4年生校外学習
02/20
2025年2月 (13)
4年生校外学習
投稿日時 : 02/20
今日は、4年生が人と防災未来センターとバンドー神戸青少年科学館に校外学習に行きました。めあては「阪神・淡路大震災で起こったことを知る」「自然災害の記録や体験を通して、防災や減災への意識を高める」「校外での集団活動に必要な行動を身につける」です。まず、人と防災未来センターに行きました。阪神淡路大震災の映像やたくさんの資料を見たり、センターの方に大雨や地震が起こった時にどうすればいいのかを川西市の防災マップなどを見せてもらいながら危険個所や避難所などについて教えてもらいました。様々なシミュレーターなども体験し、防災や減災への意識を高められたようです。その後、バンドー神戸青少年科学館に移動し、おいしいお弁当を食べた後は、プラネタリウムを見ました。これまで、月や星について学習をしてきました。プラネタリウムでも月や星の動き、星座やそれにまつわる神話などの話をドーム満天の映像を見ながら学んだようです。学校へ帰ってきた子どもたちは、笑顔で「楽しかった・プラネタリウムがよかった」などと話してくれました。今日の学びを今後の学習にしっかりとつなげてほしいと思います。
なかよしタイム
投稿日時 : 02/18
ひまわりの教室をのぞくと、子どもたちが何かを作っています。何を作っているのかを聞くと「ひな人形」だそうです。ビンの胴体に模様の付いた色紙を巻き、袖をつけると着物になります。ビンの上部に毛糸を巻き目をつけると顔になります。ビンの口のところにフェルトを巻いて折り紙で飾りをつけると髪や烏帽子などになります。すてきな「ひな人形」が出来上がっていました。作った子どもにより違いがあり、どのひな人形も個性的でいい感じです。最終的には、男雛、女雛、三人官女、五人囃子などが揃った豪華なひな人形になるそうです。完成したら、玄関に飾ってくれるそうです。今からとても楽しみです。
5年生校外学習
投稿日時 : 02/17
今日は、5年生が大阪ガス科学館に校外学習に行きました。まず、地球温暖化やカーボンニュートラルについての説明を聞き、その後グループに分かれてタブレットを使って問題にチャレンジしました。全部で5問ありましたが、どの班も協力して取り組み全グループ全問正解でした。素晴らしいです。次は、バスに乗り大阪ガスの工場敷地内を見学しました。大きなガスタンクなどを間近で見ることができたようです。見学後は、サイエンスルームで、液体窒素を使った実験や風力発電や太陽光発電の体験もしました。半日でしたが、様々な体験ができたようです。学校に帰ってきた子どもたちは「楽しかった。」と笑顔で話してくれました。今日学んだことをこれからの学習に繋げていってほしいです。