1年生生活科
02/10
2025年2月 (7)
1年生生活科
投稿日時 : 02/10
1年生の生活科では、「おみせやさんごっこ」をしています。子どもたちは、これまでにどんなお店にするか、売る品物は何にするか、品物の値段はどうするかなどを考え、準備してきました。お店は、パン屋さん、果物屋さん、文房具屋さん、お寿司屋さん、楽器屋さん、お菓子屋さんが開店しました。たくさんの商品がカードに値段とともに書かれていました。お店の人とお客さんに分かれて買い物スタートです。お店に入ると「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「これでいいですか。〇〇円です。」など、コミュニケーションをしながら商品とお金のやり取りをします。おつりがあれば、それを計算してお客さんに渡します。子どもたちはいろいろなお店で、たくさんの買い物をしていました。お寿司屋さんは人気で、少し行列もできていました。お店の子もお客の子も笑顔で楽しそうでした。ごっこ遊びですが、それを通してどんなお店や商品にするか考える力、商品が何かをわかりやすく絵で表現する力、お店の人とお客さんで対話する力、お金を扱うことで計算する力などが養われます。遊びを通して学ぶこと、とても大切です。これからもこういった授業を行い、学びを深めていきたいと思います。
体育委員会イベント
投稿日時 : 02/07
今週の月曜日と今日は体育委員会のイベントがありました。昼休みに月曜日は1・3・5年生、今日は2・4・6年生の子どもたちでフラッグ取り(しっぽ取り)をしました。体育委員会の子どもたちは給食を食べ終わったら運動場に出て、準備をしっかりとしてくれました。給食終了のチャイムが鳴ると続々と子どもたちが集まってきました。赤チームと青チームに分かれ、フラッグやしっぽをつけて準備をします。高学年の子が低学年の子を手伝う姿も見られました。準備が完了したらゲーム開始です。チーム入り乱れて、みんな必死にフラッグを取りにかかります。お互いフェイントをかけたり、その隙に別の子がフラッグを取ったりと、とても盛り上がっていました。短い時間でしたが、みんなが仲良くなれるイベントでした。委員会としてみんなのためになることを考えて、実行する。とても大切なことです。学校がどんどんよくなっていく気がします。これからも、どんどんこのようなイベントをやってほしいです。