地域情報の検索・一覧 R500m

3年環境体験学習in虫生の森

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台西の小学校 >市立清和台南小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台南小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立清和台南小学校市立清和台南小学校(【川西】平野駅:小学校)の2023年10月25日のホームページ更新情報です

3年環境体験学習in虫生の森
10/24 14:15
2023/10/24
3年環境体験学習in虫生の森
今日は3年生の環境体験学習がありました。虫生の森の自然の中で学習するのは2回目です。「虫生の森を知り、森の役わりを考える」というめあての中、今回は、森にとって切った方がいい木を伐採するお手伝いをします。
森にとって切った方がいい木とは、太陽の光をさえぎっていたり、斜めにはえて他の木の成長を妨げている木などということを教えてもらいました。また、のこぎりの使い方、木の切り方、切った木も最後まで無駄にせず、作品に残し、森に感謝しながら使うことも教えてもらいました。
3年生の子どもたちは、「太い木を切った。」「いっぱい運んだよ。」と頑張ったことをたくさん
報告
してくれました。自然と人間との共存の中で、自分たちができることを考えることができたと思います。
虫生の森の自然を守る会ボランティアの方々、また、児童の安全のために来てくださった保護者、学校支援ボランティアの皆さまお世話になりました。ありがとうございました。
14:15

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立清和台南小学校

市立清和台南小学校のホームページ 市立清和台南小学校 の詳細

〒6660143 兵庫県川西市清和台西5-1-2 
TEL:072-799-1254 

市立清和台南小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-21
    1・2年生 生活科
    1・2年生 生活科09/195年生家庭科09/182025年9月 (12)1・2年生 生活科投稿日時 : 09/19
    今日、1・2年生は最後の夏を楽しもうということで、水鉄砲大会をしました。水にぬれてもいい服装に着替え、家から持ってきた水鉄砲や学校で借りた水鉄砲を持って集合です。まずは中庭で水鉄砲遊びです。子どもたちはお互いに水をかけ合ったり、遠くへ水を飛ばしたりして、大はしゃぎです。ひとしきり遊んだ後は、グループでティッシュペーパー落としやまとあて、バケツに水ためゲームをしました。それぞれのゲームをみんなで協力してクリアすることができました。子どもたちはびしょぬれになりながらもみんな笑顔で楽しむことができました。少しずつ秋らしい気候になっていく中、最後の夏のサイコーの思い出ができました。5年生家庭科投稿日時 : 09/18
    5年生の家庭科ではミニケース作りをしています。これまで、作成を通して、「なみぬい、返しぬい、かがりぬい、ボタン付け」を学習してきました。これらのぬい方で、イニシャルを縫ったり、フェルトの端をかがりぬいして袋にしたり、ふたを止めるためのボタン付けをしました。始めはなかなかうまく縫えませんでしたが、何度かやるうちにだんだんと上手に縫えるようになりました。今日は最終工程である、ボタンホールを作りました。ボタンを通す位置を決めて、ボタンの直径より少し小さめに線を引きます。それを裁ちばさみで切るとボタンホールの完成です。ボタンがちゃんとかかるか確認して、ふたが閉まればミニケースの完成です。ボタンホールが大きくてボタンがうまくかからない子もいましたが、端を少し縫って調整しました。最後にこれまで習ったことを学習ノートにまとめました。今後は、布を使って自分で考えた小物を手ぬいで作る予定です。どんな小物ができるか楽しみです。全校集会(修学旅行出発式)投稿日時 : 09/17
    今日の清南小タイムは全校集会で修学旅行の出発式をしました。体育館がエアコン設置工事中なので、多目的室に6年生に来てもらい、オンラインで行いました。実行委員さんから全校生で折った千羽鶴が完成したことのお礼とそのお披露目がありました。休み時間なども利用して足りない鶴を折ったり、50羽ずつ糸通しをしたりして何日もかけて完成させました。そして、その千羽鶴を広島に持って行き、現地で平和集会をし、平和を願って捧げてくることも全校生に伝えました。当日は、平和集会をオンラインで学校につなぎ、全校生で平和について考えたいということも話しました。最後に、平和集会で歌う「ヒロシマの有る国で」を合唱しました。しっかりとした響く声で歌えており、とてもよかったです。いよいよ来週は修学旅行です。これまで学習してきたことを広島の現地に行き、自分の目と耳で確かめ、心で感じたことから「平和」についてしっかりと考え学んでほしいと思います。1年生算数投稿日時 : 09/16
    1年生の算数は「20より大きな数」を学習しています。数をかぞえる時に10を1つのまとまりとして考えるとかぞえやすくなります。これまで、20までの数について学んできました。今日は、20~30までの数について学びました。20と6で26、10が3こで30、30と3で33など1つずつ確かめながらかぞえました。また、1~30までを指を折って数え、体感としても数を捉えました。20より大きな数が少しわかったところで、先生から「10が2つで、10が3つで、20と3で」と子どもたち一人ひとり順番に問題が出されました。正しい答えをパッと答えられる子もいれば、間違ってしまう子もいました。でも、何度か繰り返していくうちにほとんどの子が正しく答えることができていました。感心です。最後に数かぞえゲームをして楽しみながら30までの数を学ぶことができました。生活の中で数をかぞえることはたくさん出てきます。これからも楽しみながらさらに大きな数について学んでいってほしいです。

