6年生算数
10/06 18:08
3年生算数
10/04 16:30
2023/10/06
6年生算数
6年生の算数は比の学習をしています。今日は「同じ濃さのコーヒー牛乳をつくろう」をめあてにどのようにすれば同じ濃さのコーヒー牛乳が作れるのかを考えました。条件としては、先生のコーヒー牛乳は、コーヒー240mlと牛乳300mlを混ぜて作っていること、子どもたちが使えるコップは200mlまでしか入れられないこと、作れるのは1回のみということです。この条件のもと、まず2人または3人で考えます。計算をしたり、相談したりしながら理由とともにインターネット上のワークシートに記入します。それができたら導き出した分量をもとに実際にコーヒー牛乳を作ります。子どもたちは計量カップや計量スプーンを使って慎重にコーヒーと牛乳を混ぜていました。全グループが作り終えたところで、先生が作ってきたコーヒー牛乳と色の濃さを比べてみます。同じ色のものもあれば、少し薄かったり濃いかったりするものもあります。ワークシートに記入したそれぞれのグループの数字をタブレットPCで見ながら全体で交流します。多かったのは、コーヒー80mlと牛乳100mlでした。理由は、元の分量をそれぞれ3で割れば濃さは変わらないのではないかということでした。コーヒー60mlと牛乳120mlというのもありました。理由は、元の分量の差が60mlだからということでした。さぁ、濃さが同じなのはどちらでしょうか?みなさんも考えてみてください。身近なものを使って体験的に比を考えていくことは大切なことです。生活の中でも比を使うことは料理などいろいろとあります。今後、比についてさらに学習して様々なところで活用してほしいです。
18:08
2023/10/04
3年生算数
3年生の算数は「重さ」を学習しています。今日までの学習で「グラム」や「はかりの使い方」や「キログラム」について学んできました。いろいろな物の重さをはかりではかったりもしました。昨日は1組が、今日は2組が「1㎏の重さをつくろう」をめあてにレジ袋に畑の土を入れてそれぞれのグループで1kgだと思う重さを作りました。ピッタリ賞が出ると何と宿題なしです。子どもたちも必死で重さをつくります。先生もおまけで950g~1kg50gまではOKということにしてくれました。順番にはかっていきます。1回目は残念ながらピッタリ賞は出ませんでした。結構多かったり、少なかったりでした。2回目は、1回目の感覚と比べながら、少し土を増やしたり、減らしたりしながら子どもたちは慎重に重さを作っていました。2回目も残念ながらピッタリ賞は出ませんでした。宿題なしは逃してしまいましたが、940gと1kg60gというとってもおしい重さの班がありました。2組は宿題なしはいいから何としてもピッタリにしたいとリベンジ(3回目)をさせてもらっていました。その意欲はとっても素晴らしいです。でも、結局ピッタリは出ませんでした。子どもたちがこういった経験をしながら重さの感覚をつかんでいくことはとても大切なことです。今後も様々な重さをはかることでその感覚を養ってほしいと思います。
16:30
2023/10/03
1年生朝顔リースづくり
1年生は1学期に生活科で朝顔を育て、観察をしていました。2学期になり、花も咲き終わり、種ができそれも来年度の1年生用に収穫をしました。今日は、最後に残っているつるでリースづくりをしました。教室で、作り方の説明を聞いた後、ピロティに移動し自分の鉢を持ってきました。作業は、2人組で協力して進めます。まずは、朝顔のつるを根元からはさみで切ります。その後、支柱からつるを切らないようにほどいていきます。ほどけたつるを束ねて、端をゴムでくくります。リースのように丸く形を整えて、ひもで縛っていきます。一人の子がリースを持ち、もう一人の子がひもでぎゅっと形を整えながら縛っていきます。なかなかうまく協力していました。学校支援ボランティアのみなさんにもお手伝いいただき、最後にはどの子も素敵なリースが作れていました。今後、これに飾り付けをしてクリスマスリースになるそうです。どんな飾りつけになるか、今から楽しみです。
16:23