3年生保健
06/20
2025年6月 (15)
3年生保健
投稿日時 : 06/20
3年生の保健は「けんこうな生活」について学習しています。保健の学習は、養護教諭も教科担当の先生と一緒に授業を行います。まず、けんこうな生活とはどんなことかを聞かれると、子どもたちから「早寝早起き、ご飯をいっぱい食べる、元気に遊ぶ、笑顔で過ごせる」などたくさんの意見が出ました。「けんこう」とは「心や体の調子がよいじょうたい」のことを言います。けんこうでいるためには1日の生活の仕方や身の回りの環境を整えることが大切になってきます。運動や食事、休憩・睡眠、体の清潔など、それらをどのようにしていけばいいのかを養護教諭から話を聞きました。これから子どもたちは様々な活動に取り組んでいきます。それらをしっかりとやるためには「けんこう」であることが大切です。今日習ったことをもとに、自分の生活を今一度見直してほしいと思います。
投稿日時 : 06/19
今日、2校時に児童向けの不審者対応訓練を行いました。教職員については毎年夏休みなどを利用し、警察と協力して不審者対応訓練をしています。しかし、子どもたちに対しては不審者が授業中などに侵入した場合にどのように避難すればよいかなどの訓練ができていなかったことを踏まえ、今年度初めて実施しました。まず、担任の先生から不審者かどうかの判断の仕方や出会った時などの対応を教えてもらいました。不審者かどうかの判断として「はちみつじまん」という合言葉を学びました。「は:
なしかけてくる ち:
っている ん:
ん?
とちゅういする!」という意味です。出会った時の対応は「いかのおすし」の合言葉です。これは、子どもたちもこれまでに学んできています。「いか:ついて
0