R500m - 地域情報一覧・検索

市立真野小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市真野の小学校 >市立真野小学校
地域情報 R500mトップ >堅田駅 周辺情報 >堅田駅 周辺 教育・子供情報 >堅田駅 周辺 小・中学校情報 >堅田駅 周辺 小学校情報 > 市立真野小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立真野小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立真野小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-28
    2024/09/275年生 校外学習
    2024/09/27
    5年生 校外学習
    本日、5年生がオーパルに校外学習に行きました。
    「カヌーでヨシ帯観察」、「ヨシ紙笛づくり」などの体験を通して、びわ湖の環境について理解を深めました。「ドラゴンボート体験」では、仲間と協力して取り組むよさについて学ぶことができました。
    2024/09/26
    まるで草引き大会
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024/09/25校内授業研究会
    2024/09/25
    校内授業研究会
    毎年、職員研修の一環としてテーマを設けて授業研究を行っています。各学年から提案される授業を全職員で参観し放課後に研究会を持ちます。これらの取り組みを通して、より楽しくより分かりやすい授業づくりを追求し、真野小の子どもたちの安心と笑顔につなげようとするものです。今日は6年生の国語の授業を参観しました。宮沢賢治の「やまなし」を読み、その作品世界について各自の思いを交流していました。ぺアやグループ、クラス全体で自分の思いを自分の言葉でしっかりと伝える姿に感心しました。考えを受け入れてもらえる安心感があってこそだと思います。自己表現と他者理解。すばらしい授業でした。
    2024/09/24
    ぎりぎりセーフ
    秋分の日を境に一気に空気が入れ替わり、朝夕はすっかりと秋を感じるようになりました。でも日中はまだまだ暑さが残っています。先週ほどではないにしても暑さ指数は「厳重警戒」。ぎりぎりセーフで、久しぶりの外遊びを堪能していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-21
    2024/09/19授業の様子から
    2024/09/19
    授業の様子から
    2年生がお話の絵を描いていました。別に描いていた主人公を切り抜いたものを、あらかじめ作っておいた下地の画用紙に張り付けていました。作業の早い児童はその周りにクレヨンを使って思い思いのアイテムを描き足していました。それぞれ個性的な作品になっていました。

  • 2024-09-18
    2024/09/18学習参観日(道徳参観)
    2024/09/18
    学習参観日(道徳参観)
    2学期になって初めての学習参観日。今回は全学級ともに道徳の授業を参観していただきました。スマホにまつわるトラブルをテーマにした学年があったり、相手の立場になって考えることの大切さをテーマにした学年があったりと、それぞれの発達段階に応じた授業が展開されていました。道徳の授業において発言することには正解や不正解はないとはいえ、参観日ともなるとなかなか発表しづらかったかもしれません。
    今日も朝から猛暑日だったので、参観に備えて廊下まで冷えるよう工夫しましたが、まずまずの効果だったと思います。
    2024/09/17
    運動会に向けて
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    2024/09/13つながろう集会
    2024/09/13
    つながろう集会
    「友だちとつながろう、地域とつながろう、遊びとつながろう」をテーマに、「つながろう集会」を行いました。これは、たてわり遊びに地域の方を招いて一緒に楽しもうというものです。これまでは3学期に、お正月遊びを中心に計画をしていましたが、学級閉鎖等の心配があることから今年度からこの時期に変更しました。今日は地域から24名の方が来てくださり、各教室に分かれて子どもたちと一緒に過ごしていただきました。授業参観とは違った子どもの様子を直に感じていただけたことと思います。地域の方がお帰りの際「楽しかったわ」「さすが6年生はしっかりしていた」など感想をいただきました。猛暑の中、早朝よりありがとうございました。
    2024/09/12
    今日の授業の姿から
    (画像左)3年生が道徳で自分の考えをタブレットに書き込んでいました。文字入力は、まだローマ字打ちやかな打ち、手書き入力と様々ですが、操作自体は達者なものです。(画像まん中)5年生は国語で討論の学習でした。グループごとに違う立場で話すというもので、作戦を熱心に話し合っていました。(画像右)1年が10より大きい数を数えていました。「はやく、かんたん、せいかく」の「はかせ」を意識して、〇で囲ったり線でつないだりしながら一生懸命数えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024/09/09厳しい残暑
    2024/09/09
    厳しい残暑
    朝、校門であいさつ運動をしていると、9月と思えない刺すような強い日差しを感じていました。
    暑さ指数も、長休みには「危険レベル」に。全校一斉に外遊びを中止してエアコンの効いた室内で過ごさせました。まだまだ厳しい残暑が続きそうです。

  • 2024-09-07
    2024/09/069月の生活目標「もくもくそうじをしよう」
    2024/09/06
    9月の生活目標「もくもくそうじをしよう」
    子どもたちは日々の生活目標として、1学期は特に時間を守ることに重点をおいて、「ベルスタ」(ベルと同時に授業がスタートできる)に取り組んできました。よい姿はその都度校内の掲示板(下記画像)で紹介してきました。ずいぶん意識できるようになってきたので2学期は、「もくもくそうじ」に取り組みます。以前からも取り組んでいるので、学年が上がるにつれて定着しています。5,6年生の階に上がると誰もいないかのように静かに、それでいて黙々と掃除している姿に出会います。高学年が手本となれるのは本校の強みです。
    2024/09/05
    避難訓練(不審者対応)
    第2回目の避難訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入したことを想定しての訓練でした。大津北署の方に不審者役をしていただき、また別の署員さんには対応する職員や児童の動きについてチェックしていただきました。振り返りで出た意見をもとに、安全確保のためにできることを追求していきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024/09/03盛りだくさんの初日
    2024/09/03
    盛りだくさんの初日
    台風の影響で1日遅れとなりましたが今日から2学期が始まりました。まずは、大きな事故もなくみんながそろって今日を迎えられてことを喜びたいと思います。
    さて、昨日が臨時休業となった関係で今日は、始業式、シェイクアウト訓練、地区別児童会と盛りだくさんの初日となりました。それでも子供たちは朝から落ち着いた様子で、とても良いスタートが切れたと思います。