1年生国語
06/23
5年生自然学校に向けて
06/23
2025年6月 (17)
1年生国語
投稿日時 : 06/23
1年生の国語は、「つぼみ」という教材を学習しています。教科書には、あさがお、はす、ききょうについて書かれています。「さきがねじれたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。これは、あさがおのつぼみです。ねじれたところがほどけて、だんだんとひろがっていきます。そして、まるいはながさきます。」この文をもとに、グループであじさいやさくら、しろつめぐさ、たんぽぽ、ひまわりなど様々な花のつぼみについて、子どもたちが先生と一緒に文を作りました。それを読む練習をして、今日は清南小タイムの時に2年生に披露しました。子どもたちは少し緊張しながらもしっかりとした声で、それぞれがつくった文を読むことができていました。2年生の子どもたちも静かに一生懸命に聞いてくれました。最後には大きな拍手が起こりました。先生から感想を聞かれると「とってもうまかった。」「もっと聞きたい。」「最高!」などの声が聞かれました。明日は、3年生に披露するようです。今日以上に自信を持って上手に読んでくれるのではないかと思います。とっても楽しみです。
5年生自然学校に向けて
投稿日時 : 06/23
5年生はいよいよ来週から自然学校です。これまで、自然学校に向けて班や係を決めたり、どのような活動をするかなどを話し合って準備を進めてきました。今日は、3日目からお世話になるリーダーさんに来ていただき、自己紹介や班の仲間づくりをするゲームなどをしていただきました。ゲームは、班全員(5~6名)が輪になり、まず1回自分で手拍子します。その後、隣の子と手の平を合わせます。次に2回自分で手拍子します。その後、隣の子と手の平を合わせます。これを5回まで繰り返して、また1回まで戻ります。単純ですが、実際にやってみるとなかなか成功しません。どうやればうまくいくかを相談し、声をかけ合ったり、スピードを遅くしたりすると成功する班が増えていきました。最後には全ての班がクリアすることができました。自然学校3・4日目は、こういったリーダープログラムをいろいろとして、班で協力することやトライ&エラーを繰り返しながらどうやればうまくいくのかを考えたり、工夫したりすることを学ばせたいと考えています。さぁ、本番はどうなるでしょうか。自然学校で子どもたちが大きく成長することを楽しみにしています。