4年里山体験学習
11/09 18:34
3年人権学習
11/08 17:50
2023/11/09
4年里山体験学習
今日は、4年生が2回目の里山体験学習で一庫公園に行きました。「一庫公園での体験を通して、その周辺の環境について学び、自然の大切さを知る。」ことをめあてに学習しました。まず、一庫公園の人たちから里山のことについて話を聞きました。一庫公園周辺の山では様々な生物が住んでおり、鹿の角やヘビの抜け殻、スズメバチの巣などを実際に触らせてもらいました。また、ザリガニやウシガエル、アカミミガメなどの外来種が在来種に様々な影響をもたらしていることも知りました。その後は、ウォークラリーで一庫公園の植物などの観察を行いました。おいしいお弁当を食べて、午後からはどんぐりでクラフトを作りました。どんぐりや切り株を組み合わせて、どの子も上手にクラフト作品を作っていました。1日一庫公園で過ごし、里山や自然の大切さを感じられたのではないかと思います。一庫公園のみなさん、ありがとうございました。
18:34
2023/11/08
3年人権学習
今日は、3年2組で人権学習の公開授業を行いました。「共生」をテーマに「他者への理解を深め、よりよい社会にしようという態度を養う。」を目標として、全教員が授業を見て学びを深めました。「町に住む人たちの困り感について考える」をめあてに、「日本語が読めない人、耳が聞こえにくい人、目が見えない人、車いすに乗っている人、ベビーカーを押している人、お年寄り、妊婦」について、その人の特徴、困っている様子、その人のためのバリアフリーの3つのカードが各班に配られました。子どもたちはそのカードを組み合わせながら、「これは、目が見えない人じゃない?」「スロープは車いすの人が使うよ。」「日本語が話せない人のためにローマ字が書いてあるよ。
」などと対話しながら組み合わせていました。その後、他の班のカードを見に行き、考えを比較し、全体で交流を行いました。子どもたちは、町の中には困り感のある人(障がいのある人)がいて、その困り感を解消するために様々な工夫がされていることを知りました。事後研修会では、今日の授業についてや障害のある人もない人も共に生きていくことの大切さを授業で伝えていくためにはどうしていったらいいのかなどを教員同士で意見を出し合い、考えを深めることができました。今日の学びを今後の人権学習につなげていきたいと思います。
17:50