R500m - 地域情報一覧・検索

市立城東小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区鴫野東の小学校 >市立城東小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立城東小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立城東小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立城東小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    6年生 国語科「プレゼンテーションをしよう。」
    6年生 国語科「プレゼンテーションをしよう。」6年生 国語科「プレゼンテーションをしよう。」
    単元「プレゼンテーションをしよう。」の授業風景です。はじめグループに分かれてから、何についてプレゼンをしようか話し合って決めました。グループごとにICTを活用し、Formsを使いオンライン上でアンケートを募り、CANVAを使ってプレゼン用の資料を作成しています。資料に映像をつけるために、動画撮影を行ったグループもありました。こうした素材やデータをCANVAで共同編集することで、活発に活動をおこなうことができていました。グループの工夫がたくさん盛り込まれたプレゼンを行ってほしいです。
    【学校日記】 2024-11-21 14:36 up!

  • 2024-11-19
    4年生 命の授業
    4年生 命の授業4年生 命の授業
    多目的室で命について学習をしました。はじめに卵子の大きさについて学び、0.1mmという大変小さなものから命が始まることを知ると、今の自分たちと比べて考え驚いていました。また産まれたての赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形を抱き上げて、その重さについて深く感じ取っている姿が見られました。はじめて知ることばかりで、興味が尽きない学びの時間となりました。
    【学校日記】 2024-11-18 16:11 up!

  • 2024-11-13
    おはなし会
    おはなし会友だちオリエンテーリング5年生 よしもと漫才ワークショップ5年生 外国語科の様子 グループスピーチおはなし会
    本日は低学年、中学年に向けておはなしクレヨンさんの読み聞かせをしていただきました。普段学級で読んでいただくのと違い、今日は講堂でそれぞれの場所に分かれて、学年の違う友だちと一緒に読んでもらいました。自分が興味のある本を読んでもらっている最中、お話の世界に浸りながら聞いていました。読んでいただいた後は声をそろえて「ありがとうございました。」とお礼を言うことができました。それぞれ読んでもらった絵本も違うので、どんなお話だったか話し合うのも楽しそうです。お家でもぜひどんなお話だったか聞いてあげてください。
    【学校日記】 2024-11-13 11:58 up!
    友だちオリエンテーリング
    今日は年に一度の友だちオリエンテーリングの日でした。この日のために友だちグループでどの順番で公園の中を巡るか決めて、気持ちを高めて挑みました。公園でそれぞれのグループに分かれた後は、リーダーが率先して声かけをし、みんなを連れて行っていました。各ゲームコーナーでは低学年もゲームにたくさん参加し、高得点を取ろうと楽しみながら参加していました。また毎年恒例となった「校長先生を探そう」は、公園内に隠れた校長先生を見つけようとグループ一丸となって公園中を探し回って楽しみました。見つけた子どもたちのほこらしげな表情が素敵でした。友だちグループでのとてもいい思い出になったと思います。
    【学校日記】 2024-11-12 16:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    1年生 図書の時間の読み聞かせ
    1年生 図書の時間の読み聞かせ1年生 図書の時間の読み聞かせ
    毎週水曜日に図書室に司書の方が来てくださっています。低学年を中心に読み聞かせをしていただいており、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。本日読んでいただいた「バムとケロのおかいもの」は、仲良しな二人が色んなものを買いに行くお話です。絵の中のしかけに気づいて、「あっ!」と指をさす姿が素敵でした。
    【学校日記】 2024-11-06 16:22 up!
    1 / 35 ページ令和6年度

  • 2024-11-02
    就学時前健康診断
    就学時前健康診断11月就学時前健康診断
    来年度1年生として入学予定の子どもたちが健康診断を受けに来てくれました。診断の種類もたくさんありましたが、どの子も保護者の方や先生のお話をよく聞いて、健康診断を受けることができていました。帰り際に「さようなら。」と大きな声で挨拶してくれる子たちがたくさんいたことが印象的でした。
    また講堂の準備は5年生が手伝ってくれました。来年入学する子たちのためにと、みんなで協力して長机や長椅子の準備をしました。来年度最高学年になった時にも、誰かのために頑張る気持ちを大切にしてもらいたいです。
    【学校日記】 2024-11-01 13:01 up!