  • 2025-09-12
    2年生 生活科
    2年生 生活科09/112025年9月 (8)2年生 生活科投稿日時 : 09/11
    2年生の生活科では、これまで春のくらし、夏のくらしを学習してきました。今日は、まず春と夏の挿絵を比べてその変化をいろいろと見つけました。子どもたちは「春にはたんぽぽが咲いていたけど、夏にはひまわりが咲いてる」「雲が夏には入道雲になってる」「赤ちゃんが春に比べると夏は大きくなってる」などたくさんのことを比べることができていました。さらにこれからの季節である「秋」のくらしも比べてみました。秋になると葉っぱが色づいたり、赤とんぼが出てきたり、クリやカキ、ブドウなどが青果店にならんだり、春とも夏とも違うくらしの変化をたくさん見つけることができていました。今年はまだまだ暑く、なかなか秋の気配を感じることが少ないですが、それでも様々なところで秋を感じる「もの」や「こと」があります。今日見つけた「秋のくらし」を実際の生活の中でも見つけてほしいと思います。

  • 2025-09-10
    4年生外国語活動
    4年生外国語活動09/093年総合学習09/082025年9月 (7)4年生外国語活動投稿日時 : 09/09
    英語ルームをのぞくと4年生が外国語活動をしていました。今日のゴールは「アルファベットの小文字を覚えよう!」です。黒板に「a」~「z」までのカードが貼られて、まずは発音の練習です。ALTの先生の発音を聞いているとアルファベットは違うのに似ている発音のものもあり、それを聞き分けたり、自分で発音するのはなかなか難しそうでした。穴あき単語からアルファベットの組み合わせなども考えました。子どもたちはこれまでの知識を活かし、正しいアルファベットの組み合わせを答えることができていました。グループになり、先生からアルファベットカードをもらい、「a」~「z」まで協力して順番に並べました。どのグループも正しく並べることができていました。最後はグループで「アルファベットかるた」をしました。先生の発音を聞いて、アルファベットのカードを取るゲームです。先生の発音を聞いて、カードを探してゲットです。でも、似たような発音のアルファベットはお手つきする子もいました。なかなかに大盛り上がりでした。楽しみながらアルファベットの小文字を覚えられたのではないかと思います。これからの子どもたちにとって英語はとても大切だと考えます。しっかりと学習に臨んでほしいです。3年総合学習投稿日時 : 09/08
    3年生は年間3回、虫生の森で環境体験学習をさせていただいています。1学期に体験学習をさせていただき、子どもたちもそこに住む植物や昆虫などに興味を持ち、自分たちでいろいろなことを調べてみることにしました。今日はそのような中、虫生の森の方に来ていただき、森にたくさん生えている「はっぱ」のお話を紙芝居でしていただきました。これから秋になるとはっぱが緑から黄や赤に色づきますが、なぜそのように色が変わるのかやはっぱが日光や空気を吸って樹を育てていることなどを教えてもらいました。また、虫生の森の昆虫や植物の写真がたくさん載った冊子もいただき、子どもたちは興味津々にそれらを見るとともに虫生の森の人にいろいろと質問していました。短い時間でしたがたくさんの学びがありました。10月に虫生の森に行き、森の整備のために樹を切らせてもらいます。子どもたちはとても楽しみな顔をしていました。それまでに、自分の調べたいことをしっかりとまとめ現地でそのことがどうなのかを確認してほしいと思います。6年生体育投稿日時 : 09/05
