トピックがありません。
2025年7月 (34)
1学期終業式
投稿日時 : 07/18
本日1学期終業式を実施しました。熱中症の心配もありましたので、各教室でオンラインにて行いました。終業式では、私からいくつか話をしました。まず「あゆみ」についてです。「あゆみ」は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で評価していること、「よくできる・できる」がついていることについては、2学期も引き続きがんばってほしいこと、「がんばろう」は「だめ」ということではなく、もう少しがんばれば「よくできる・できる」になるんだという先生たちからの励ましの言葉であることを伝えました。次に夏休みにだらだら過ごしたり、ゲームばっかりではなく、復習や予習をしたり家のお手伝いをしたり、スポーツをしたり、いろいろな発見をしたりして計画的に過ごしてほしいと話しました。8月6・9・15日は日本の戦争と平和を考える日であること、世界に目を向ければ戦争が続いている国があることも伝えました。また、4月13日から10月13日まで行われている「大阪・関西万博」について、私が実際に行って見てきたことや感じたことを話し、大阪で世界旅行ができるので機会があればぜひ行ってほしいと伝えました。終業式後は、教室で一人ひとりあゆみをもらって先生からアドバイスをもらったり、夏休みのくらしや宿題などについて話がありました。お昼まで過ごした後、子どもたちは笑顔で元気に帰っていきました。保護者、地域のみなさまには様々なところでご協力いただき、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
不審者対応訓練
投稿日時 : 07/17
今日の午後からは、教職員の不審者対応訓練を実施しました。川西警察署の方にも来ていただき、実際に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。校舎内に子どもの名前を呼びながら徘徊している人を発見した教師が、その人に声をかけます。しかし、その人は声掛けに応じません。その時点で不審者と判断し、教職員が連携を取って行動します。職員室に電話をかけ状況を知らせると、不審者が侵入した旨の放送を合言葉で全教職員に知らせます。それと同時に、県警ホットラインで警察に知らせます。放送を聞いた教職員がさす股を持って駆け付けます。不審者はナイフを出し威嚇しますが、さす股で距離を取り、声をかけながら間合いを詰め、最後には制圧することができました。訓練後は、訓練の様子を撮影したビデオを見ながら警察署の方から振り返りをしてもらったり、さす股の使い方を指導していただきました。訓練としては概ねよかったと言っていただきました。毎年訓練をしますが、毎回緊張します。不審者が侵入しないことが一番ですが、最近の状況を見ると決してないとも言い切れません。万が一の時に子どもたちの命を守れるように今日の訓練を活かすとともに、今後も繰り返し訓練を実施していきたいと考えています。
大掃除
投稿日時 : 07/17
今日は4校時に大掃除を全校生で行いました。まず、自分の机といすの足についてるほこりを取って、廊下に運びます。そこからは、各自担当の場所に分かれて大掃除を行います。教室は、隅々まで掃き、床拭きをしました。黒板や棚などはいつも以上にきれいにしました。廊下、階段はしっかりとほこりを取った後、雑巾で雑巾やたわしでゴシゴシとこすり、汚れをしっかりと取りました。トイレも水を流し、床や便器をしっかりとこすってピカピカにしました。短い時間でしたが、子どもたちが一生懸命に大掃除をしてくれたので、学校中がいつもより輝いて見えました。これで、明日の終業式を気持ちよく迎えられそうです。みんな、ありがとう。ご苦労様でした。