシガエル、アカミミガメなどの外来種が在来種に様々な影響をもたらしていることも知りました。その後は、ウォークラリーで一庫公園の植物などの観察を行いました。おいしいお弁当を食べて、午後からはどんぐりでクラフトを作りました。どんぐりや切り株を組み合わせて、どの子も上手にクラフト作品を作っていました。1日一庫公園で過ごし、里山や自然の大切さを感じられたのではないかと思います。一庫公園のみなさん、ありがとうございました。
    18:34
    2023/11/083年人権学習今日は、3年2組で人権学習の公開授業を行いました。「共生」をテーマに「他者への理解を深め、よりよい社会にしようという態度を養う。」を目標として、全教員が授業を見て学びを深めました。「町に住む人たちの困り感について考える」をめあてに、「日本語が読めない人、耳が聞こえにくい人、目が見えない人、車いすに乗っている人、ベビーカーを押している人、お年寄り、妊婦」について、その人の特徴、困っている様子、その人のためのバリアフリーの3つのカードが各班に配られました。子どもたちはそのカードを組み合わせながら、「これは、目が見えない人じゃない?」「スロープは車いすの人が使うよ。」「日本語が話せない人のためにローマ字が書いてあるよ。
    」などと対話しながら組み合わせていました。その後、他の班のカードを見に行き、考えを比較し、全体で交流を行いました。子どもたちは、町の中には困り感のある人(障がいのある人)がいて、その困り感を解消するために様々な工夫がされていることを知りました。事後研修会では、今日の授業についてや障害のある人もない人も共に生きていくことの大切さを授業で伝えていくためにはどうしていったらいいのかなどを教員同士で意見を出し合い、考えを深めることができました。今日の学びを今後の人権学習につなげていきたいと思います。
    17:50
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第7号.pdf
    【HP掲載用】清南小学校だより2023年度第7号.pdfキャビネット
    11/02 13:056年修学旅行2日目 解散式11/01 19:306年修学旅行2日目 昼食11/01 13:363年防火講習10/31 18:516年修学旅行2日目 解散式予定より少し遅れましたが、無事学校に到着しました。修学旅行最後の解散式をピロティで行いました。実行委員さんから「広島のことや戦争について学校だけでは知れなかったこともいろいろと学べました。さらに平和について考えたり、楽しい思い出が作れたりといろいろな経験ができました。これらのことを忘れないように生活に活かしていきます。」と話がありました。私からも楽しい思い出がたくさん作れたこと、広島でこれまで学習してきたことを実際に見聞きし、頭で考えて、心で感じることができ、学習を深めることができたことを伝えました。そして、それを今後全校生や家族、地域に人たちに伝えてほしいと話しました。子どもたちは、きっとそれらを実現してくれると思います。平和記念資料館から「被爆アオギリ」の苗をもらったことを紹介しました。また、校庭に植樹し、大切に育てていきたいと考えています。保護者のみなさま、たくさんのお出迎えありがとうございました。たくさんのおみやげとともに子どもたちの話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。この2日間とても充実した修学旅行でした。
    19:306年修学旅行2日目 昼食今日の昼食は、広島風お好み焼きです。お店につくと50人前のお好み焼きが順番に焼きあがってきました。班ごとにいただきますをして食べました。広島風お好み焼きを初めて食べた子も多く、食べ始めると「めっちゃおいしい。」という声がたくさん聞こえました。昼食後は、またお土産&買い食いタイムです。食後のデザートという子が多く、ソフトクリームやあげもみじまんじゅう、ベビーカステラ、レモネードなどを飲食していました。みんなうれしそうにしていました。宮島での活動をすべて終え、フェリーに乗って宮島口に戻ってきました。子どもたちは少し名残惜しそうにしていました。さぁ、バスに乗って川西に戻ります。
    13:36