    多目的室から音楽が聞こえてきたので何をしているのかと見に行ってみると6年生が運動会で踊る「ソーラン節」の練習をしていました。今日は、雨のため運動場も使えず、体育館もエアコン設置工事で使えないので多目的室で体育をすることになったようです。運動会での高学年の表現は毎年ソーラン節とフラッグで踊ることになっています。昨年度5年生の時に6年生からソーラン節を教えてもらい、今年度は教える側になります。1年ぶりに踊ってみると忘れている部分もあったりして、始めはあまりうまく踊れませんでしたが、何度か踊るうちに全員の呼吸も合い、しっかりと力強く踊ることができていました。今後は、運動会に向けて本格的に練習が始まります。さらにバージョンアップし、5年生に清南小のソーラン節を伝えてほしいと思います。人権参観投稿日時 : 09/04
    今日の6時間目に人権参観を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。1年生は男子が女子の帽子の色を、女子が男子の帽子の色を塗ることで、性別による決めつけ(ジェンダーギャップ)について考えました。最近はランドセルを見てもいろんな色を選んでいるように、子どもたちが塗った色を見ても「男子は青や緑」「女子は赤やピンク」ということは少なくいろいろな色が塗られていました。好きなものや好きなことは性別に関係なく一人ひとり異なることがわかって、それらを認め合うことの大切さに気づけたのではないかと思います。2年生は「いいとこみつけビンゴ」をしました。自分のいいところを9つ書き込みます。いろんな人とじゃんけんをして負けた人が勝った人の「いいところ」を言います。子どもたちは、自分のいいところを友達が知ってくれていることや自分では気付かなかったいいところをたくさん知ることができました。この活動を通して、自己肯定感が高まり、自分のことがもっと好きになったと思います。3年生は「ちがいのちがい」をしました。事例を見て「あっていいちがい」「あってはならないちがい」「どちらとも言えないちがい」に分類し、グループで話し合いをしました。話し合いを通して多様性を尊重しつつも人権侵害につながる差別を見抜く力を養うことができたのではないかと思います。4年生は「ネット上のトラブル」について考えました。自分のケータイやスマホを持っている子どもは年々増えています。そのことによりトラブルに巻き込まれている子どももいます。事例を通して、何がいけなかったのかやトラブルを回避するためにどうしたらいいのかを考えました。習ったことを活かして、今後のスマホ等の使い方を今一度見直してほしいです。5年生は、日本に住む外国の人たちがどんなことに困っているかを考えて、自分ができる3つのアクションを考えました。子どもたちは、自分とは国籍が違う人であっても困っていれば自分ができる範囲で手助けすることの大切さを学ぶことができました。6年生は「LGBTQ」について考えました。「こころの性・からだの性・好きになる性・表現する性」は男女だけで決めることはできず、人によって違うことやLGBTQの人たちのインタビュー映像などを見て性の多様性について学びました。今後も教育課程に人権教育をしっかりと位置づけ、様々な人権課題について子どもたちと共に学び、考えていきたいと思います。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    5年生総合学習
    5年生総合学習09/032025年9月 (3)5年生総合学習投稿日時 : 09/03
    5年生の教室をのぞくと子どもたちがタブレットPCで何かを調べて、まとめていました。何を調べているのかを聞くと「多田銀銅山」についてでした。自然学校で明延鉱山について学び、そこから川西市や猪名川町に多田銀銅山があったことを知りました。子どもたちが調べたことを見せてもらうと、多田銀銅山は1000年ほど前の平安時代から銀や銅を採掘していたことやどんな鉱石が採れたのかなど、自分なりに詳しく調べまとめていました。東大寺の大仏を作るときに銅を献上したとの伝承もあるそうです。川西市周辺にこんな鉱山があったとはびっくりです。猪名川町に見学施設などがあるそうなので、機会があれば自分たちが調べたことが正しいのかを実際に見に行ってほしいなと思います。

