2月12日の給食のこんだて
02/14
3・4・5年生参観日
02/13
2025年2月 (10)
2月12日の給食のこんだて
投稿日時 : 02/14
4年2組新聞掲示委員会
2月12日のこんだては、牛乳、とふめし、豚肉と大根の煮物、
もち麦麺汁でした。みんな美味しそうに食べていました。
3・4・5年生参観日
投稿日時 : 02/13
今日の6校時は、3・4・5年生の参観日でした。今年度最後の参観日になります。保護者の方もたくさん子どもたちの様子を見に来られていました。3年1組は社会でした。「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しており、今日は市の地図や交通事故を防ぐ工夫、土地の使われ方を考えました。保護者の方にも子どもの横についてもらい、間近で学習の様子を見てもらいました。4年1組は道徳で「ブラッドレーの請求書」というお話をもとに、「お母さんが家や子どものお世話をなぜ0円でしてくれるのか。」ということを考えました。子どもたちからは「かわいい子どもだから・それだけ自分の子どもが大切だから・笑顔がもらえている」といういい意見が出ていました。最後に「自分が家族のためにできること」を考えました。4年2組は国語でした。漢字クロスワードパズルをしながら、分からないところは国語辞典を使って調べ、班みんなで盛り上がりながら回答していました。保護者の方も一緒に楽しそうに授業を見ておられました。5年1組は図工でした。「色を刷り重ねることでどんどん出来上がる作品を楽しもう」をめあてに、版画づくりをしていました。板に図案を描く子、彫刻刀で彫る子、絵の具をつけて刷る子、いろいろな過程の様子を見ていただきました。保護者の方も子どもの近くでその様子を見守っておられました。どのクラスも子どもたちが授業に一生懸命に取り組む様子を見ていただけたのではないかと思います。2月26日は1・2年生の参観、28日は6年生の謝恩会となっていますので、ぜひとも子どもたちの様子を見に来てください。よろしくお願い致します。
3年生保健
投稿日時 : 02/12
3年生の教室をのぞくと、体育担当の先生と保健室の先生が一緒に保険の授業を行っていました。今日は、体の清潔と健康について自分の毎日の生活などを振り返りながら考える授業でした。まず、「毎日下着を取り換える・食事の前には石けんで手を洗う・ふろで体や頭を洗う」など7つの項目で、日頃からしていることにチェックしてみました。全部チェックがつく子もいれば、いくつかチェックがつかない子もいました。特に「家に帰ったらうがいをする・清潔なハンカチを使う」などは少なかったです。次に水に濡らした脱脂綿で手を拭いてみました。するとどの子も白い脱脂綿が黒っぽい色に変わっていました。このことから自分の手が汚れているということがわかりました。また、ビデオで1日着たシャツや靴下に汚れが見える液をかけると全体的に紫色に変わる様子を見ました。これは、汗や脂がシャツやくつしたについていることを表しています。これらのことから子どもたちは、手や体には汚れがついていて、それをほっておくとばい菌が体の中に入ったりして病気になってしまうから、清潔にすることが大切だと考えました。素晴らしいです。この授業をきっかけに、自分も周りのみんなも病気にならないように体を清潔にし、健康に過ごしてほしいと思います。
0