5年生算数
07/07 14:25
2023/07/07
5年生算数
5年生の教室をのぞくと、算数の合同な図形の作図について学習していました。合同な図形を作図するためには「3つの辺」「2つの辺とその間の角」「1つの辺と両端の角」を調べ、定規や分度器、コンパスを使うとかくことができます。いつもなら先生が黒板にそれぞれについて解説をして、それを真似てかいていきます。今日は学習者用デジタル教科書を活用していました。5・6年生には算数の学習者用デジタル教科書が導入されています。紙の教科書とは違って合同な図形の作図の仕方を解説した動画コンテンツを見ることができます。今日は、各自でそれを見ながら自分のペースでそれぞれの方法を作図しました。わかりにくいところは巻き戻して何度も見ることができるので、理解も深まります。ほとんどの子が、自分で作図を完成させることができていました。これからも学習者用デジタル教科書をうまく活用しながら個別最適な学びを進めていきたいと思います。
14:25
2023/07/06
1年生タブレットPC
1年生の教室をのぞくと、子どもたちがタブレットPCを開いていました。1年生も先日からタブレットPCを配付し使い方を学習しているところです。今日は、カメラの使い方を担任の先生から教えてもらいました。子どもたちも使い方をすぐに理解し、教室で少し練習してから中庭でいろいろなものを撮影しました。自分たちが育てている朝顔や他の学年の子どもたちが育てている野菜、昆虫、校舎、山、友達などたくさん写真をうれしそうに撮っていました。友達を写すときは「撮ってもいい?」とちゃんと聞いていました。担任の先生に聞くと、人物を撮るときは黙って勝手に撮ってはだめで、許可を取る必要があることを教えたそうです。このことはとても大切なことで、肖像権を守るという情報モラル教育の一つになります。私もたくさんの子どもたちから「校長先生、撮っていい?」と聞かれたので「いいよ。」と許可してから撮ってもらいました。これからもタブレットPCの正しい使い方を学び、様々な授業で活用していってほしいです。
17:22
2023/07/05
4年生国語
4年生の国語で、新聞の作り方を学習しています。これまでの授業で、新聞の特徴として、新聞には新聞名、発行日、発行者が書いてあることや見出しで記事の内容を表すこと、写真や絵、図、表などを入れると記事がよりわかりやすくなることを学びました。今日は、先日里山体験学習で行った国崎クリーンセンターと一庫ダムについて新聞を書いていました。見学の時にたくさんメモをしてきていたようで、それを見ながら内容や見出し、わりつけを考え、新聞を作成していました。見学してきたことを詳しく文や絵などで書けていました。完成までにはもう少し時間がかかりそうですが、出来上がりが楽しみです。
16:33