  • 2025-07-21
    トピックがありません。
    トピックがありません。2025年7月 (34)1学期終業式投稿日時 : 07/18
    本日1学期終業式を実施しました。熱中症の心配もありましたので、各教室でオンラインにて行いました。終業式では、私からいくつか話をしました。まず「あゆみ」についてです。「あゆみ」は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で評価していること、「よくできる・できる」がついていることについては、2学期も引き続きがんばってほしいこと、「がんばろう」は「だめ」ということではなく、もう少しがんばれば「よくできる・できる」になるんだという先生たちからの励ましの言葉であることを伝えました。次に夏休みにだらだら過ごしたり、ゲームばっかりではなく、復習や予習をしたり家のお手伝いをしたり、スポーツをしたり、いろいろな発見をしたりして計画的に過ごしてほしいと話しました。8月6・9・15日は日本の戦争と平和を考える日であること、世界に目を向ければ戦争が続いている国があることも伝えました。また、4月13日から10月13日まで行われている「大阪・関西万博」について、私が実際に行って見てきたことや感じたことを話し、大阪で世界旅行ができるので機会があればぜひ行ってほしいと伝えました。終業式後は、教室で一人ひとりあゆみをもらって先生からアドバイスをもらったり、夏休みのくらしや宿題などについて話がありました。お昼まで過ごした後、子どもたちは笑顔で元気に帰っていきました。保護者、地域のみなさまには様々なところでご協力いただき、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。不審者対応訓練投稿日時 : 07/17
    今日の午後からは、教職員の不審者対応訓練を実施しました。川西警察署の方にも来ていただき、実際に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。校舎内に子どもの名前を呼びながら徘徊している人を発見した教師が、その人に声をかけます。しかし、その人は声掛けに応じません。その時点で不審者と判断し、教職員が連携を取って行動します。職員室に電話をかけ状況を知らせると、不審者が侵入した旨の放送を合言葉で全教職員に知らせます。それと同時に、県警ホットラインで警察に知らせます。放送を聞いた教職員がさす股を持って駆け付けます。不審者はナイフを出し威嚇しますが、さす股で距離を取り、声をかけながら間合いを詰め、最後には制圧することができました。訓練後は、訓練の様子を撮影したビデオを見ながら警察署の方から振り返りをしてもらったり、さす股の使い方を指導していただきました。訓練としては概ねよかったと言っていただきました。毎年訓練をしますが、毎回緊張します。不審者が侵入しないことが一番ですが、最近の状況を見ると決してないとも言い切れません。万が一の時に子どもたちの命を守れるように今日の訓練を活かすとともに、今後も繰り返し訓練を実施していきたいと考えています。大掃除投稿日時 : 07/17
    今日は4校時に大掃除を全校生で行いました。まず、自分の机といすの足についてるほこりを取って、廊下に運びます。そこからは、各自担当の場所に分かれて大掃除を行います。教室は、隅々まで掃き、床拭きをしました。黒板や棚などはいつも以上にきれいにしました。廊下、階段はしっかりとほこりを取った後、雑巾で雑巾やたわしでゴシゴシとこすり、汚れをしっかりと取りました。トイレも水を流し、床や便器をしっかりとこすってピカピカにしました。短い時間でしたが、子どもたちが一生懸命に大掃除をしてくれたので、学校中がいつもより輝いて見えました。これで、明日の終業式を気持ちよく迎えられそうです。みんな、ありがとう。ご苦労様でした。

