2025年1月 (4)
不審者対応訓練
投稿日時 : 01/10
放課後に川西警察の方による不審者対応訓練を教職員で行いました。警察の方が不審者役、教員が子どもと先生役に分かれて、訓練開始です。不審者は下足室入り口から校舎内に侵入し、カメラを撮りながら教室までやってきました。それに気づいた先生が、「どうされましたか?」という声掛けを行い、対応していきます。子どもに他の先生を呼んでくるように告げ、それを聞いた他の先生が駆け付け、職員室に電話を入れます。それを受けた教頭先生が「県警ホットライン」で県警に通報を入れます。不審者が対応に応じないので、危険人物と判断し、防犯ブザーを鳴らしました。それを聞いた先生がさす股を持ってきて、対応に加わります。教室にいた他の先生と子ども役の先生たちは、教室の鍵を閉め1カ所に集まり待機しました。複数人で対応を続け、事務室まで誘導し、不審者が諦めて「帰る」と言ったところで訓練を終了しました。職員室で訓練の様子のビデオを見ながら警察の方に振り返りをしていただきました。不審者に対する対応の仕方は良かったと褒めてもらいました。もっとこうすればよかったということやさす股の使い方などを教えていただきました。学校にいつ不審者がやってくるかはわかりません。その時に冷静に対応できるように今後も訓練を積み重ねていきたいと思います。
2年生国語
投稿日時 : 01/10
2年生の国語では、「詩に親しむ」ことをめあてに学習を進めています。教科書の詩について学習が終わったので、他にどんな詩があるのかを図書室にある本を1人1冊分ほど教室に持ち込んで、それぞれを回し読みしました。教科書でおなじみの谷川俊太郎さんや工藤直子さん、五味太郎さんなどたくさんの詩に触れることができました。その中から自分のお気に入りの詩に付箋を貼りました。「この詩のどこがいいの?」と聞いてみると「全部いいねん。」「この言葉が好き。」「この挿絵がいい。」などそれぞれのお気に入りを話してくれました。今後、そのことをより具体的にして、お気に入りの詩の紹介文を書くそうです。どんな紹介文になるのかとても楽しみです。
雪遊び
投稿日時 : 01/09
今日の朝、学校へやってくると運動場には一面の雪で真っ白でした。子どもたちも登校時に雪を集めて雪玉にして持ってきた子がたくさんいました。朝の準備ができた子どもたちは、早速運動場に出て雪合戦や大きな雪玉を作っていました。普段はそんなに外には出ていませんが、今日は大盛況でした。「寒い、寒い」と言うものの顔はみんな笑顔でした。その後の休み時間もたくさんの子が雪遊びを楽しんでいました。昼からは天気もよかったので、日向のところはすっかりと雪がなくなってしまいましたが、日陰のところは雪が残りました。明日も気温が低いということなので、スケートリンクができるかな?
3学期始業式
投稿日時 : 01/08
みなさま、あけましておめでとうございます。今年も本校の教育にご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
少し長めの冬休みが終わり、子どもたちが元気に学校にやってきました。冬休みは楽しかったようで、「おじいちゃん、おばあちゃんちに行った。」「お年玉たくさんもらった。」「旅行に行った。」など、うれしそうに話してくれました。
始業式では、次のようなことを話しました。今年も「一年の計は元旦にあり」という話から始めました。校長先生は、「みんなが自ら考え、行動でき、相手を思いやり、今よりももっともっともーっとよい清和台南小学校にする。」という目標を立てました。この目標を実現するためには、校長先生一人ではできません。みんなの協力が必要です。具体的には、次の二つのことにみんなで取り組んでほしいと思います。
一つ目は「思いやり行動を自らもっとしよう!」です。「思いやり行動」は相手のことを考えないとできません。たくさんの人が相手のことを考え、自ら「思いやり行動」ができていると思います。でも、まだまだできることがあるはずです。自らもっと「思いやり行動」をすれば、誰もが過ごしやすい気持ちのいい学校になります。
二つ目は「いろいろなことにチャレンジしよう」です。これまでやったことのないことにチャレンジしてみてください。チャレンジするには、少し勇気がいります。そして、周りの人の応援もいります。みんなでチャレンジしてみてください。できた時にはとても気持ちよく、少し成長した自分を感じると思います。3学期は「まとめの学期」でもあり、次の学年への「準備の0学期」とも言われます。また、今年は巳年です。「巳(み)んなでチャレンジして、一皮むけて成長しよう。」をスローガンにがんばろうと伝えました。
始業式後は、各学級で宿題を集めたり、冬休みの楽しかったことを話し合ったり、3学期のめあてや係などを決めたりしました。