R500m - 地域情報一覧・検索

市立中洲小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市幸津川町の小学校 >市立中洲小学校
地域情報 R500mトップ >野洲駅 周辺情報 >野洲駅 周辺 教育・子供情報 >野洲駅 周辺 小・中学校情報 >野洲駅 周辺 小学校情報 > 市立中洲小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中洲小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立中洲小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-22
    合計:11760/本日:302024/03/22■修了式
    合計:11760/本日:30
    2024/03/22
    ■修了式
    今年度最終の登校日になりました。
    1時間目から1から5年生が体育館に集まり、修了式を行い、校長先生から各学年の代表児童に終了証が渡されました。
    校長先生からは「な・か・す」3つの目標について、1年間を振り返りながら、がんばったことの紹介がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    合計:11586/本日:12024/03/15■令和5年度 卒業証書授与式
    合計:11586/本日:1
    2024/03/15
    ■令和5年度 卒業証書授与式
    今日は、春本番を思わせるようなあたたかな日となり、朝から体育館にはまぶしいほどの日差しが差し込みました。
    全校児童が参加して卒業証書授与式を行いました。来賓、保護者の皆様に見守られる中、23人が卒業証書を受け取り、巣立っていきました。
    校長式辞では、出会った4年生からの学びや生活の足跡が話され、6年間の成長に自信をもち、中学校でも自分らしく歩んでほしいと話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    合計:11499/本日:222024/03/13■地区児童会
    合計:11499/本日:22
    2024/03/13
    ■地区児童会
    先週の学級閉鎖の影響で1週間遅れでの地区児童会になりました。
    地区ごとに教室を変えて集まり、3学期の登下校の仕方や地区での過ごし方、あいさつなどについて振り返りをしました。
    その後、4月からの地区長さん、副地区長さんなどを紹介し、6年生から5年生へバトンタッチ。5年生の進行で4月からの登校の確認をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    合計:11420/本日:12024/03/08■草引きボランティア
    合計:11420/本日:1
    2024/03/08
    ■草引きボランティア
    年度末が近づき、卒業式も迫ってきました。環境委員会の呼びかけで草引き活動に取り組みました。
    昼休みに集まった子たちが、学年ごとに運動場と中庭に分かれ活動しました。体育館渡り廊下横の畑では、シロツメクサが背を高くしていました。
    それぞれの場所でどんどん草を抜いていきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-07
    合計:11370/本日:292024/03/07■4年 理科「水のすがた」
    合計:11370/本日:29
    2024/03/07
    ■4年 理科「水のすがた」
    水は、温度によって氷になったり水蒸気になったりすることを学習し、この日は、空気から水が取り出せるかを調べました。調べる方法として子どもたちが考えたのは、ビニール袋に空気を入れて口をしっかりとくくり、氷水につける方法です。冷やすことで、ビニール袋の中の水蒸気が水にかわり、ビニール袋に付くと予想しました。実際に実験をしてみると、どの班もビニールの中には水滴ができませんでした。そこで、もっと大きな袋に空気を閉じ込め氷水で冷やしたり、最初に実験した袋を冷蔵庫や冷凍庫に入れたりしました。それでも、水滴は付きませんでした。
    教科書にあるビーカーに氷水を入れる方法では、ビーカーの周りに水滴がたくさんつき、もっと多く水滴がつきそうな場所を考えて移動して調べたりもしました。
    自分たちで実験のアイディア出し合って調べようとしたこと、思い通りの結果が出なかったことも、よい経験、よい学びとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    合計:11324/本日:112024/03/05■学習公開
    合計:11324/本日:11
    2024/03/05
    ■学習公開
    今年度最後の学習公開を行いました。一人ひとりの発表の時間を多く設けた内容となりました。
    1年生は、走りが速くなったこと、なわとびやとびばこ、絵がじょうずになったこと、漢字を読んだり書いたりできるようになったことなど、1年間の学習の中で、特に発表したいことをグループに分かれて発表しました。発表後には、お家の方への突撃インタビューがあり、みんなの発表をほめてくださったり、2年生への期待を話してくださったりしました。
    4年生では、総合学習で取り組んだ世界の国について調べた結果をまとめた発表でした。一人ずつ、国の広さや、伝統や文化、食事、世界遺産などスライドショーにまとめ発表していきました。クイズも交えたり、スライドの切り替えを設定したりして、聞く人が興味を持つような工夫もありました。
    続きを読む>>>