  • 2025-06-28
    今日の給食06/272025年6月 (19)今日の給食投稿日時 : 06/27今日の給食は、「牛乳・・・・
    今日の給食06/272025年6月 (19)今日の給食投稿日時 : 06/27
    今日の給食は、「牛乳・食パン・チーズ(スライス)・にんじんポタージュ・ツナサラダ」でした。ちょっとひとことには「今日は、今月2回目のパンの日です。ポタージュにあうように、食パンにしました。ポタージュは、フランス料理でスープ全般をあらわすフランス語です。日本では、スープのうちとろみのついたものをポタージュ、澄んだものをコンソメとしています。今日は、にんじんをたっぷり使ったにんじんポタージュです。にんじんを千切りにしてお米といっしょにやわらかくゆで、ミキサーでなめらかにしています。お米がとろみのもとになっています。だしは、鶏の手羽先を長い時間かけてとっていてうまみがたっぷりです。手作りのにんじんポタージュを味わってください。」と書いてありました。各教室をまわってみると子どもたちが楽しそうにモリモリと給食を食べていました。本校の子どもたちは給食をしっかりと食べ、毎日残食は0です。すばらしいです。おかわりじゃんけんも大盛り上がりしていました。これからもおいしい給食をたくさん食べて大きく成長してほしいです。全校集会投稿日時 : 06/25
    今日の清南小タイムは全校集会でした。先日の清南まつりのお店コンテストの結果が発表されました。お店に来ていただいた保護者や地域のみなさまと子どもたちに、「アイデア・たのしさ・接客」についてそれぞれ3点満点で評価していただきました。それを集計した「総合部門」と来店したお客さんの人数の「集客数部門」で表彰を行いました。まず、「集客数部門」は、第3位は5年1組で194人でした。第2位は5年2組で219人でした。そして第1位は6年1組で310人でした。次に「総合部門」では、第3位は3年1組でした。第2位は5年1組でした。第1位は4年1組でした。それぞれの学年が呼ばれると子どもたちの「やったー」「きゃー」という、うれしい悲鳴があがりました。代表委員の子どもたちが私から表彰状を受け取ると大きな拍手でそれを称えました。私から講評として、清南まつりは来てもらった人もみんなも笑顔で楽しめたとても素晴らしいものであったこと。お客さんにどうしたら楽しんでもらえるかを一生懸命に考えてお店を作ったその過程が大切で、どのお店もそれが伝わるいいお店だったこと。今回考えたことや学んだことを笑顔あふれる学校になるように一人ひとりが考えて、行動して活かしてほしいことを伝えました。これから子どもたちがどのように考え、行動してくれるか楽しみです。

