1・2年生 生活科
09/19
5年生家庭科
09/18
2025年9月 (12)
1・2年生 生活科
投稿日時 : 09/19
今日、1・2年生は最後の夏を楽しもうということで、水鉄砲大会をしました。水にぬれてもいい服装に着替え、家から持ってきた水鉄砲や学校で借りた水鉄砲を持って集合です。まずは中庭で水鉄砲遊びです。子どもたちはお互いに水をかけ合ったり、遠くへ水を飛ばしたりして、大はしゃぎです。ひとしきり遊んだ後は、グループでティッシュペーパー落としやまとあて、バケツに水ためゲームをしました。それぞれのゲームをみんなで協力してクリアすることができました。子どもたちはびしょぬれになりながらもみんな笑顔で楽しむことができました。少しずつ秋らしい気候になっていく中、最後の夏のサイコーの思い出ができました。
5年生家庭科
投稿日時 : 09/18
5年生の家庭科ではミニケース作りをしています。これまで、作成を通して、「なみぬい、返しぬい、かがりぬい、ボタン付け」を学習してきました。これらのぬい方で、イニシャルを縫ったり、フェルトの端をかがりぬいして袋にしたり、ふたを止めるためのボタン付けをしました。始めはなかなかうまく縫えませんでしたが、何度かやるうちにだんだんと上手に縫えるようになりました。今日は最終工程である、ボタンホールを作りました。ボタンを通す位置を決めて、ボタンの直径より少し小さめに線を引きます。それを裁ちばさみで切るとボタンホールの完成です。ボタンがちゃんとかかるか確認して、ふたが閉まればミニケースの完成です。ボタンホールが大きくてボタンがうまくかからない子もいましたが、端を少し縫って調整しました。最後にこれまで習ったことを学習ノートにまとめました。今後は、布を使って自分で考えた小物を手ぬいで作る予定です。どんな小物ができるか楽しみです。
全校集会(修学旅行出発式)
投稿日時 : 09/17
今日の清南小タイムは全校集会で修学旅行の出発式をしました。体育館がエアコン設置工事中なので、多目的室に6年生に来てもらい、オンラインで行いました。実行委員さんから全校生で折った千羽鶴が完成したことのお礼とそのお披露目がありました。休み時間なども利用して足りない鶴を折ったり、50羽ずつ糸通しをしたりして何日もかけて完成させました。そして、その千羽鶴を広島に持って行き、現地で平和集会をし、平和を願って捧げてくることも全校生に伝えました。当日は、平和集会をオンラインで学校につなぎ、全校生で平和について考えたいということも話しました。最後に、平和集会で歌う「ヒロシマの有る国で」を合唱しました。しっかりとした響く声で歌えており、とてもよかったです。いよいよ来週は修学旅行です。これまで学習してきたことを広島の現地に行き、自分の目と耳で確かめ、心で感じたことから「平和」についてしっかりと考え学んでほしいと思います。
1年生算数
投稿日時 : 09/16
1年生の算数は「20より大きな数」を学習しています。数をかぞえる時に10を1つのまとまりとして考えるとかぞえやすくなります。これまで、20までの数について学んできました。今日は、20~30までの数について学びました。20と6で26、10が3こで30、30と3で33など1つずつ確かめながらかぞえました。また、1~30までを指を折って数え、体感としても数を捉えました。20より大きな数が少しわかったところで、先生から「10が2つで、10が3つで、20と3で」と子どもたち一人ひとり順番に問題が出されました。正しい答えをパッと答えられる子もいれば、間違ってしまう子もいました。でも、何度か繰り返していくうちにほとんどの子が正しく答えることができていました。感心です。最後に数かぞえゲームをして楽しみながら30までの数を学ぶことができました。生活の中で数をかぞえることはたくさん出てきます。これからも楽しみながらさらに大きな数について学んでいってほしいです。