  • 2025-06-24
    1年生国語
    1年生国語06/235年生自然学校に向けて06/232025年6月 (17)1年生国語投稿日時 : 06/23
    1年生の国語は、「つぼみ」という教材を学習しています。教科書には、あさがお、はす、ききょうについて書かれています。「さきがねじれたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。これは、あさがおのつぼみです。ねじれたところがほどけて、だんだんとひろがっていきます。そして、まるいはながさきます。」この文をもとに、グループであじさいやさくら、しろつめぐさ、たんぽぽ、ひまわりなど様々な花のつぼみについて、子どもたちが先生と一緒に文を作りました。それを読む練習をして、今日は清南小タイムの時に2年生に披露しました。子どもたちは少し緊張しながらもしっかりとした声で、それぞれがつくった文を読むことができていました。2年生の子どもたちも静かに一生懸命に聞いてくれました。最後には大きな拍手が起こりました。先生から感想を聞かれると「とってもうまかった。」「もっと聞きたい。」「最高!」などの声が聞かれました。明日は、3年生に披露するようです。今日以上に自信を持って上手に読んでくれるのではないかと思います。とっても楽しみです。5年生自然学校に向けて投稿日時 : 06/23
    5年生はいよいよ来週から自然学校です。これまで、自然学校に向けて班や係を決めたり、どのような活動をするかなどを話し合って準備を進めてきました。今日は、3日目からお世話になるリーダーさんに来ていただき、自己紹介や班の仲間づくりをするゲームなどをしていただきました。ゲームは、班全員(5~6名)が輪になり、まず1回自分で手拍子します。その後、隣の子と手の平を合わせます。次に2回自分で手拍子します。その後、隣の子と手の平を合わせます。これを5回まで繰り返して、また1回まで戻ります。単純ですが、実際にやってみるとなかなか成功しません。どうやればうまくいくかを相談し、声をかけ合ったり、スピードを遅くしたりすると成功する班が増えていきました。最後には全ての班がクリアすることができました。自然学校3・4日目は、こういったリーダープログラムをいろいろとして、班で協力することやトライ&エラーを繰り返しながらどうやればうまくいくのかを考えたり、工夫したりすることを学ばせたいと考えています。さぁ、本番はどうなるでしょうか。自然学校で子どもたちが大きく成長することを楽しみにしています。

  • 2025-06-22
    3年生保健
    3年生保健06/202025年6月 (15)3年生保健投稿日時 : 06/20
    3年生の保健は「けんこうな生活」について学習しています。保健の学習は、養護教諭も教科担当の先生と一緒に授業を行います。まず、けんこうな生活とはどんなことかを聞かれると、子どもたちから「早寝早起き、ご飯をいっぱい食べる、元気に遊ぶ、笑顔で過ごせる」などたくさんの意見が出ました。「けんこう」とは「心や体の調子がよいじょうたい」のことを言います。けんこうでいるためには1日の生活の仕方や身の回りの環境を整えることが大切になってきます。運動や食事、休憩・睡眠、体の清潔など、それらをどのようにしていけばいいのかを養護教諭から話を聞きました。これから子どもたちは様々な活動に取り組んでいきます。それらをしっかりとやるためには「けんこう」であることが大切です。今日習ったことをもとに、自分の生活を今一度見直してほしいと思います。
    投稿日時 : 06/19
    今日、2校時に児童向けの不審者対応訓練を行いました。教職員については毎年夏休みなどを利用し、警察と協力して不審者対応訓練をしています。しかし、子どもたちに対しては不審者が授業中などに侵入した場合にどのように避難すればよいかなどの訓練ができていなかったことを踏まえ、今年度初めて実施しました。まず、担任の先生から不審者かどうかの判断の仕方や出会った時などの対応を教えてもらいました。不審者かどうかの判断として「はちみつじまん」という合言葉を学びました。「は:
    なしかけてくる ち:
    っている ん:
    続きを読む>>>

  • 2025-05-11
    5年生算数
    5年生算数05/092025年5月 (3)5年生算数投稿日時 : 05/09
    5年生の算数では、合同な図形とその描き方を学習しています。今日は、そのまとめとして合同な図形を描く練習問題に取り組んでいました。合同な図形を描くためには「三つの辺の長さ・二つの辺の長さとその間の角度・一つの辺の長さとその両端の角度」がわかれば描くことができます。子どもたちは、定規、分度器、コンパスを駆使して一生懸命に作図をしていました。さっと描ける子もいれば、苦戦している子もいます。苦戦している子には先生が個別に対応するとともにできた子が「教えあい」をしてくれていました。作図の仕方を分かるように丁寧に教えてくれていました。とても感心しました。今後もすべの子が作図できるように繰り返し問題にチャレンジしていくことと「教えあい」を大切に取り組んでいきたいと思います。
    0

  • 2025-05-09
    こいのぼり
    こいのぼり05/07
    パブリック
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.RoomsLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年10月25日10時50分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)